2024-05-25

anond:20240525142353

国会図書館デジタルコレクションに『古今伝授沿革史論』というのがあって

その「序」がこんな感じだった

...丹後田邊城に立て籠った細川幽齊玄旨法印は...

...

「幽齋討死せは、本朝神道奥儀、和歌秘密、永く絶て神國の掟も空かるへき」ことを恐れ

給ひ、勅裁に依つても「古今傅授を禁裡へ残さるへし」との大御心と「幽齋玄旨は文武の達人に...

記事への反応 -
  • 昔、戦国時代の小説で、 細川なんたらいう武将が城を敵に囲まれて絶体絶命のピンチだったんだけど、 なんか忘れたけど、その武将が和歌かなんかの古今伝授を受けていて、 その相伝...

    • 国会図書館デジタルコレクションに『古今伝授沿革史論』というのがあって その「序」がこんな感じだった ...丹後田邊城に立て籠った細川幽齊玄旨法印は... ... 「幽齋討死せは、本朝...

    • 奈良伝授の内容は現在に伝わっていないが、御所伝授や堺伝授の内容は現在確認することができる。御所伝授は口伝と紙に記したものを伝える「切紙伝授」(きりがみでんじゅ)によっ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん