「マインスイーパ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マインスイーパとは

2009-08-08

成功体験を積み上げるのに最適なゲームマインスイーパ(初級)

だって簡単にクリアできるもん。

しかも毎日楽しめる(笑)

2009-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20090501005318

マインスイーパーは面白い」だけあってる。

あとは全部読む価値のない駄文。乙。

2009-01-27

朝起きてさぁちょっくらブログ更新するかとか思ってマウス握ったら電池切れてた

もう萎えるよね。

マウスMicrosoftナチュラルワイヤレスレーザーマウス6000っての使ってるんだけどさ。

http://www.microsoft.com/japan/hardware/laser/na_wi_laser6000.mspx

んで、電池はeneloopの単3、充電に3時間だか7時間だか掛かる。

従来のマウスは手首をひねらなければいけなくいわゆるマウス腱鞘炎になってしまう危険性が高かったけど、このマウスは手首をひねらなくてよく疲れないらしい。

確かに疲れないんだけど、細かい作業のときって大変よ。フォトショップで1pxを選択したいときとか、マインスイーパやるときとか、このマウスは本当に使いにくい。

FPS系のゲームやるとき、マウスのワイヤがキーボードとかに少しひっかかるだけでちょっと違和感を感じて嫌だったからワイヤレスにしたんだけど、電池が必要ってやっぱり面倒ね。

この前、ロジクールワイヤレスマウスで、携帯の充電器みたいにマウスをはめておくと充電しておいてくれるようなのがあって、あれいいなぁって思ったんだけど、どうなのかな。

2008-12-04

賢い人は仕事をしない、という見方

http://anond.hatelabo.jp/20081201193012

しかし、そのように再チャレンジすることを拒否し、ただ会社にいて高い給料をもらうという選択をした人たちもたくさんおりました。

仕事が無いので現場において置けないので、ビジネスマネジメントとかクオリティコントロールなどという間接部門(正確な名前はもう忘れました。意味不明な横文字言葉が多すぎるのも悪いところです)が置かれ、そこに大量の使えない人があぶれていました。

彼らは9時5時でネットを見たりマインスイーパを一日中やってて帰る生活を送り、しかも彼らは長年勤務しているだけあってかなり給料があがっていました。

上記リンク先の文章を読んで、あーこの状況だったら俺こうなるタイプだわーと思った。

自分で言っても仕方がないが、こういう人らは「使えない」人ではなくて「単にやる気のない人」で、頭は良くてそれなりに優秀だったりする。頭がいい人の中には一定の割合で「いかに労力をセーブして最大の報酬を得るか」を考えて実行する人がいて、仕事をしなくても高い給料が貰えるならそっちの道を選び、本人は幸せになっている。会社にとってはダメ人材だが見方を変えると「無能な人」ではない。むしろ賢い。入社が難しい大企業のほうがそういう人は多いかもしれない。

anond:20081202010424

マインスイーパDOS版でさんざんやって、今はもう抜け殻です…でも面白いよね!

ブコメより

ningenotoko 上級をやってて、最後の1個になってどっちかわからん時の運を天に任せる感じがたまらん。

それそれ!

それからブコメでも出てるけど、左右同時押しは必須。しかし今使っているのは、それができないアップルマウス物理的にも遊べなくなったが、それでよかったのかもしれない。

ところでソリティアって、始めたら1枚も出せずに終わることがあるのがやじゃない?

だから自分フリーセル派。よほどのことがない限り、クリアできる配牌しか出ないからね。

2008-12-02

マインスイーパーにはまるわけ

http://anond.hatelabo.jp/20081202010424

仕事中にマインスイーパーにはまるわけ」は書けないが、「マインスイーパーにはまるわけ」を書いておく。マインスイーパーにはまるのは頭を使うからだ。既存の情報をフルに活用して地雷の位置を特定することにはもちろん頭を使うのだが、パターンを見いだし後のプレイ活用するのにも頭を使う。例えば

???
121
なしなしなし

(?はまだあけていないところ、「なし」は地雷がないところ、「あり」は地雷があるところ)

という状況では必ず

ありなしあり
121
なしなしなし

というなる。また

????
1221
なしなしなしなし

なら

なしありありなし
1221
なしなしなしなし

となる。このようなパターンを見いだし、1秒でも速く地雷を探していくのが特におもしろい。そんなわけでマインスイーパーにはまるのだ。

2008-12-01

元IBMerの思い出




http://www.jmiu-ibm.org/2008/11/209.html

で話題になってるみたいなので、1OBとして会社感想を書いておきます。

仕事については本当に恵まれている

私は新卒で入社し5-6年ぐらい在籍して辞めました。辞めたのは数年前でしたが、中に残っている人の話を聞く限り、状況はそんな変わってないように思います。

IBMはすごく良い会社でした。特に仕事面ではいい仕事をたくさんさせてもらい、随分成長できたと思います。

  • 研修が大変手厚い。入社して最初の半年は研修だけ。その後半年〓1年ぐらいはOJT研修を行ったり来たりの生活
  • 研修終了後本格的にプロジェクトに配属。いきなり下請けさんの部下がついてマネジメントをさせられる。客先に放り出されて1人で会議に出ることもしばしば。そうして早くに独り立ちすることができた
  • 30歳前後の先輩方が皆優秀でよく働く。彼らからいろいろなことを教えてもらった。

このような形で、若手が仕事をする上ではかなり良い環境だったと思っております。((あくまで若いうちは、ですが。昇進して上になるとまた変わるのですがそのあたりは割愛いたします))

老害としか言いようの無い存在

大変充実し、恵まれている環境でしたが、嫌な事も多かったです。その一つが、何も仕事をしていない50代以上の年寄りスタッフが多すぎることでした。

彼らは、かつてはIBMが主力のビジネスにしていたメインフレームの営業さんであったり、それら周りのエンジニア等でした。

IBM90年代初頭に業績が悪化しましたが、ガースナーという経営者を外部から招聘し、彼のもとで大きな改革が行われました。それにあわせて、日本以外の国ではそのような今後のビジネスに必要の無い従業員はあらかたいなくなりました。

しかし、日本だけは特別で、中々クビを切れないということで、「配置転換」や「再教育」が行われたのです。

自分顧客資産を生かして再度サービスの販売でのし上がった人もいますし、40過ぎてjavaを覚えて新しい領域のエンジニアになり今でも前線で活躍している人もいます。工場勤務時代の経験を生かして、最先端工場運営についてコンサルティングをしている人もいます。

しかし、そのように再チャレンジすることを拒否し、ただ会社にいて高い給料をもらうという選択をした人たちもたくさんおりました。

仕事が無いので現場において置けないので、ビジネスマネジメントとかクオリティコントロールなどという間接部門(正確な名前はもう忘れました。意味不明な横文字言葉が多すぎるのも悪いところです)が置かれ、そこに大量の使えない人があぶれていました。

彼らは9時5時でネットを見たりマインスイーパを一日中やってて帰る生活を送り、しかも彼らは長年勤務しているだけあってかなり給料があがっていました。

正直言って自分が稼いだ金を奴らに吸われているという感覚はありましたし「あいつら全員首にしたら絶対この会社は良くなるのに」という話を若手同士でよくしていた記憶があります。

組合?何それ?おいしいの?

そんな彼らの代弁者になっているのが今回の記事を書いた組合なのでしょう。元記事も随分過激な内容になっています。

しかし、私がみると「またか、いい加減にしろ」としか思えません。私にとって組合は、毎週のように意味不明な内容をエキセントリックに書き散らすチラシを配る存在であり、毎週オフィスをうろうろ回ってカンパを募りに来るだけの存在でした。彼らの目は死んでおり、チラシはそのままゴミ箱に捨てられ、誰もカンパに応じていなかった。少なくとも私の周りで組合員だった者を知りません。

よく組合の幹部で、役員と交渉することがエリートコースというようなことが普通日本企業では言われてるそうです。少なくともあの会社に関してはそのような雰囲気は微塵も感じられず、終わっている集団という認識でした。

そんなに社内で存在感の無い人たちの寝言が、ネットで話題になっていることには、率直に言って悔しいですし怒りを覚えます。こんな人たちの目線で見たIBMネットで有名になるのには我慢なりません。IT業界に身を置いたなら生涯勉強だろうが。それもやらないでダラダラくだらない仕事して不当に給料もらってやれ降格だクビだといわれてギャーギャー騒ぐんじゃねえよ。

これから

今回の大元となったリストラ報道を聞いたときは、ようやく日本IBMもまともな会社に生まれ変わることができそうと思いました。むしろ、元記事にあるような低評価、降格人事、退職強要なるものを行ってこなかったことが今の業績不振を招いており、若干遅きに失したかなとも思います。30代、40代前半の優秀な方々で見切りをつけて出て行ってしまった方もたくさんおります。ただ、これで少しでも本当にまともに金を稼いでいる人への還元がなされればよいと思います。

以上1個人の意見ですが、中にはこう考えている人もいたということで何かの参考になればと思います。

それでは。

2008-06-26

iPhoneゲーム作ってみたいと思っていたんだが。

引用→tp://dekubar.blogspot.com/2008/06/iphone.html

DSiPhoneじゃタッチパネルの接触方式が違って・・・え~、簡単に言うと、iPhoneではタッチペン操作ができないんですね。(サードパーティ製の専用ペンを使えば可能)


うーん。すごく残念。

上の記事では、この点以外は割とどうでもよかったのだが。

あまりメディアではこの点が報道されていないよなー、みたいな。

ピクロスマインスイーパみたいなのをスライタスでちまちま遊ぶのを考えていたんだが。。。。

やる気が3%程低下した。

売れなくても良いからスライタス専用ソフトということで考えていこうかな。。。。

スライタスが使えないと、ゲーム以外のアプリもきついんじゃないかと思うんだけどなー。

iPod touch持ってないから、あまり操作感は良く分からないけど。。。。

iPod touch新機種出るのかなー。その辺が分からないからまだ手が出ないな。

2007-07-11

マインスイーパクリアできない

気が付いたらマインスイーパを起動

そしていつも2択で死ぬ

あきらめずに「4」とか「5」を挑戦するけど

すぐに地雷にはまる

自動化ツールがあれば楽に

クリアできるけど

何回やっても何回やっても

上級が越せないよ

あの地雷何回やってもかわせない

旗を立てたとしても

次の地雷にぶち当たる

うまく旗を立てても

「8」相手じゃ意味がない!

だから次は絶対勝つために

僕は「1」だけは最後までとっておく

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん