「吊り橋効果」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 吊り橋効果とは

2024-05-24

anond:20240523130527

好きな人変わりすぎだろって思ったがそれはさておき。

自分場合はどうだったか考えてみたら、小中と私立男子校だったので学校での異性との出会いは皆無。

友達兄弟とか、友達友達とか、習い事とかでしか同じくらいの歳の異性を見たことなかったな。

友達兄弟なら家がわかるけど、あとは家がわかる人誰もいないな。

そんな中でも一目惚れで好きになるみたいなのは無いわけではなかったけれど、記憶あいまいすぎてどんな顔だったのかすら出てこない。

...いや、あんまりにも女性に慣れてなさ過ぎて顔すら見てない予感もしてくる。

もう、塾の長者番付女子名前が横に並んでいるだけでご飯何杯も食べられるみたいな。名前が好みみたいなマニアック世界だな。

後ろ姿が好きとか声が好きとかもう、そういうマニアック世界だったから、顔わからないのか。

いや、異性がいるというその状況に緊張してドキドキしてしまって吊り橋効果みたいになってただけかもしれない。

共学公立中学校出身の人とはこういうところが話が合わないなとちょっと思った。

2024-05-16

和久井おぢは吊り橋のそばに引っ越せばよかったのに

ぼくは吊り橋効果モテモテになりました

今では幸せ一夫多妻生活を送っています

2024-03-03

アスカってシンジの事を異性として好きだったの?そうには見えんけど。

一緒に戦ってるだけの吊り橋効果じゃん。 anond:20240301190014

2024-02-28

命が脅かされるかもしれない場所交尾する動物なんかおらん←本当に?

吊り橋効果エッチするようになるんじゃないの?

ソースは冬山登山遭難した設定のAV

2024-02-04

anond:20240204101307

吊り橋効果みたいな物かもね

女心をハックしていけ

2023-09-23

三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品

星を継ぐ者

 Outer wildsに抜かれた過去作品Outer wildsと一緒に挙げるならまだしもこっちを挙げてOuter wildsを挙げない奴はクソ雑魚アンテナ人間SF好きを自称しながらゲーム食わず嫌いするような雑魚

たったひとつの冴えたやりかた

 主人公美少女から評価してるだけのルッキズムもしくは自己犠牲エンドを称賛してるだけの中二病。閉鎖空間吊り橋効果が起きるだけの話なので内容自体はかなりペライ。

インターステラー

 あまりにも唐突でクソ雑な展開。本音を言えばサイエンスフィクションする気なんてアリマセーンと言わんばかりのオチ。まあエロゲみたいなもんだと割り切ればありなんだろうけど、それならもうシュタゲでええやん。普遍的なノリにした劇場版シュタゲしかないっていうかさ。それならシュタゲ本編のが上じゃねっていう。

PSYCHO-PASS

 マイノリティ・リポートの方が完成度高いと思うんだよね。ライ麦畑でつかまえてアンサーソングとしても攻殻機動隊の方が上。凶暴な兄ちゃんを飼いならすバディものとして評価してますってなら分からなくも無いんだが、好きなSFを挙げるって流れでそういう話をされても困るんだよなあ。伊藤計劃話題で盛り上がってるときに「ミァハたそペロペロ」とかいきなり言われたらドン引きするだけみたいな。

・初代以外のガンダム

 まあ初代は色々とエポックメイキングだったり色んな文脈集大成的な部分があったりで評価してもいいと思う。でもそれ以外はわざわざSFについて語る場で挙げるほどではないかなあ。∀はガンダムシリーズとしては集大成なんだけど、単品でSFとして凄いかっていうと違うんだよね。

神様のパズル

 青春ジュブナイルしかないというか後の展開を見れば分かるようにキャラクター小説しかないというか。それにしては王道すぎるというか。せめてパズルの軌跡かなあ……。

マブラヴオルタネイティヴ

 いやマジで居るんだよたまに。令和にもなってマヴラブマジで凄かったと言い続けてるのが。別に凄いってほどじゃないぞ。ガンパレもそうだぞ。進撃の巨人もな。オール・ユー・ニード・イズ・キルも当たり前のようにそうだからな。

最後にして最初アイドル

 矢澤にこ同人誌星雲賞になったの一発ネタやろぶっちゃけスケールインフレし続けるスピード感は凄いが、極大大局的百合世界観の一本勝負しかないわけで。

手塚治虫関連

 当時にしては凄かったね。でも今語るほどかい?ゆーて基本的SF小説で語られたネタ大衆向けにパクってきたのが多いだけよね。まだ若い業界でよく起きるやつ。エロゲ業界やら深夜アニメ業界やら日活ポルノやらの黎明期でも起きてたねえ。先行者利得だねある種の。

横浜駅SF

 カクヨム話題になってた時期がピーク。矢澤とおなじ感じ。よくまあ何とかオチをつけたなとは思いはしたがね。

・猫のゆりかご

 ナンセンスを愛するっていうのは普通センスがないということだよ。本当に。まあセンスって結局は大衆最大公約数に寄ってるかどうかでしかない所はあるというオチがついたね。じゃあこの辺でお開き。

2023-08-31

GTO読破した

TOKYO MX放送されていたドラマ反町GTOが先週最終回を迎えた。

松嶋菜々子ロスを感じつつ、そういえば、なんだかんだ最後までGTO読破したことがないと思い、読んでみた。

知る人は多いと思うが内容は、教師に裏切られたことをきっかけに、すさんだ中学生教師イジメ、次々と廃人化させていたところ、他の教師とは明らかに異なる主人公担任となり、学校生活の中で一人また一人懐いていくというもの(1997年2002年)。

たぶん、当時は学級崩壊イジメが割と問題になっていた時代だったのだろうと推察されるけれど、当時の現実の生徒もこんなにエネルギッシュだったのかなぁ?と思い出すことができなかった。

今の生徒は、きっと、当時よりも手軽な娯楽が増えているので、いちいち熱くならないかイジメをやるなら、ネット携帯端末等駆使し、陰湿にやるのではないかと思った。

ただ、内山田教頭の長ボヤキの中には、当時の社会情勢に触れる文言も散りばめられているのだが、2023年でも言われていることが割とあることにやや驚いた。

失われた30年とはよくいわれるが、マンガ連載当時から20年、大人世界はさほど変わっていないのかもしれないということに、何とも言えないモヤモヤした気持ちを抱いた

(反町や松嶋や生徒の演技を見ていると、現代ドラマの演技の方が格段に進歩しているのを感じた。中尾彬現代の目で見ても良い演技だと思った)。

個人的には13巻の、パンツを脱がすレベルで散々イジメていた男子のことを、吊り橋効果ガッツリ好きになってしま上原杏子が良かった

(当時、アニメも見ていたが、やっぱりこの場面が良かったと思っていたことを思い出した)。

今連載されていたら、ネットでそれなりに叩かれるのだろうが。

2023-07-12

「ユアストーリーしてやろうか」って言葉便利すぎるな。最近だとlainコラボはなかなかにユアストーリーだったと思う。

「ユアストーリーする」とはそもそもどういう意味なのだろうか。

思うに「スタッフと鑑賞者の間で物語を共有しているという認識崩壊した」こそが「ユアストーリーする」なのではないだろうか。

単に「クオリティの低い作品を見せられる」というのは違うと思う。

なぜならユアストーリーラスト以外は素晴らしいから。

だけどあのラスト一発で作品の印象は沈んでしまった。

あのラストがあそこまで衝撃的なのは所詮ゲームである」と作中で語られたことにある。

それをひっくり返して「でも、ゲームは大切な思い出だよな」と揺り戻すことが出来れば、ある種の吊り橋効果によって制作サイドと鑑賞サイドが"マブダチ"になれた可能性もあるだろう。

でもそうはならかなったんだよ。

実際に「いやあ所詮ゲームとは思いますが、ゲームって本当にいいものですねえ」をした作品もある。

ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』はゲーム真剣になることが、人生に対しての素直な姿勢を呼び起こすという物語である

まりゲームに本気になりすぎて「流石にもうゲームやってる場合じゃないだろ」と見てる側が不安になるほどである

古い作品だと『ニュー・シネマ・パラダイス』は「映画所詮まやかしだ。お前の人生を生きろ」と作中で語りながらも、そのまやかしを通じて素晴らしい時間が確かに人生に生み出されていたのだと言葉よりも強いナニカとして鑑賞者に浴びせかけてくる。

ユアストーリーは出来たはずなのだ

ゲームなんて所詮遊びだろ。だが、その遊びの中に素晴らしい思い出があった」という気持ち映画を通じて誰もが感動として共有できる作品を。

実際には、鑑賞者だけがその思いを怒りとして共有し、無数の憎しみを持ってアンチレビューを巻き起こすという結末が待っていた。

コンテンツなんて所詮コンテンツだろ。だから、なんでもアリなんだよ~~~ん」は思い出を傷つける行為だ。

それは途中まで進めたRPG勝手チートコマンドを打ち込んで全てのステータスを999にしてしまうかのような、それまでの物語とこれまでの物語両方への強烈な否定となりうる。

コンテンツの扱いは保守的なぐらいで丁度いいのだと私は思う。

それが強いコンテンツであるほど、あまりに多くの人の思いが関わりすぎているのだから

さあ、次は何が「ユアストーリー」されるんだろうね。

2023-06-06

[][] アムリタ饗宴アラーニェの虫籠[リファイン版]

2023-05-23

anond:20230522183703

吊り橋効果っていって、お互いドキドキする環境におかれると、

それを脳が恋と勘違いしてしまい、本当に好きになってしまうやで。

ゴールインまであとちょっとや。

2023-02-01

映画はいつもラブストーリーは突然にだよね

日常ドタバタをたった数日間一緒に経験しただけで生涯の愛を誓うレベルで愛が育まれておる

吊り橋効果って奴か

100分から150分くらいの尺の中で数年間一緒に過ごす描写をひたすらやってばかりではおれんもんね

2023-01-01

anond:20221230235357

恋愛結婚出産は「やりたいと思った結果」

だと思ってる人が多いけどさ、

実際は「偶然に後付けで理由をつけて思い込む」

ほとんどじゃね?

石川遼は対戦相手ショットに心の中で「入れ」と念じるらしいが、これは「外せ」と念じてしまうとその言葉自分ネガティブな影響を及ぼすかららしい。

俺もそう思う事はしょっちゅうで、自分思い込みは思った以上に強い。

人を好きになるのなんて吊り橋効果やらボディタッチやらでドキッとすれば大抵好きになるもので、論理的思考で人を好きになる事なんか無い。

最初の「好き」はエモーショナルもので、冷めやすく他に行きやすい。

そんなのよりもっと大事なのは「好きでい続ける努力」で、

相手意思尊重したり、体調を労ったり、時間相手の為に使ったり、良いもの相手に譲ったりする事で、

「ここまでするという事はこの人は俺にとって大事な人なんだ」と脳が誤認識する。

そうする事で好きでい続けられるんだよ。好きだから大事にするんじゃない。大事にするから好きになる。

一緒に居るとラク自然体でいられる関係性を構築できる人は、そもそも相手尊重して気遣う努力が身についている人だと思う。

DV男とそれに奉仕する女性メカニズムは同じ。あれはDVと過剰な奉仕さえ無ければ健全関係性なんだよ。

2022-12-09

anond:20221209004017

てか、任天堂に限った話じゃ無いと思うけど、多分ある種の「吊り橋効果」みたいなもので、楽しかったゲーム体験で「楽しかった体験のバックに流れていたこの曲はいい曲なんだ」って脳が錯覚を起こしてる側面はあるんじゃないかとw

2022-11-06

本来技術評価したくないという傾向

よく出来ている作品パフォーマンス・外見・商品人間)よりピーキー作品を一番に推ししまう傾向

優秀なやつは大丈夫だろという感じで、不安定なぶっ壊れた個性のほうを守りたいという気持ちが出てしまうのだ

吊り橋効果であり恋にも似ているし、馬鹿ほどかわいいという親心でもある

まり努力すればするほど頂点から遠ざかる、永遠の二番手にさせられる

この世は優秀な二番手で支えられているが、それらは結局壊れた王様奉仕させられている

2022-11-02

anond:20221102054648

お化け屋敷カップルの女が男に抱きつく口実のために行くんだから、男が本気で怖がってたら先に進まない

吊り橋効果とやらで、恋愛感情勘違いさせる効果もあるかもしれないが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん