「マンティコア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マンティコアとは

2024-02-07

見るかもしれない映画 2月3月4月

ファイブナイツ・アット・フレディーズ 2024/2/9

ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦 2/16

劇場版 マーダー★ミステリー 探偵斑目瑞男の事件簿 鬼灯村伝説 呪いの血 2/16

変な家 3/15

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章 3/22

ピアノ・レッスン 3/22

オッペンハイマー 3/29

パリブレスト 夢をかなえたスイーツ 3/29

名探偵コナン 100万ドルの五稜星 4/12

ラメカガリ 4/12

ブルーロック EPISODE 凪 4/19

マンティコア 怪物 4/19

 

邦画が難しいんだよねえ、サブカルも見たいんだけど得意ジャンルじゃないか

 

なんか良いのない?

 

ゴールデンカムイねー一緒に見に行く人居ないねん(一人で観に行くほどでもない)

2021-05-20

anond:20210520012252

作品として失敗だったと思うし、商業的に振るわなかったのはそれが原因だと思う。

 

なによりも、監督演出原作に対する愛と理解が足りなかった。

OPの演出でまずそれがわかる。

イマジネーターに宮下藤花が直面して茫然とする演出なんだけど、そうじゃないんだよ。

宮下藤花が直面して翻弄されるするのはブギーポップ

完全に話の筋を表面でしか理解してないとしか思えない演出で、その時点でおれはヤバイと思った。

 

案の定理解不足は序盤に特に顕著だった。

ニュルンベルクを削ってめちゃくちゃネット燃えてた兼とかがそうだし。

あと「笑わない」の末間パート木村パートを削るとか、原作が伝えていたものを伝えないのと同じ。

事件が終わった後も何があったのか判らないで苦しんでいる人がいる、ということが何よりも大事だったんだが?

早乙女くんがマンティコアを庇った描写をわかりやすくしなかったことも重要度を読み取れてないとしか言いようがないし。

山田くんをクソ陰キャとして描写したことも、単なる解釈違いといえばそうだが、ダメだと俺は思う。あれはどちらかというとイケメンですら陰キャ的に苦しんでいるみたいな話なんだよな。

 

そういう明らかな理解不足は、元増田も書いてる通り後半になるほど解消されたよ。

イマジネーターでマシになってきて、口笛もそのへんから入ったのがあったし、夜明けや歪曲王マジでよかったし。

でもそれって、アニメ作りながら監督演出原作を読み込んでたってことだと思うんだよね。

だったら最初からやっとけよと。

 

そういう、なんていうか愛の無さを感じたのが全体的につらいアニメ化だったし、失敗したけどよかったみたいにはしたくない。

結局ブギーポップ2019年の再アニメ化は失敗なのか?

こんな記事開いている時点で多少はブギーポップという作品に興味がある人間だろうが、様式美のために簡単説明しよう。

ブギーポップは笑わない」とは、著者 上遠野浩平電撃文庫から1998年刊行されたライトノベルで、その後のラノベ界に大きな影響を与えたと言われている作品だ。

2000年にも一度アニメ化されており、2019年に再アニメ化された。

こんな感じでいいだろうか?

さて、私はブギーポップを書いている著者、上遠野浩平先生ファンである増田だ。

この記事ファンから見たブギーポップの再アニメを記したものである

さて、まず結論を書こう。

2019年ブギーポップアニメ商業的に失敗している。

これは残念ながら事実だろう。

ネットで調べれば円盤の売り上げが散々だったと言われているし、グッズもアニメイトなんかの店頭でもほとんど置かれなかったし、出ると宣伝されたfigmaは出ないし(受注生産でいいので売ってくださいお願いします)。

原因として様々な理由ネットでは挙げられているようだ。

アニメがつまらなかった。話が理解できなかった。監督絵師がもめた。再アニメ化にあたってのキャラデザが良くない。そもそも原作20年前で現代に合ってない。

さて、こういった評価について、またアニメのものについてブギーポップ、そして上遠野浩平という作家の本気のファンである私がどう思っているか

それを書き連ねるのが今回の目的である

1.アニメについて

まらない。という意見もわかるが、正確にはストーリーごとにわかやすさが変わってしまっているという印象を受けた。

2019年アニメ原作に沿ったストーリーで展開しており、原作では巻で分けられていた以下の内容でがらっとわかりやすさが違う。

ブギーポップは笑わない(アニメ1話~3話)

正直一番理解が難しいと思う。ここで脱落した人もかなりいると勝手に思っているし、原作の魅力が伝わっているのか不安になった。

笑わないは時系列がかなりシャッフルする作品なのだが、アニメでは「登場キャラの削減」されて登場時系列が整理されており、これが一番問題なのだが「心の声の描写がない」。

私は原作ファンなので、場面を見るだけでその場面の背景や心理描写を思い浮かべて普通に楽しめてしまうのだが、初めてブギーポップを見た人が理解できるか不安になった。

(ただ、一話がまるまる浪漫騎士として竹田くんとブギーポップの会話にあてられているのはファンとしてはマジでうれしかった。これで口笛吹いてくれたらさら完璧だったが、そこまでは望むまい)

②vsイマジネーター(4話~9話)

笑わないに比べればかなりわかりやすい。が、初めて見た人がどこまで理解できるかは原作既読から見ると少し不安になる。

スプーキーEのキャラデザ原作より本文に忠実。

夜明けのブギーポップ10話~13話)

めちゃくちゃよかったし、なんならブギーポップ初めての人にはこれから見せても許されるんじゃないかと思うぐらい。

少女霧間凪かわいいし、黒田さんの描写も、モ・マーダーもピジョンも最高なので、笑わないとvsイマジネーターの後にあるのがもはやもったいないと感じる。

④歪曲王(14話~18話)

普通に良かった。

音楽的な描写が多い作品なので、アニメBGMがいい仕事をしていたし、ゾーラギとの戦闘シーンの動きはアニメしか味わえないブギーポップだった。

なによりスタートである笑わない編がわかりにくい、というのが何よりも大きい。ファンとしても万人に勧められる作品ではないと思っている。

 なので、小説を読めばいいと思うよ。

2.再アニメ化にあたっての原作からキャラデザについて

 正直、監督原作キャラデザイラストレーターを務めている人がもめた話は語りたくないので、詳細はネットで調べてもらうとして、これがアニメ好きと呼ばれるアニメライト層(ここでは原作を知らないがアニメなら何でも見る層を指す)に悪影響を与えた可能性は否定できない。

 ただ、再アニメ化にあたっての原作からキャラデザの変更がよくなかったという話はファンとして否定したい。

 そういうことはだな、原作原作に忠実にキャラが描かれている「ブギーポップファントム」(2000年アニメ)でキャラ同士の判別完璧にできるようになってから言え!!!

失礼。

ファンにも様々な意見があるのは踏まえたうえで、私はキャラデザに関してはブギーポップ原作通りのマント帽子かぶってワイヤー使っているなら、割と後はなんでもいいとか思っている。

なので、再アニメ化キャラデザは末間博士とか、委員長とか原作に似た見た目で、いいキャラデザもあれば、スプーキーEとかゾーラギとか原作とは違うけどいいデザインもあるのでファンとしては全然ありでした。

(欲を言えばフォルテッシモや、十助をアニメ化するならどんなキャラデザになるのか気になるのでこっそりください)

3.原作について

原作が古いか現代の人には受け入れられないという意見について。

ブギーポップは笑わない」は1998年初版出版された作品だ。

その人気が高かった2000年に一度アニメ化し、2018年の末ごろアニメ化の発表が会った時我々ブギーポップが好きな増田は、驚きを持ってそのニュースを迎えたのだ。作者が10周年記念の時何も無かった電撃文庫がどうした!?アニメ化だと!?

 そこに「今さら!?」という感情が無かったと言えば噓になるだろう。

 だが、それは我々が何年、何十年も前に書店学校で「ブギーポップは笑わない」の小説を手に取り、そこに歴史を感じるから古く感じるんじゃないかと思うのだ。

 古い作品の再アニメ化成功した事例として「おそ松さん」や「ジョジョの奇妙な冒険」があるだろう。原作が古いから受け入れられないという意見には反対だ。

 だが、同時に確かにブギーポップには時代性がある。

 それは1998年代とかそういう話ではなくて、あなた学生時代に読んだブギーポップを知っているから古く感じるんじゃないかという話だ。

 ブギーポップの描く独特の閉塞感があの時代特有のものだと言うのは、あなた学生時代がその時代だったからじゃないのか。

 「現代通用しない」のは現代あなた通用しないだけではないか

 「ブギーポップは笑わない」は1998年作品だ。

 しかし、2021年になった今も通用する作品だと一ファンとして確信している。

 そしてもしも、この作品価値というものが本当に問われることがあるならば、それは例えば、今から20年後の2040年。1998年ブギーポップを知るものほとんどいなくなった時に問われるのだと思う。

4.まとめ

 というか、アニメが失敗したところで原作の良さは損なわれないのに、原作言及するヤツはマンティコア食糧として献上してもいいと思うんですがね。

ブギーポップの再アニメ化成功失敗については再アニメ化した時点で割と成功だと思っている(刊行20周年に二度目のアニメ化がされる作品の一つにブギーポップがあるという時点でファンとしてはとても嬉しい)のですが、アニメの完成度については話毎に差があると思っているし、誰にでも勧められる良アニメとは言えないでしょう。

しかし、2000年ブギーポップファントムが2000年ブギーポップだとするなら、2019年の再アニメ化2019年ブギーポップだった。

画面は明るくなり、BGMキャラデザも変わって、スマホを使う。

それが2019年ブギーポップだったのだ。

(これで2040年に奇跡的に再々アニメ化なんてされて、また今までと違う2040年のブギーポップが出たら奇跡的過ぎて、失敗だと言われていた話も成功になりそうですね。歴史というものが後から修正されるように)

ところで、ここまで読んだ人はかなりブギーポップが好きか、頭がおかしいのだと思うのだが、ブギーポップと同じ著者の書いた他の作品もとても面白いので是非勧めたい。

「ぼくらは虚空に夜を視る」

ブギーポップSFっぽさが好きな人オススメ

しずるさんと偏屈な死者たち」

ブギーポップに出てくる女の子が気に入った人にオススメ

殺竜事件」「ソウルドロップの幽体研究

ブギーポップミステリっぽさが好きな人オススメ

製造人間は頭が固い」

統和機構が気になる人にオススメ

さて、この駄文もそろそろ終わりである。もちろん締めの言葉ファンとしてこうするべきであろう。

(結局、再アニメ化って失敗だったのかよ?)

(まあ、いいじゃん)

BGM“Boogiepop And Others”by 牛尾憲輔

2019-01-12

ブギーポップアニメ見てて、マンティコア普通に薬物作って人間を集めようとしてたけれど、

かに身近ではなくても割とその辺にありそうな空気はあった気がしてきたので、

実際どうだったか、電撃25周年なんで25年前、「平成5年 薬物 学生 検挙数」でググった。以下抜粋

https://www.npa.go.jp/hakusyo/h06/h060600.html

平成6年警察白書 2 薬物乱用の現状と対策1) 我が国の薬物乱用の現況 ア 覚せい剤事犯

(イ) 青少年への浸透が顕著

 5年に覚せい剤事犯で検挙された30歳未満の者は6,997人(前年比299人(4.4%)増)で、覚せい剤事犯の総検挙人員の45.9%(1.4ポイント増)を占めており、青少年への乱用の浸透が一層進んでいることがうかがわれる。特に学生、生徒の検挙人員は、2年以降増加傾向にあり、5年は135人(前年比23人(20.5%)増)である

〔事例1〕 覚せい剤の乱用によって顔にゴミが付いているとの幻覚に陥り、顔中をかきむしり、血だらけになってはいかいしていた男子高校生17)を検挙さらに、同高校生と一緒に覚せい剤使用していた、男子高校生2人を逮捕福島

〔事例2〕 暴力団から覚せい剤仕入れ、友人らに密売していた女子高校生17)ら4人を検挙神奈川

(ウ) 覚せい剤の品薄傾向

 5年10月、全国13の都道府県警察において、覚せい剤事犯被疑者供述から覚せい剤密売状況を調査したところ、全国的覚せい剤が品薄状態となり、密売価格が高騰している状況がうかがわれた。

〔事例1〕 以前は1グラム当たり約10万円であったものが約20万円に値上がりした(北海道)。

〔事例2〕 これまで密売価格が1キログラム200万円前後といわれていたものが500~600万円になっており、弱小組織では購入できなくなってきた(神奈川)。

〔事例3〕 これまで卸売価格が1キログラム約400万円であったものが、最近では800~1,000万円に値上がりした(福岡)。

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/yakuzyuu/data/h27_yakujyuu_jousei.pdf

平成27年における薬物・銃器情勢

3 主な薬物事犯の傾向、特徴 (1) 覚醒剤事犯

覚醒剤事犯の検挙人員11,022人(前年比+64 人、+0.6%)と、戦後第三次覚醒剤乱用期のピーである平成9年以降、長期的には減少傾向にあるが、依然として1万人を超えている。

2019-01-04

ブギーポップ、やっぱキツかった

なんで当時、あれだけのめり込んでいたのか。思い出補正もあるのだろうが。


イギー・ポップピンク・フロイドエコーズ、タルカスマンティコアなど、引用がよくなってるわけでもなく。

サブカルって今は違うってことなんだろう。

アングラパソコンではなくスマフォになった時点で消えてしまったし。


ニュルンベルクのマイスタージンガー、どこで出てくるんだろう

ブギーポップ、やっぱキツかった

なんで当時、あれだけのめり込んでいたのか。思い出補正もあるのだろうが。


イギー・ポップピンク・フロイドエコーズ、タルカスマンティコアなど、引用がよくなってるわけでもなく。

サブカルって今は違うってことなんだろう。

アングラパソコンではなくスマフォになった時点で消えてしまったし。

2018-08-12

怖かったモンスター

わしゃね、昔やってたガディウスってネトゲの、マンティコアって奴がめちゃくちゃ怖かったね。

見た目も意味不明に怖いけど鳴き声も怖い。首都のすぐ下のマップに出るくせに強い。

自分魔法使いで柔かったのもあるけどね。

他のおいしいモンスターと奮闘してる最中に物陰からガオっと噛みつかれたらビクーてなもんで。

その一撃で即死こそ免れても、毒にかかるから為す術もなくパターよ。

最初の頃は解毒剤も高くて買えるもんじゃなかったしね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん