2023-06-13

anond:20230613181340

今日、最も有力とされているおっぱい(と呼ぶ)の起源は、江戸時代末期、幕末の1859年に、戯作者の柳亭種秀(柳亭種彦弟子、笠亭仙果とも言う)が著した随筆『於路加於比』における記述である

「乳汁をおつぱいとは、をヽうまいの約りたる語なるべく…(以下略)」

 

 (国立国会図書館デジタルコレクション 国書刊行会編『新燕石十種』〈第1巻〉(1912年)より引用

この文章を細かく噛み砕いてみると、まず「乳汁」とは「母乳」のことであることが分かり、「母乳」を「おっぱい」とは...と続くことが読み取れる。後半の「約りたる」が一見難しいが、これは現代で言う「縮む」と同じであるから、「おおうまいの縮まった言葉で...」と解釈される。

まり、「おっぱい」とは「おお美味い」が変化して生まれ言葉だというのである。ここでの「美味い」とは「母乳」のことである今日でも「おっぱいを飲む」といった表現を用いるものの、「おっぱい」が「おお美味い」からきていることは意外であろう。

引用

https://note.com/fuku_piyo_0329/n/nb3e5da5ae513

ということらしい

記事への反応 -
  • 丁寧語として「お」が付いてるんだから、 「ぱい」に「お」がついて、おぱいなのでは? 「っ」は余分だよな?

    • "お"の丁寧語を付けたときにハ行がパ行に変化する場合に促音がつくのかもね おっぱじめる(はじめる)、おっぴろげる(ひろげる)とか

      • ということは、おっぱいは「はい」だったってこと!?

        • そうなんじゃないの?もとは「肺」から来てると思ったんだけど

          • 今日、最も有力とされているおっぱい(と呼ぶ)の起源は、江戸時代末期、幕末の1859年に、戯作者の柳亭種秀(柳亭種彦の弟子、笠亭仙果とも言う)が著した随筆『於路加於比』における記...

          • どう考えても杯だろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん