2024-05-25

anond:20240525142353

奈良伝授の内容は現在に伝わっていないが、御所伝授や堺伝授の内容は現在確認することができる。御所伝授は口伝と紙に記したものを伝える「切紙伝授」(きりがみでんじゅ)によって構成されている。烏丸家には現存最古とされる切紙と、その付属書類が伝わっており、その内容を知ることができる。切紙は単に受け継がれただけではなく、近衛尚通や幽斎によって書かれたもの存在しており、また時代が下ると次第に内容が書き加えられていく傾向があった[8]。また師が弟子に伝達したことを認可する証明書も含まれている。幽斎は肖柏の一族から堺伝授の切紙を買い上げており、その経緯もともに伝授されている[9]。やで

記事への反応 -
  • 昔、戦国時代の小説で、 細川なんたらいう武将が城を敵に囲まれて絶体絶命のピンチだったんだけど、 なんか忘れたけど、その武将が和歌かなんかの古今伝授を受けていて、 その相伝...

    • 奈良伝授の内容は現在に伝わっていないが、御所伝授や堺伝授の内容は現在確認することができる。御所伝授は口伝と紙に記したものを伝える「切紙伝授」(きりがみでんじゅ)によっ...

    • 国会図書館デジタルコレクションに『古今伝授沿革史論』というのがあって その「序」がこんな感じだった ...丹後田邊城に立て籠った細川幽齊玄旨法印は... ... 「幽齋討死せは、本朝...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん