2022-02-05

朝日新聞のNFTの記事が気になる。デジタルアセットの「盗品」ってなんだよ。

さっき見つけたこ記事なんだけど、有料会員じゃないか最後まで読めないんだけどさ…

デジタルアートの「盗品」横行 急拡大NFT市場で奪われる「本物」

https://www.asahi.com/articles/ASQ2475Y0Q23ULFA016.html?iref=comtop_7_03

デジタルアセットである以上、複製にかかるコストはほぼゼロなんだから、それを「盗品」だなんて表現すること自体ナンセンスだと思うんだけど、もちろんそれは有料会員しか読めない部分でも触れられてるんだよね?

"偽造や複製が困難な「鑑定書」の役割"という表現は認めたとして、別に所有しているデジタルアセットの偽造や複製を防ぐわけではないという点は触れられているんだよね?

突っ込み待ちのタイトルで有料会員を増やそうという作戦なのだとしたら、もはや何言うまい

  • 作者でもねえやつが「これワイが作ったんやでえええやろ?買うてや」って無断でNFT販売することやろ 知らんけど

    • 問題は「NFTの売買 != 著作権を売買」という点じゃないか 例えば、自分の作品じゃない画像へのリンクをNFTとして勝手に売ったとしても、別に著作権を売買するのではなくて、あくまでリ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん