前に映画評論家の町山さんとジャズミュージシャンの菊池さんが評価を巡って論争してたって言う「セッション」見ました。 菊池さんの批判はあんまりにもクソ長かったので当時は読ん...
原題は鞭打つという意味の『Whiplash』 ジャズスタンダードの曲名、ドラムを叩く手のしなり、フレッチャーのしごきの様、のトリプルミーニング。 セッションとして見ると、最後がある...
あれって何で論争してたの? 何か書き起こしみたいなの読んだけどいまいち理解できなかった
菊池「映画のジャズ描写はクソ、映画を絶賛してるのは小手先の演出に騙されたジャズを知らん素人」 町山「映画としてはそのあたり織り込み済みなんだよ、公開前の映画に見当外れな...
これだけ読むと町山さんの反論意味わからんな
わ
出来のいい作品を公開前に潰そうとした菊池に対する怒りでしょ。 まあ、菊池のほうも、ジャズを若者を潰す道具として使ってんじゃねーよ!という怒りがあったわけで、 映画好きとジ...
町山さんの反論の重点は「公開前に」ってとこなのかもしや。
公開前に、というマナー違反と、ジャズの(それなりの)権威が「あのセッションは糞」というのは、若者が頑張ってつくった映画に対する批評としては無情に過ぎる、というのとがあ...
その感じだと、町山さんも菊池さんの批判が当たってること自体は否定してないのか。 批判内容の当否というか、批判のやり方・作法に問題があるという感じか。
いや、本人はすごいと思っているけど、本職のジャズの人が糞だというのならば、さすがにそれを否定はできないって感じ。 ただ、その糞であるという理由が技術の巧拙ではなく、音楽...
なるほどね。くわしくどうもでした。
別にジャズがメインじゃなくワナビのプロフェッショナルへの到達点と殺伐感を余すところなく表現したって意味で映画として正解なので、 ジャズでもクラシックでも良かったはず。そ...
菊池某の批評は、自称”音楽家代表”が、狭い了見で「音楽」を定義して、それを元に叩いただけのゴミだよ。 永遠に字義通りの「音楽」やってろバーカって感じだった。
T塚ヨットなんちゃらやW民が 如何様にして若者を洗脳しているかがわかる映画だろ あれは戦いじゃないよ 戦いだとしたらマイルズテラー演じる主人公の惨敗 最後あいつと目を合わせて...
これ良いレビューだなぁ
あの師弟喧嘩自体がセッションでした、みたいな話なんだけど、あんな師匠に当たったら新人潰れちゃうよね。 実際才能以外いらない、みたいなスタンスで、作品以外の人が潰れても問...