「行政」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 行政とは

2024-05-25

anond:20240525072356

へんな電動キックボード許可する行政

そうした改正を求めるのは無理だろ

2024-05-24

anond:20240524194647

みんなは風俗嬢がどう見えてるの?自分と同じ尊厳のある人間に見えてる?

頭ではそう理解出来てるけど (他人尊重できない人間が、尊重されることを望んではいけない)、

 

明確に『お前の知能で考えたことはまともじゃないので従いなさい』って腹の中では思ってるよ

 

でも本音ではそう思っていても、公然とは口に出さないわな

我が身が可愛い以前に、頑張って生きている人を面と向かって蹴り飛ばすとか、人生全否定とか、フツーは出来ない

というかどんなに露悪ぶったりイキってても、面と向かってリアルで言えないでしょ、おそらく増田もね

現実仕事に思い悩むセックス産業女性と面と向かったとしても、

"こう言う行政サービスあるんだってー" とか "こう言う仕事もあるよー" くらいは、わざとらしく言ったとしても、

相手が、『えっ・・・なに?』って反応を示したら、そこでやめると思います

必死自分生活を立てようとしている彼女たちをがんばったねって肯定尊重するフリをすると思います

ひとりの人間が考え、自己決定したことからです

『お前の知能で考えたことはまともじゃないので従いなさい』なんて絶対言いません

我が身がかわいい以前に、頑張って生きている人を面と向かって蹴り飛ばすとか、人生全否定とか、フツーは出来ないです

ワクチンで泉と橋下がレスバしてる。

地方行政トップだけど、今は責任もないけど権限もないお気楽コメンテーターが、国士気取りで無責任煽りあってるのを見ると、日本には民主主義は無理なんだなって思う。頼むトランプ日本を州民に参政権のないアメリカ51番目の州にしてくれ!もう一人で生きていくのは無理だよ!この国!

anond:20240524131549

強制姥捨て山システムもあって本人や家族が同居を望んでも行政判断強制収容される

anond:20240523215805

離婚後の養育費不払い さいたま市が立て替え、回収 事業始まる

https://mainichi.jp/articles/20240522/k00/00m/040/261000c

子ども1人当たり月額上限5万円(最大3カ月)を立て替えた上で離婚相手から回収します。市などによると、欧米では行政が立て替えや回収をするケースがありますが、国内では珍しいということです。

政治資金不思議議論

企業にも政治活動自由がある

ということで政治資金の透明化がこばまれている。これは立憲も同じことをいっているようだ。

しかし、ここではパーティーの話をしているのであって、また、パーティー券を買ったことがわかるとどこにまずさがあるのだろうか?

例えばA社が自民党パーティー券を買うと、それは私企業であれば問題ないはずだ。しかし、それが国会議員親族企業であったりすれば、へーっと思われるだけの話で、そこで消費者などがどういう行動をとるかは、まさに消費者経済活動自由だろう。

立憲のほうもよくわからないところがあって、立憲のパーティー券を買う企業いやがらせを受けると困るというが、それはそうなっているほうがおかしいので、もし工事などでそういったことが行われているのであれば、裁判でも起こすべきだし、野党にそのような配慮をする企業があるとはあまり思えない。

また、支出先で相手がわかるとよくないというが、国会仕事立法だ。立法過程でそのようなことがあるのか?

日本議員ちょっと行政踏み込みすぎているような気がする。それが当たり前なので、例の北海道勘違い議員のようなひともでてくるのだろう。

行政仕事行政が行い、確かに議員はそれをウォッチするということになるが、やたらといろいろなひととあい、それが秘密といわれるとどうなんだと思ってしまう。

共同親権に限らずだけど、女さんって「男による犯罪事実がある→男はみんな犯罪者だ→法も行政も男の味方だ→だから男を排除しなければ安全に暮らせない」って感じで物凄い勢いで思考が飛躍する人ばっかりが目立つ気がすると言う個人の感想

実際はそこまで極端なのは例外で、声が大きいから目立っているってのはあるんだろうけど、見ようとしなくても耳目に入ってくるくらいには声が大きいので、まー、しんどいよね。

2024-05-23

静岡県知事選誰に投票すればいいんだ

基本的自分行政サービスの縮小(not民営化)や福祉の縮小希望で、企業誘致観光資源ブランド化など、静岡県には稼いでほしいので、鈴木康友候補推したい。

しか水道民営化メガソーラーが嫌すぎる。

以下自分語り

リニアは慎重派

水枯れが嫌すぎるけどリニアのものが嫌なわけじゃない。水が守られるなら開通はしてほしい。理想を言うなら迂回ルートでさっさと開通してほしい。


浜松アリーナ

別になくてもいいかなあ。

給食や保育料の無償化

反対。子供嫌いな自分に利がないのが一番な理由だけど()子供が大切な存在というのは認識している。しかし正直そんな焼け石に水みたいなことで少子化改善できる気もしないのでやはり反対。周り見てるとこの程度の支援なくても子供欲しい子は産むし産まない子はこの程度の支援じゃどうにもならないくらい金が足りないか自由がなくなるとか子供嫌いとかそもそも子供産む気ない人。そのわりにお金はかかるし、他のことに使った方が有意義

伊豆地方道路整備など活性化

賛成。

企業誘致

大賛成

行政サービスの縮小

大賛成。但し市役所の窓口対応休日開庁とかそういうホスピタリティ系。インフラ民営化絶対反対。

福祉の縮小

賛成。とにかく全体的に福祉をもう少し手薄くして、稼ぐ方に注力してほしい。


メガソーラー

大っ嫌い。景観悪すぎ。太陽光パネルどうせ大して発電できないのにコスパ悪すぎ。そんなことするなら原発安全性を高めることに資金投入してさっさと再稼働してほしい。

anond:20240523125205

社会科見学とかで少子化によって行政サービス崩壊した地域かに連れてってもらえれば、もっと実感湧くのかもしれない。

少子化高齢化によって行政サービス崩壊し、ゴーストタウン化した町を外国人向けのツアーに組み込むとかどうですか?

anond:20240522151606

結局、こういった問題が起これば多くの人はまず町を行政を責める。

責めてもいいけど、それ許してるのはあなた方の代表議員さんですよ?


から?俺は「役人を責める」だけだけど?(大体区役所でそうやってる)

もちろん議員と一緒になって責める。

議員は「有権者代表」であって「役人の味方」じゃねぇよ(笑)

役人が熊狩りにいけよ(笑)

anond:20240523132939

国民総背番号制だ!

って話から脈々と政争の具だよな。なんなんだろこれ。経緯を調べてもあきれかえるしか無いんだけど。

でもやっとかないと。行政だって人手不足になるんだし、人材の流動化で転職はどんどん当たり前になるんだし。

でも、政治家にとっては推進しても票があつまるどころか批判対象だもんねえ。

なんとかんらんかな。やってくれんかね。

anond:20240523124750

保険料控除はデジタル対応始まってるよ。マイナ連携したシステム使ってる。2023年から一部では始まってて、拡大中保険屋にもメリットあるからね。

行政申請主義については、現在も「申告書作成コーナー」って名前からわかるように維持されてるよ。


から方向性さえそうなれば一気に変わると思うんだけどなあ。その手の物が会社に結びついていると色々面倒だし。

anond:20240523120015

中小企業経営者みたいな、厳格に所得補足をされたくないような連中を中心にずっと反対されていたものが、コロナ禍で一気に動いたよな。

自民党の支持者に中小企業経営者が多い事も知られているし、

あんまり目立たないけど、共産党系にも「全商連」(民商)って圧力団体があって、こう言う行政規制を遵法に運用することを補助する仕組みを妨害して回ってるんだよ。

そいつらの言ってる事を、コロナウイルスが悪い事にして一気に進めたって経緯がある。

教育委員会には

学校から出向でくる指導主事教員役所から出向でくる一般行政職がいるというのは実はあまり知られていない

傍聴席を埋めるような雑務はおそらく一般行政職の仕事

anond:20240523110916

そうなったらいいよね、というのは分かるが、保険控除が手紙で届いてるうちは無理だろう。マイナンバー関係なく。


あと、基本的行政申請主義なんで、全部自動的管理するってのはマンパワーがないし、不備が後から見つかったら行政責任になるからコストリスクデカすぎる。


まあ、素人でもできるくらいに簡素しろとは思うが

熊が出るような田舎に住む市民は猟銃で自衛してください

予算が無いので行政は関わりません

なお熊に効果的なハーフライフルやライフル免許取得から10年経過しないと所持できません

2024-05-22

しろやってないSDGs烙印として行政企業自白させて晒し者にする方が効果あるでしょ

なんかもう取り敢えずで掲げやすいの掲げてるだけで、これじゃ全然効果ないでしょ。

ちゃんとしてたら全部達成可能なんだから、逆に「うちはこれが出来てませんでした!次回は頑張ります!」って言わせるほうが効果的よ。

たとえば時給換算すると最低賃金未満となる企業や、それを見過ごした自治体は「逆SDGs1 貧困助長」という烙印を押されるわけ。

若年人口が減り続けていたら「逆SDGs11 住み続けられないまちづくり」を食らうし、役員女性比率が低い企業は「逆SDGs5 ジェンダー平等」とされる。

17の項目による強烈な外圧を受けて、グローバルをやってる企業は大幅な変革をすることになるし、中小企業であってもHP看板デカデカと逆SDGsを5個も10個も並べるのは流石にしんどいんじゃないかな?

これで日本SDG先進国間違いなしだぜ!

つーかSDGsがホワイトリスト制なのがマジで謎。

どう考えてもブラックリストであるべきでしょ

anond:20240514101917

圧政に苦しむ市民テクノクラートへの対抗として選んだんやで

市民に嫌われる行政をしてきた官僚が悪いんやで

明細に減税額載せろってヤツね

雇用調整助成金コロナ休業補償事務手続き会社押し付け成功体験から来てるよね

行政ミスしたら政府の責任になるけど、民間やらせれば楽だし失敗しても関係ないもんね

でもさ、そういうとこで生産性落としてるって分からんかなあ


   40歳白根真理雄が SNS で 数学記載発見したときに、 バクサイは 行政がやっているSNSで、 そこに勉強の話を書き込むことは論外だから

   書くんじゃねえよと思っていることは容易に想像できる。 

anond:20240522151606

そもそも議会とかのシステムがよくわかってなかったと気付いた

国の場合

国会立法機関で、行政執行機関内閣とその下にぶらさがる省庁

あと委員会とか審議会とかで立法以外でも議員行政に口出しするチャンネルはある

自治体場合

市議会条例案議決するだけじゃなくて行政執行にも直接責任がある

首長内閣に当たる組織もってないので役人市議含め全体が政府みたいなもの。国ほど分業がはっきりしてない


…と、これ↑はなんとなくそういうイメージだったことを書き出してみただけなので正解とかではない

というかどうせ間違ってる

例えばこうしたクマ対策問題

システム上、どこにケツ持っていけばいいのか本来しっかり整理して理解しておかないとダメだよなーと思った

猟友会クマ駆除辞退

この件についてちょっと独り言ニュースの詳細は以下のリンクに貼る。

猟友会クマ駆除辞退 「この報酬ではやってられない」「ハンター馬鹿にしている」北海道奈井江町

https://www.htb.co.jp/news/archives_26289.html


このニュースについてるトップブコメが ”「鉄砲つの好きなんでしょ?好きな事出来るんだからいいじゃない」っていう意識があるんだろう。漫画アニメ関連で働く人が薄給なのと同じ。"でその他にも予算や、人件費の安さへの言及散見される。

他には警察がやれよなど、砂川市で起こった銃許可取り消しの事件責任を取れと言った意見もちらほら見かけた。



わかる。気持ちは分かる。

職員意識が低い。町長が何も分かってない。とか予算を出さない町が悪い。町長が悪い。担当者が、その上司が……言いたくなる気持ちはわかる。

じゃあ奈井江町においてどんな議論が交わされているか奈井江町議会における熊に対する質疑を議会だよりと広報の取り扱いを直近2年ぐらい遡って調べてきた。

書いてる順番とは逆になるが、広報において熊はどんな扱いかというと、熊の出没が多発しているので注意してくれといった文と、町HPの熊(ヒグマ)の出没・痕跡情報を見てくれといった周知と注意喚起だけだった。

議会委員会)における討論は3回確認できた。

(直近2年だと令和4年度6月定例会で1回、令和4年度12月定例会で1回。あと令和3年度のまちづくり常任委員会9月ごろ開催?)が載っている)

予算の増額については一切議論した形跡がない。ただ今後どうするの?といったちゃんちゃんで終わる議論しかしていないのがよくよくわかる。


なんでこの状況で町が予算増額すると思うの?


町民の代表である議員が増額を請求していない。猟友会が断る危険性を執行部に訴えていない。

危険からどうするんだとしか問うてない。聞くだけかよ

広報では熊の出没が増えていると周知しているが、町民から議員町役場にどのくらいの切迫性で予算をつけろと要望を出していたのか見えない。

多分猟友会と接する担当職員レベルでは予算の増額について上司財政に打診は行っていると思われるけど、増額する根拠が無いんだ。

猟友会正規職員でもないから毎年昇給があるわけでもない。条例が変わったわけでもない。議員からせっつかれているわけでもない。

担当職員だけでは荷が重すぎるよ。


結局、こういった問題が起これば多くの人はまず町を行政を責める。

責めてもいいけど、それ許してるのはあなた方の代表議員さんですよ?

他の市区町村民は自分地域議会も見ろよ。似たようなことが全国で起こってる。


※※

その中で有名になったのが今度都知事選に出る石丸市長がいる安芸高田市だ。

その地域住民議員監視しないか赤字垂れ流しのなあなあ議会石丸市長正論ぶつけて炎上させた。

やり方がショービジネスっぽくて好かんが、そうでもしないと住民一方的に苦しくなるだけだから劇薬としては効果あったと思う。

※※



この話って町役場VS猟友会って構造じゃないんだよね。

『やること多すぎで熊だけに関わってられない役場』と『役場がやるでしょと無関心な町民』と『陳情絶対聞いているであろうに動かなかった議員』という三つの糞要素が今回の結果をもたらしたと思われる。


そもそも猟友会消防団には町職員が大体いるからね。

奈井江町は5000人弱の小さな町だから消防団に関して若手男性強制加入だろう。猟友会積極的勧誘されてそうな気がする。(別地域だが私も勧誘された)

まり猟友会には役場職員もいることから割と話を伝えやす団体同士なんだ。違う地域もあるかもしれんが…

普段から駆除等があれば出動要請はするし、会議など割と顔を合わせているし、恐らく消防団にも所属している(いた)だろうから、いろいろ話をした結果がこれだろうと思われる。

無償で出動と記事にもある通り、地域を守りたい気持ち猟友会にあるんだ。

ただ割に合わないから、もうちょっと意見せろってことだ。

誠意とは何か。私が考えるに

報酬の増額については少なくとも議会議論しろ

・恐らく町長から直接お礼等言われてるだろうけど、例えば公報で町のために頑張っている人がいると紹介するとか、猟友会人員募集について告知するとか、町民に分かる形で貢献を伝えてやってほしい。

議員猟友会に入れ(私の地元では消防団に入ったことがない若い議員がいて『口だけ野郎』と団員から非難轟轟です)



あと解決策としては北海道と国が事態を重く見て補助金出すぐらいか?。

獣害って奈井江町だけの話じゃないし、全国各地で同様に悩んでいる。

そろそろ縁の下の力持ちお金を出す時期じゃないの?もしくは国や都道府県がその機能を持つ時では?って話なんだろうな。

それで税金上がるだろうけど、金を出せとか警察や国がやれ言ってた人が多かったし納得するんやろ。

読みにくい文章ですまん。日記だしええやろ

公務員万能説を信じるはてブ

[B! 北海道 猟友会クマ駆除辞退 「この報酬ではやってられない」「ハンター馬鹿にしている」北海道奈井江町]

[B! 労働 退職代行が無駄しか思えないし必要ならハローワーク労働基準監督署にその機能をもたせればいい話]

コメントを見てると自衛隊が~とか労基が~とか言っててなんでだろうと思う

なんか困ると行政に頼るのはわかるがそれって結局自分たち選択してきた政治の蓄積によってこうなったという認識持ってない人だから気軽に言うんだろうな

為替について

行政手続きインフラだ。

平均的な利用が便利になればそれに越したことはないのだけれど最悪の場合でも比較的マシに使えるという性質必要である

様々な電子決済業者からハブられたら役所手続きを出来ないみたいなことになったら破産手続きすらできなくなる。

従来の方法に加えて電子決済「にも」対応して欲しいというのはそりゃそうなんだが、小規模にしか使われないシステムは維持するのが困難になるし、一貫して為替の形で支払うというのはそれなりに合理的なのだ

電子ネットワークは超高度文明産物なので現代ほどの品質でずっと使えるかどうか疑わしい。

anond:20240521221155

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん