「公立」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公立とは

2024-05-30

anond:20240530065636

四国出身

関西の中を転々としてから仕事配偶者の都合で東京10年以上住んでるけど、圧倒的に関西が住みやすい。特に神戸

神戸って都会のわりに何世代も前から神戸の人が多くて(就職転勤組は大阪学生京都に住むので)、田舎コンプこじらせた人がほぼいないのがいい。

子育ての面でも神戸のほうが良かった。東京は道が狭い。海山が遠い。なんでも有料で高い。公立の質が悪い。受験の圧がひどい。神戸なら出来がよけりゃ灘に放り込んで、無理なら公立でいいんでバランスが取れてるんだよ。息子には窮屈な思いをさせた。

いまは東京の中で精一杯神戸っぽいところを選択して、吉祥寺に住んでる。

anond:20240530090431

どうでもいいけどMARCHの奴らって地方公立バカにしがちだよな。

格付け的には、一部を除いた地方公立の方が上だと思うんだが。

2024-05-29

anond:20240529200450

俺のケースワーカーがまさにその弱者女性

小中は地元公立小中

高校もパッとしない地元自称進学校

大学地元駅弁文系

職業地方自治体一般行政事務で安月給

一度も実家を出たことがないらしく、生活能力はなく雰囲気も幼稚っぽいしビジネスマナーがない

見た目も垢抜けない

他に貰い手なんかないから俺が口説いてるのに高望志向なのか普通に無視しやがる

2024-05-26

anond:20240524165046

元増田学校が仮に公立なら学習指導要領通りの授業を拒絶することができなくなる

宗教上の制約を理由に〇〇を取り入れろとか××を免除しろといった要求には一切応じないという宣言なのだとしたら、宗教法律同化してる文化の人には厳しく見えるだろうね

2024-05-25

どこも一様で全く面白みのない天然芝サッカーフィールド多様性

アスファルトスポンサーとしてNEXCO

石庭の砂利(スポンサーとしてお寺)

黒土(スポンサーとして阪神電鉄

赤土(スポンサーとしてフランステニス界)

白土(スポンサーとして公立高校のOBOG、同窓会

白砂(スポンサーとしてアラブ諸国あるいはアリゾナ州

男子校出身者が共学なら彼女いたとか思い込む理由

ひょっとして、小学校中高一貫男子校コースだと、思春期以降のスクールカースト経験してないからでは?という可能性に思い至った。

自分は中高どっちも共学かつ非モテだったので現実を知っているから、なんで共学だったらそんなに簡単に異性と付き合えると思い込めるか、ずっと疑問だった。

自分が悪いんじゃなくて環境のせいにしたいとかの理由もあるのかなと思ってたんだけど、そもそもスクールカーストが分かんなくて、自分たちみたいなのがどうジャッジされるのか、という経験がないからそう思えるのかなと。

自分経験でも、男子に関しては中学進学以降、クラス内での異質な雰囲気が出るようになった記憶がある。特に公立中は異常だった。

中高一貫男子校女性に対して夢みがちになったりする弊害はあるんだろうけど、ぶっちゃけ共学通っててもまともに異性と話せないとかは全然ある。そういう意味で考えるとスクールカースト経験せずに済んでそのまま大学まで行けて羨ましいな。

anond:20240524223357

学割使いたい

・好きな時に学食図書館使いたい(貸出含め)

面白そうな学部講義あったら潜り込んで聴きたい

こういう目的でなるべく家に近くて受かりやす大学院(学費安ければ安いほどいいので国公立)行こうと思うんですけど、いきなり研究室に姿一切現さないと問題になりますか?

「体調崩しちゃって、回復するまで研究できないです」

と言えばちゃん放置してもらえますか?

サッカープロでも公立くさいサッカー場で行われる

やっぱ時代私立なんだよな

2024-05-24

anond:20240524111017

いじめ発生すると教員管理職査定マイナスになり

転勤後も響くから

隠蔽しがち



いじめがない!(表に出ない軽微なもの、ドロドロした人間関係はあるが)


EZ!

anond:20240523130527

好きな人変わりすぎだろって思ったがそれはさておき。

自分場合はどうだったか考えてみたら、小中と私立男子校だったので学校での異性との出会いは皆無。

友達兄弟とか、友達友達とか、習い事とかでしか同じくらいの歳の異性を見たことなかったな。

友達兄弟なら家がわかるけど、あとは家がわかる人誰もいないな。

そんな中でも一目惚れで好きになるみたいなのは無いわけではなかったけれど、記憶あいまいすぎてどんな顔だったのかすら出てこない。

...いや、あんまりにも女性に慣れてなさ過ぎて顔すら見てない予感もしてくる。

もう、塾の長者番付女子名前が横に並んでいるだけでご飯何杯も食べられるみたいな。名前が好みみたいなマニアック世界だな。

後ろ姿が好きとか声が好きとかもう、そういうマニアック世界だったから、顔わからないのか。

いや、異性がいるというその状況に緊張してドキドキしてしまって吊り橋効果みたいになってただけかもしれない。

共学公立中学校出身の人とはこういうところが話が合わないなとちょっと思った。

2024-05-23

追記あり】三大、埼玉なのに素直に自慢できるもの

さいたまスーパーアリーナ

日本最大級の屋内ライブ会場。ここより大きくなるとドームになるが、ライブ会場としての設備音響ではやはり下回る。駅近なのも良い。

たまに、ここでライブやった外タレが観客に向かって”サンキュートーキョー!”などと叫んでしまうのはご愛嬌埼玉県民はあきらめの境地で広い心で受け入れている。

埼玉の県章

埼玉県の県名の由来でもあるさきたま古墳群にちなんで、赤い勾玉を16個円形に並べたデザインは全国屈指のかっこよさ。

佐藤健

埼玉県岩槻市(現さいたま市岩槻区出身地元公立小・中学校から県立高校に進学という、埼玉県純粋培養でも全国の女性がわーきゃーいうイケメンが産出できることを証明した。

浦和大宮ではなく、川越所沢でもなく、岩槻というのも絶妙


あとひとつは?

追記

沢山ブコメついてた。

自分としては、埼玉“なのに”の部分にわりと力点があって、埼玉なのにすごいアリーナがある、埼玉なのに無駄に県章がかっこいい、埼玉なのに生まれ育ってるのにイケメン、というある種、自虐風味ネタのつもりだったのに、わりと素直に“ほかにもこんなのある!”と素直に推してくるブコメも多い印象。

もはや埼玉県自虐ネタはもう飽きられてるのか、あるいは、近年は埼玉県も自信を持ち始めてるのかも、とか思った。

2024-05-21

はてなって慶應に対する認知ヤバい

田舎ものの弱男だらけだからか、慶應揶揄するブクマ多過ぎ。

内部生は皆1回は留年する→実際はストレートで95%は留年せずに大学卒業する。酒の席での与太話を本気にするな。

内部生は馬鹿しかいない→実際には、大学で入ってきた奴の方が大学の成績も悪い。非コミュ大学入学の奴が、内部生で留年するような5%の層より上にたって満足してるんだろ。

金はあるが子供バカな家がいかせる→小学生地頭()が良くないと幼稚舎は入れないし、中学普通に中学入試偏差値75とかだった奴とクラスメートでやっていけてる。

というか関東私立小に馬鹿はいない。関西は知らんけど。

内部生は上級階級東京出身者なら、どこの私立でも公立出身者でもあんなもん。田舎と一緒にすんな。

打倒しないといけない存在→そのまえにお前を搾取してる官僚を生み出す東大からやったら?

福澤諭吉がうんぬん→そもそも家がどうこういう前に家の周りにイオンくらいしかない奴が言ってるだけだから東京以外でも大都市はこんなもん。ど田舎なのが悪い。

三田会うざい→実際は、宮廷のほうが他者に対してのひけらかし度は強い。三田会は内輪で盛り上がってるだけ。

高校選択でもだいぶ違う→雰囲気や母校に対するスタンスが違うだけで皆同じ。どうせ大学同じ学部行くんだし。

anond:20240521121823

このワード地方確定

旧帝のある県ですらなさそう

「旧帝」のある「県」の時点で愛知福岡宮城の3択で、宮城福岡公立の方が上、愛知公立私立が競ってる

地方の進学砂漠をナメるな

旧帝あろうが基本公立が上やぞ

2024-05-20

anond:20240520204610

公教育に期待してないホントそう

何故なら教職の子どもは私立学校に行ってるのがまさにそれ 分かってんだよなあ〜〜〜公立カスだって

anond:20240520202000

公立小学校に通わせる親の大半は学校教育期待してないのが1番の悲劇と思う

意識高い親は塾で勉強するし、低い親はそれこそ子供と離れられたらどうでもいいと思ってる

解決策は山村留学推進するしかなくね?と思ってる

とにかく子供と離れられたらなんでもいいって親が今はクッソ多くてその受け皿なんだよな山村留学

自治体仕事と若年人口が増えてハッピー、親は子供と離れられてハッピーでこれから爆発的に伸びる仕組みだと思うんだけどどうなんだろね

教員残業代教職調整額問題ってまた今騒がれてるけど

基本暴言放言教員じゃないけど現場に近い人から見た全体的な感想、ちな公立

最近なんか『定額働かせ放題』とか『働き方改革』とかめっちゃ聞こえてくるけど、そんなにすぐに残業代制にしたらやばいと思うんだ。

ちなみに書いてあるのは全部増田が思ったこと、自治体単位学校単位で違いはもちろんあるし、例外もあるのは知ってる。

増田が思う現状の問題4つ

1 保護者から学校への期待が高すぎる

  

まじで教育放棄してくる保護者が増えた。まあこれは今まで専業主婦普通だった時代から産後共働きが当たり前になってきたことによるものもあると思う。

小学校ではその中で家で教育しきれない部分を学校に回してく親が増えた。一年生とかほんとうに人間やってる子と猿やってる子がいるし。あと放課後普通電話しまくってくる、もちろん定時後も。はあ?って思う。しかも大抵どうでもいいこと。学校で起きた身体危険のある事故や傷が残ることなんかの説明ならいいのかもしれないけど、成績のことや友人関係のこと、たまに放課後で帰った後のこともある。そこは管轄だってちゃん保護者理解しないと働き方改革は進むわけがない。

あとはどんどん行事を増やしていったツケがまわってきているとも思う。一度増やしたものを減らそうとすると、やれうちの子がかわいそうだ、やれお兄ちゃんお姉ちゃんの時はだの、時代も人も変わってんだよ。そんなに学校に全部求めるならお前らが金稼いで有名私立小学校入れとけと。

中学校最近部活週7はダメって自治体が多いけど、それでも大会は別枠、とかやってる。部活を減らそうとすればまた烈火のごとくクレームが来る、いいんだよ中学部活なんて平日の週二回くらいで。ガチのやつは基本クラブチームでやるんだし、学校部活教育としては課外。才能あるけどお金がない子が…っていうかもしれないけど、クラブチーム担当者とかが見に来てスカウトすればいいじゃん。あとは自主トレに校庭開放してバイト支援員でも時給で雇って監視させとけよ。今だって自治体によっては部活支援する制度あるし大手カタログでもやってる。とりあえず週5でやる部活って何だよ、親もそれを期待すんなって。

2 教員コスト意識がない

  

公立学校教員コスト意識なんて存在していないに等しい(もちろんしっかりしてる教員もいるし増田も現に何人も知ってる)。魔法言葉子どものため』を使えばマジでなんでも許されると思ってる教員が多すぎるのが問題。そんなんだから社会人経験教員ダメだって言われるんだよ。遅くまで残って授業案考えるのも、土日に学校来て仕事するのも、電気代ガス代とかかってるのは全く考えてない。お前ら被害者面してるけどほかの教員にそういうことを無言で強いてる加害者からなって思う。さら時間お金っていう感覚もないから、いつまでも学校にいる。そんな中で、残業代出したらどうなるんだっていうこと。今まで通りにしてたら財政破綻するし、過少申告させたら懲戒案件になるでしょ(残業代って扱いになったら労基の取り扱いになるかもしれないけど)。

教育にはコストがかかるんだ!ってわかってるよ、しかも結果がすぐに出ないのもわかってる。でもな、だからってコスト意識持たなくていいわけじゃねえからな。よく残業時間80時間とかネット記事に出てるけど、あれ全部仕事してるわけじゃないからな。どうでもいい話してるし、夕飯食ってるやつもいるし。

教員仕事は突き詰めだしたら終わりがないし、正解もないからこそ自分たちできっちり折り合いつけないといけないんだよ。若手からベテランまですべからくその意識がないから、自分たち子どものために素敵なことをして頑張っている!って自分に酔う。死ぬほど残業している教員よりもきっちり帰ってる先生たちの方がクラスまとまってること多いからな。

3 管理職管理能力がない

  

校長教頭ほとんどの場合同じ自治体教員試験や推薦でなってくる。そうなるとコスト意識がなくて、『教育能力』が高いやつばっかり上に行く。『コスト意識』なんてもん考えてないから、教員が遅くまでいることに基本見向きもしない。そんなやつがどうやって時間外を抑えられるんだってこと。最近は減ったかもしれないけど、休憩時間つぶしての全体会議メリハリのない学年での会議、なんで定時後に会議が確実にずれ込む時間から始めるんだよ。

教員教育委員会のことあんまり聞かないけど、校長の言うことは結構聞くことも多いから、ある程度強権的に帰らせなきゃいけないんだけど、昨今嫌われたくないってやつが多すぎ。前例踏襲しすぎ。あとどうせいても3~5年だからいいやって、教育委員会がなんか出してくるの待とう、って。こういう管理職は勤務時間評価しがち。いや、同じように子ども達盛り上げてるなら早く帰るやつが有能だろ。会議時間を少なくしたり、定時後に電話取らせなかったりして教員残業を減らして、それによって出てくる保護者との軋轢に対する折衝に出張って来る気がないならやんないでくれよ、下っ端であってくれよって思う。

あとやっぱり教頭が一校一人は無理だって教頭副校長自治体によって呼び方違うけど、もう二人にしようよ。正規非正規合わせて20~60人くらいの大人管理教頭一人で、ってそんなん土台無理だよ。

4 教育委員会とかい現場を知らない組

  

もっというと文部科学省調査調査、また調査、いったい一週間に何回調査させるわけよ。いらないじゃん、そんなの、もっと精査しろよ、ってなる。あと全校じゃなくて抜き出しでいいだろってなる。市区町村や県の担当者は数年で変わるから変革しようとも思わない、だって自分たちが大変になるから。はあ?現場考えろよ一日に色んな課や係から10数通も通知おくんなよ。教頭副校長がどんだけ仕事に追われてると思ってんだよ。

クレーム裁判されるのが嫌なのかもしれないけど、なにかにつけて『学校判断で』とか『校長先生裁量で』とかいうよな。大本営が逃げんなよ。お前らが指揮すれば少しは教員時間外減るぞ?文句言う校長ちゃんと『うるせえ!この案で行こう!!』って言えよ。

  

ごめん書きなぐりすぎた。

 

傷ついた人いたらごめん。増田には文章力と思いやりがないな。

  

増田が思う残業代制と教職調整額制のメリットデメリット

 

ちょっと書いてみようかと思う。雑感。

 

残業代制のメリットデメリット

メリット

1.働きに応じた給与になる

2.仕事メリハリがつく

3.給与が出ない時間には明確に仕事をする必要がないというできる

デメリット

1.時間給与ということで事前に見通しと決裁が必須でお互い手間

2.管理職学校によって認める基準あいまいになる

3.予算制の残業代財源がなくなった場合、早い時期に残業した教員けが恩恵を受ける

4.予算がないか残業することが不可能になる可能性がある

5.人件費が上がるからたぶん定数が減る

6.無能が得をする可能性が高い

7.管理職研修必須、今のままでまともに評価等出来るわけがない

8.36協定であったり新たに作る協定であったりを締結することになる以上、コストを気にしないやつのせいで使用者である市区町村罰則が行く可能性がある。

9.財源ねん出で税金が増える

  

デメリット書ききれないわ。

  

教員調整手当制度メリットデメリット

メリット

1.全員一律のため手続きがない

2.過労死ラインさえ気にすれば、働き方は自由

デメリット

1.多忙教員と暇な教員が同じ給与額になって不公平

2.勤務時間が決まっているが、これのせいで就業時間後も当たり前に仕事をさせられる

3.時間外の削減が金額になってこないため、削減の意識がない

4.現状は安すぎる

  

なので増田的には今の段階だと、固定%率の引き上げをまず行う。

そこから、固定残業代申請分として発展させていくのがベストな気がしてる。

  

いきなり残業代にすると次のようなことが起こることが目に見えている。

見えてるやばいパターン3つ

  

パターン青天井パターン

  

教員業務改善などを一切せず(移行期間がないため業務整理ができないとすると)残業申請する⇒管理職がそのまま承認⇒一人一人360時間MAX申請されて人件費赤字転落

  

パターン制限パターン1

  

教員業務改善などを一切せず(移行期間がないため業務整理ができないとすると)残業申請する⇒管理職承認予算が尽きる⇒それ以降残業申請承認不可能に⇒闇残業が横行、働いているのに逆に給与が下がる

  

パターン制限パターン

  

教員業務改善などを一切せず(移行期間がないため業務整理ができないとすると)残業申請する⇒管理職承認予算が尽きる⇒それ以降残業申請承認不可能に⇒実際に全員定時がえりをする⇒家に結局持ち帰って仕事さらに親からクレームの嵐

  

な気しかしない。

  

からまず保護者から教員から全部一斉に、同時に意識改革が絶対必要

  

保護者学校に期待しすぎない。躾は家で、スポーツは娯楽レベルで、学校保育園じゃないと納得する。

  

教員自分意識を見直す。コストを考えない行動は慎んで仕事にあたり効率意識する。  

 

管理職⇒やったほうがいいレベルのことは、やらない等学校内での業務削減を徹底する。

  

教育委員会⇒学校へのクレームを一元化など学校負担軽減に努める、現場を把握している人材を入れる、調査や依頼を減らす

  

まじで真面目にやってる教員が救われないから、ほんとにみんな意識や行動を変えてくれって思う。

あと都道府県市区町村は有能なやつを教育委員会に送ってくれ。まじで掃きだめみたいになってるところあるから

国の国力アップはボトムアップからっていうだろ。底辺家庭でもとりあえず小学校中学校は行けるんだから、そこになんとかまともな人材を送れるような制度にしてくれ。

とりあえず、まずは保護者学校への期待を今の半分くらいにしてくれ。

anond:20240519040445

よく言われる話やけど、本気で殺しにこられたらほぼ不可避やろ。「ナイフ向けられたかナイフ向け返す」まではいけても、こっちには殺す気がないのに普通ビビって体動かんで。

真面目に勉強して、国公立大でまともな男見つけてくだされ。

2024-05-19

anond:20240519052738

男性優遇しているというかさ、労働者に適切な報酬待遇を与えない企業は「休まずに働く奴隷しか必要としない(だから詰み)ってだけの話にも思うのよね。

大企業公務員ならいざ知らず、そこらの中小だと男性でも親の介護をしてる人とか持病がある人は容赦なく切られるじゃん。給与も低けりゃ福利厚生ゴミ社員大事にしない。女性場合は健常者でも出産育児でそうした労働デバフが発生する確率が高くて、だからそれが女性差別に見えるというかさ。

何が差別かって言ったらだから女が妊娠する体そのもの差別の源泉なんだと自分は思うわ。同様に子供であることが、老いが、持病が、障害が、それそのもの資本主義社会においては差別の源泉。奴隷労働が難しくカネを効率的に生み出せない属性人間はみんな足手纏いでゴミ

大企業公務員がそれらの属性があっても社員保護できるのはおカネがあるからじゃん? CSR?ってやつ。おカネもあるし知名度のある会社は足手纏いの社員家族保護してますよってポーズを見せないと社会がうるせえから仕方なく勿体ないけどフォローするよってやつよ。でもそれも資生堂ショックみたいな感じで抱えきれなくなる事がある。そうすると肉屋も豚もそれ見た事かと大喜びさ。文字に書き出すとひでえなって思うけどそれが資本主義ってやつなんだと思う。

とはいえ国民バカじゃなくて、そうなると繁殖かいう選べるクソデバフに関しては選べるので極力避けようとする。子供は作らないか作るにしても少しに留めて、金銭的肉体的デバフを最大限回避しようとする。大企業勤めか金持ちはクソデバフかかっても耐えられる余地があるからまり回避しないが、勝ち組労働者しか人権が与えられない事を知っているので子供にも目の色を変えて金を積み教育をつけようとする(公立中なんて動物園子供をやったら人生おしまいだ!)。それ以外の人間は生きる事のハードモードさに絶望して殖えることをやめる。これに関してはすごいスピード韓国中国などの東アジア諸国日本を追い抜いて我々の未来を見せてくれている。

最近になってようやく労働者がいなくなってきて、一部業界で「奴隷労働が難しくカネを効率的に生み出せない属性人間はみんな足手纏いでゴミから来なくていいよ」ってやり方の底が抜けてきた。だけどまだ十分じゃない。老害は死に逃げできるから後先考えず移民入れまくるのにも積極的だしね。もっともっと人が減らないと下級国民猫ちゃんロボやAIより安く便利に使える奴隷としてまだまだ都合よく利用され続ける。

男女の問題だと思ってネットバカみたいに殴り合ってたって、行く末は清掃員も配達員運転手ケアワーカーも誰もいなくなった社会で、みんなで白い襟の服着て机に突っ伏したまま死ぬ未来なのよ。

まあなんだ上手く言えないけど、それを問題だと思うならちゃん上級国民の命や人生に火がつくまで下級国民人手不足ムーブがんばりましょって話なんよね。国民みんなが人を人扱いしない会社はどしどし辞めて、生活保護無限たかってたらどうにかなるのかしら。

イキリ大阪公立大生が連発する「〜〜しやん」(〜〜しない)が癇に障るけど

学生時代関西いた時聞いた覚えないんだよな

「〜〜しいひん」はよく聞いた。これも響きが下品で嫌いだった。

まあ関西弁というものはなくて土地土地の訛があるわけだがシヤンはどこの言葉なのだろうか

anond:20240519020300

俺は公立中学私立高校育ち

悪そうなやつは大体中学で消えた

アラフォーになっておちんちん維持なんて幻想

身の丈あったペド転向

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん