「邦画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 邦画とは

2024-03-11

「この子邪悪」とかいトンデモ一発オチ映画★★★★

ネフリで今日トレンド3位とかだったから見たけど普通に面白かった。

アマプラで☆2.8とかついてるけどそこまで悪い映画とは思わんかったな。

普通に3.2くらいはつけていいと思う。

 

作品のある重要な"仕掛け"が明かされた瞬間に、さすがの俺も

ファーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ってなったけどさ。トンデモ映画やんけ!!!

なので、ここが許せない人は1とか2とかつけるのは理解できる。

 

でもホラーとしても不気味さの演出では普通に及第点をつけられるし、

ミステリとしても2つの別の事件んお謎が並行して解決に進んでいって交わる展開も悪くない。

主演の男の子マジで印象なかったけどヒロインの子はかわいかったし

玉木宏はさわやかだけど何考えてるかわかんねーなこいつ感が上手く落とし込まれてたし。

何よりオチがチョベリベリ最高ヒッピハッピシェイク!って感じで、

こういう尖った1点があるだけで邦画ホラーとしては☆1個くらいはおまけしたくなる。

 

アマプラでも見られるしネフリでも見られるから、暇な人は見てもいいと思うわ。

少なくとも2.8の作品ではないよ。

2024-03-09

anond:20240309080349

実写邦画アニメ映画に完全敗北してるから

ドラマ邦画に携わってる連中は生きてて恥ずかしく無いんだろうか

2024-03-04

需要があって、いろんなものがでて、競争が起きて、安くなって、種類

当たり前なんだけど。

PDA中国産の怪しいスマホ、いろんな音楽プレーヤーが出て、消えていった。今はスマホといえば、これかこれかこれ、くらいに落ち着いている。

予想できなかったのはソシャゲ。新しいリリースのたびにセルランは変わっていくものだと思ってた。

そういえばPCメーカーもたくさんあった気がする。DEC ALPHA, GatewaySOTEC,コンパック

30年前、親に「映画勉強したい」と話したら 「今は日本映画産業は衰退した後だ」と言われて「そうなの!?」となった。昔はたくさんの邦画があったと。

カメラメーカーも減った。車も昔はもっといろんな会社があって、いろんな車種がでてたんだろう。

スポーツも、今よりもっといろんなスポーツがあったのかもしれない。

なんとなく、いろんなものがでてくる、カオスが始まる時がチャンスなんだろう。

今はモバイルPCゲーム機にそんな匂いを感じる。SteamDeckが需要の扉を開けた。

AIもそうなのかな。

需要があって、いろんなものがでて、競争が起きて、安くなって、種類

当たり前なんだけど。

PDA中国産の怪しいスマホ、いろんな音楽プレーヤーが出て、消えていった。今はスマホといえば、これかこれかこれ、くらいに落ち着いている。

予想できなかったのはソシャゲ。新しいリリースのたびにセルランは変わっていくものだと思ってた。

そういえばPCメーカーもたくさんあった気がする。DEC ALPHA, GatewaySOTEC,コンパック

30年前、親に「映画勉強したい」と話したら 「今は日本映画産業は衰退した後だ」と言われて「そうなの!?」となった。昔はたくさんの邦画があったと。

カメラメーカーも減った。車も昔はもっといろんな会社があって、いろんな車種がでてたんだろう。

スポーツも、今よりもっといろんなスポーツがあったのかもしれない。

なんとなく、いろんなものがでてくる、カオスが始まる時がチャンスなんだろう。

今はモバイルPCゲーム機にそんな匂いを感じる。SteamDeckが需要の扉を開けた。

AIもそうなのかな。

2024-02-25

推しの子】の実写で不安なのは

キャスト演技力脚本の改変も確かにあるけど、邦画特有の画面の力の無さだと思う。

しょうがくそ位置から撮りましたみたいな中途半端な構図、手抜き工事しか思えないショボい照明、どれだけ劣悪なスケジュールなんだと心配になる色調補正で画面に説得力がないものに仕上がるのが一番怖い。

実際、「彼女、お借りします」の実写が自主映画かよと思うような半端な絵で、アニメ版の大胆な省略を背景に取り入れた画面構成と雲泥の差でストーリーとかそれ以前だった。

画面のショボさは本当にどうにかした方がいい。

その点、ゴールデンカムイ幽遊白書はうまくやってたように思う。あのくらいは作り込んでほしい。

2024-02-10

読書メーター見ると「良かった」とか「感動した」とか書いてあるんだけど設定把握しただけで2ページで読む気が無くなったんだが

高校中学くらいで読めれば浮気不倫大人世界とか言って憧れながら読めたのだろうか

というか普通浮気不倫の話って大人になってからのほうが面白く読めるんだろうか?

こういうのを創作として面白く読めないという自分感性が残念だな

邦画も大概重病難病を抱えた、あるいは許されぬ恋のヒロインヒーローの恋の話だしそういうのを面白いと感じられないと一般社会が認める「普通の人」の枠には入れないんだろうな

2024-02-09

アマプラ洋画字幕版を観てるんだが

なんかちょっと英語が聴き取れるようになってる!

気のせいかだけど…

このまえ知ったナッツ(=頭おかしい)ってスラング、本当に使うんだ〜

意味が少し分かるようになったせいか、今までは気にならなかった俳優イントネーションのほうに意識が向くようになった

「あれ? この人の演技、棒じゃね?」とか

今までは邦画しか感じなかったことなので、洋画に感じていた神秘性は落ちてしまたか

でも嬉しいな〜

私より英語ができる人たちはもっと聴き取れてるんだろう

実に羨ましい!

2024-02-08

Netflixシティーハンターなんなん?

Netflixシティーハンターやるみたいだけどさ、邦画感満載のビジュアル、配役で始まる前から愚作っぽい。

冴羽獠役はサル俳優マッチョっぽくない(俳優ファンやらはマッチョだと抗弁しそうだけど)し、

槇村香役に至ってはただショートカットなだけでスタイルは良くないし、身長も163とある原作設定の168cmほどはない。

もちろん、見た目はよくいそうな文系女子っぽい感じ。そこらの企業一般職でいそう。

フランス実写版冴羽獠役Philippe Lacheauは役作りのために8kg増量して鍛えたというのに、

日本じゃ映画ドラマの役作りはおままごとのままなんだな。

これ、まだ漫画読んでたくらいの軽いファンから耐えられるけど、熱心なファンからしたら怒り心頭なんだろな。

2024-02-07

見るかもしれない映画 2月3月4月

ファイブナイツ・アット・フレディーズ 2024/2/9

ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦 2/16

劇場版 マーダー★ミステリー 探偵斑目瑞男の事件簿 鬼灯村伝説 呪いの血 2/16

変な家 3/15

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章 3/22

ピアノ・レッスン 3/22

オッペンハイマー 3/29

パリブレスト 夢をかなえたスイーツ 3/29

名探偵コナン 100万ドルの五稜星 4/12

ラメカガリ 4/12

ブルーロック EPISODE 凪 4/19

マンティコア 怪物 4/19

 

邦画が難しいんだよねえ、サブカルも見たいんだけど得意ジャンルじゃないか

 

なんか良いのない?

 

ゴールデンカムイねー一緒に見に行く人居ないねん(一人で観に行くほどでもない)

anond:20240207191651

漫画なんてバカの読むものなのに最近は大きな顔してきたからあのニューススカッとした

邦画が強かった時代日本が一番元気だった

2024-02-04

邦画でボロ泣きするようになった

ガキの頃は邦画なんて過剰演出で泣かせようとするばかりだと馬鹿にしていたんだが

あい演出受け手側が普段抑えている感情を掘り起こすことに意味があるということが最近分かるようになってきた。

歳を重ねると「できなかったこと・ならなかったこと」が澱のように沈澱してくる。

中でも悲しみにまつわるイベントは顕著で、俺たちの忙しい社会配偶者や親子供が死のうがそれを長く悼むことを善しとしない。

ハリウッド映画が心の中の厨二とかキチゲ解放してくれるのと同じで、やたら泣かせようとする映画自分らが日常の中に置き去りにしてきた気持ちを代弁して解放しているんだなぁと思いました。あーオッサンになった。

2024-02-02

漫画実写化成功

ピンポン :映画 窪塚洋介ARATA(井浦新)主演

CG屋でありMV監督などをメインに行っていた曽利文彦監督を、宮藤官九郎脚本を務めた。

監督脚本外連味溢れる演出、窪塚、中村獅童らの怪演が松本大洋大仰な作風再現に一役買っている。

5巻分を2時間映画に収めるために設定や展開に一部変更があるが、漫画実写化成功例に挙げられることが多い。

 

るろうに剣心 :映画化 佐藤健主演

ハゲタカ」などの大友啓史監督香港ドニー・イェンの盟友として鳴らした谷垣健治アクション監督を務める。

脚本部、コスプレ感、牙突に難を抱えながらも、香港映画さながらのアクションシーンが高く評価された。

世界興行収入は6000万ドル突破、大ヒットとなった。

 

キングダム :映画 山崎賢人主演

GANTZアイアムアヒーロー佐藤信介監督、1年にわたる脚本会議には原作者も参加した。

映像にこだわり中国でのロケを敢行したり、アクション合戦シーンのこだわり、顔が似ているだけじゃない配役など

前述のるろうに剣心同様、ちゃんとかけるべきところに金かけて映画撮れば行けるんやぞという気概を見せつけた。

 

デスノート :映画 藤原竜也松山ケンイチ主演

平成ガメラシリーズ金子修介監督を務める。

藤原竜也松山ケンイチの怪演が話題を呼び前編28億、後編52億という異例のヒットを飛ばした。

制作は突貫に次ぐ突貫で「前編制作時には後編の脚本案すらゼロ」「クランクイン直前に松山ケンイチが決まる」「前編の編集をしながら後編の脚本を書く」など非常に難しい状態作成されていたが概ね好評。

 

銀魂 :映画 小栗旬主演

勇者ヨシヒコシリーズなどの福田雄一監督脚本を務める。

福田組特有コスプレ感、メタネタ、くどいギャグ、大げさな演出などが銀魂作風と大いにマッチしており大ヒットを飛ばした。

 

テルマエ・ロマエ 阿部寛上戸彩主演

にのだめカンタービレなどの監督を務めるドラマ監督武内英樹監督

ヨーロッパ舞台にしながらも顔の濃い日本人役者を「ローマ人」役として大胆に起用するギャグ的な要素と

ローマでのロケや、海外スペクタクルドラマ「ROMA」のセットで撮影を行うなど本格派な映像マッチし好評を博した。

 

花より男子 :ドラマ

すげー売れたし映画化もした

 

のだめカンタービレ :ドラマ

すげー売れたし映画化もした

 

花より男子の枠は元々のだめカンタービレドラマ化の予定だったが

テレビ局ジャニタレゴリ押ししたため、原作者ドラマ化を拒否

困ったTBSが、せや花より男子版権あるやん!と急きょ座組を組みなおし2か月で撮影した。

 

個人的選外

ちはやふる :映画

映画としての出来はいいと思うんだけど原作が好きすぎて実写化としてはあんま認めてない

でもすげーヒットしたしパヒュームがすげーよかったので成功例にしてもいい。

 

カイジ :映画

邦画特有登場人物がすげー馬鹿になる現象が発揮されすぎてて個人的には微妙

 

東京喰種  :映画

1は別に悪くもなければよくもない普通映画だけど2が酷すぎたので。

 

賭ケグルイ :映画

かぐや様は小倉世帯 :映画

いや、うん

 

個人的に好き

ミスミソウ :映画

けっこうマジメに映画化しててよかった。あと山田杏奈がどちゃくそカワイくてすごい。

2024-02-01

原作改変は「勝てば官軍であるという話

セクシー田中さん芦原妃名子さんの一件から原作改変は悪」「原作者を尊重しろ」という言がそこかしこで聞かれるが嘘もいいところである

今や日本国民の基礎教養であるジブリ原作改変しまくりで原作者の苦言もあるのに受け入れられている。

ジブリ映画ゲド戦記」に対する原作者の考え

https://www5e.biglobe.ne.jp/~midearth/fanta/gedleguin.htm

ここでは原作ル=グウィン失望が語られている。

上記国内でも評価の芳しくないゲド戦記だが宮崎駿作品でも同じ事だ。

インタビュー前編】『魔女の宅急便』作者明かす本音ジブリ映画観て驚き 原作と異なる展開に「あれ?と思いました」 | ORICON NEWS

https://www.oricon.co.jp/special/66472/

「あれ?」と思いました。私だったらこうしないなと思うところもあって。(中略)でも、あれは宮崎さんの作品からと、すぐ切り替えました。

(ちなみにインタビュー後編も公開されている

https://www.oricon.co.jp/special/66504/

前編532ブクマに対し後編はゼロ…みんな、読もう)

魔女の宅急便 (1989年映画) - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/魔女の宅急便_(1989年映画)

角野は「タイトル名前」そして「世界を変えないで下さい」と伝えていたものの、「(映画は)お話の筋がちょっと違うのでびっくりしました。私はもう少しかわいいラブストーリーになるかと思ってたんです」と述べ、「映画を見てから原作を読む方がすごく多くて、それはそれで良かったと思います」と振り返っている。-『週刊朝日2019年7月19日

いずれも近年のコメントでこれなので公開当時の心中はお察しである

耳をすませば』も大幅に改変されているが…

[B! 映画] Season11/3本目 耳をすませば / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comic-ogyaaa.com/episode/14079602755325900906

ジブリのすごいところはアレンジするとそちらの方が自然だと思わされるところ。こういうふうに設定したらもっと面白くなる、というアイデア力がすごいのだろう。

これがトップコメになるほど改変は支持されている。

結局のところ鑑賞者は面白ければ原作改変など気にしないしつまらないと感じたら原作改変を槍玉に上げるだけだ。

そこに原作者の尊重などない。

実写映画ゴールデンカムイPVについてアレコレ言ってた人達

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2215085

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2268123

今みると趣のあるブコメがたっくさんあります

どうせ失敗するし中身もダメだと思ったんだろうね

その鋭い考察力、これからも生かしてブックマーカーを続けてください

楽しみにしています


からみんな期待するなって。オオゴケするから。人気あるコンテンツは壊すのが日本の慣わし。製作委員会一発屋で儲けてお終い。そんな奴らを世代交代させるべきなんだよ。


あー、ダメ邦画感が見えてしまった一端はこれだったんだな


そこまでして実写化する意味とは?


監督ハイローの人だし、ちゃんとした映画を作るつもりは端からないと思われ。


世界に売れる映画という雰囲気ではない。低予算テレビドラマ


ターゲット山崎賢人が好きな層だからなぁ。キャスティングを含め、リアルである必要はないんだろうな。not for meや。


こんな低レベルな画作りばかりしてるから邦画世界で売れないんだろうね。


今の日本映画は、服どころか脚本から始まって映画制作の全てが小児病なのよ。カワイイイケメン!の所から人選が始まり生活感がみじんも感じられないマンガ登場人物ばかり(笑)。ないものはない、期待するな。

2024-01-30

anond:20240130223146

逆に聞きたいんだが、実写邦画に好評なものなんてあると思ってたのか?

実写邦画で「好評」なものなんかほとんどないんじゃね?

2024-01-21

90年代特撮映画4Kリマスター

以前から気になっていたんだが、合成にアナログハイビジョン使ってる作品の画質ってどんな感じなんだ?

そこだけ画質があからさまに下がるように思えるんだが。

邦画だと「ゴジラVSモスラ」、洋画だと「ジャイアント・ベイビー」とかがそれ。

2024-01-14

anond:20240114215106

寡聞にして知らないのだが、ホラー邦画を数十本百数本と観てる人なら同窓会惨劇が起こる作品と聞いて何本か思い浮かぶものなのか

2024-01-11

さらゴジラ観たけどすごい微妙だった

特攻隊美化への批判」かな??メッセージ性は結構好きだった。

cgもすごく良かった。

だけどセリフ説明的すぎるし、俳優の演技が本当に受け付けない。

俳優陣の演技が終始微妙すぎて(安藤さくらは良かった)、どうにも映画に没入できなかった。

邦画のあの演技どうにかならないかなぁ

2024-01-04

映画あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」を見てきた

女子に連れて行かれた、めっちゃ泣いてた

別の女子も泣いたって言ってたからどんなもんかなと思ったけど

結構しんどかった

いわゆる携帯小説のたぐいだった

なろうの異世界転生系に近いナニカであると言えばいいだろうか

 

太平洋戦争時代タイムスリップして特攻隊員に恋する話なんだけど

どうしても舞台となる戦中の描写が粗くて集中できなかった

あとヒロイン性格や悩みも良くわかんなかったし、どう惚れたのかもよくわかんなかった、男の方はちょっと不気味だった

気分はスマホ太郎を見たときのようだった

 

それでも若者には受けてるみたいなので、俺が間違ってるんだろうなと思った

 

多くの違和感の正体は、原作小説であり、主人公が中2であるためだった(映画では18歳、女優は25歳)

主人公発言が言ってしまえば幼稚なんだ、偏差値35の女子高生ならこんなかな?とも思うが、設定では頭がいいことになっていたので違和感がすごかった

元が中2なら納得だ

作者は元国語教師らしいので

もしこれがちゃんと中2主人公で、戦時下の難しい話や価値観の違いは脇に置いといて、愛にフォーカスを当てた文章イラスト付きであったら、しっくり来る内容だと思う

 

あと展開の改変も多かったようだ

小説の方では波乱があり、盛り上がる場所もあるようだが、映画ではごっそりだ

(一応ネタバレはしないが、あらすじをちょっと調べるだけでだいぶ削ぎ落とされたことがわかる)

まり私は原作も読んでないのに原作厨になってしまったようだ

 

でも実際若者には受けているようなので、そのチューニングは正しいのかもしれない、わからないけど

個人的にはちゃん原作通りの内容をアニメかなんかでやったら泣けたと思う

 

ところで、ゴジラ-1.0でも正直戦中戦後描写微妙だなとか、邦画特有の臭さとか、偽物感とかあったんだけど

ゴジラが出てきて全部ぶっ壊しちゃうから、「ああこれはファンタジーだ」と割り切れた面があると思う

 

あの花はそういう意味で、私にとっては不気味の谷に落ちていた

ショックだったのは、若者にとってアレが不気味の谷ではないということで

まり太平洋戦争というものが、ナーロッパ時代劇のような、ディティールを誰も知らないファンタジー舞台に近づいたということだ

例えばアニメ薬屋のひとりごと」ではファンタジー中華舞台なわけだが、アレは私にとって不気味の谷ではない

それは実際の中華全然くわしくないからだ

Z世代、α世代にとって戦中というものもそうなっていってるということなんだろう

 

しろ制作者がそれを見越して若者向けにチューニングしているんだとすれば、それはそれですごいなと称賛するところかもしれない

(ちなみに小説とは展開が違うが、漫画とは近いらしいので、チューニングした人は漫画編集かもしれない)

 

___

 

それにしてもゴジラでも感じたけど、今回もすごく舞台用の構成に見えた

舞台セットも数えるほどしかなかったし

 

あと福原遥萌え声ちょっと気になって集中できなかった

の子から艶がありすぎるから、助けてくれる男が下心あるようにしか見えなくなるんだよ

 

あと棒立ちで話すシーンが多すぎたんだけどこれは元が小説からだよね

もう少し動きをつけられなかったのかな

 

あと軍用食堂という設定なのにメインメンバー以外が全然出てこないの違和感あるしもったいない

たぶんこれも小説で描かれてなかったからだろうけど(それか予算不足か)

先に何人かが特攻に行ってしま描写があるだけで結構違うのにな

 

あとタイムスリップを受け入れるの早すぎ、今どきの子かよ

親との喧嘩の内容が雑すぎ

なんで親と和解できたのかも謎

「溺れた子を助けて亡くなったお父さん」のフックも回収してなくてモヤモヤした

邦画需要はあるにはあるんだ

距離運転の時に適当に流すやつとか大きな災害が起きたけどそこに親戚も知り合いも住んでないのに延々と中継が流されてる時とかに

すげー見たい!訳じゃないけど特に見るの無いから流しとこうかくらいの感覚で見れる

ながら見ながらスマホゲームやってりゃ良いじゃんってのにちょうど良いのが邦画

なんで邦画PVって主演の男がアヘ顔して絶叫すんの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん