2009年07月14日の日記

2009-07-14

http://anond.hatelabo.jp/20090714163932

>おい中二オタは作画監督かよ。勘弁してくれ。

中二ってのが何を指すのかはわからないけど、職業柄作画オタにはなるよね。

 

あと俺はヌルイアニオタゲームオタかな。ステレオタイプな感じするね。

でもアニメーターにはそれらを趣味としない人も多いよ。野球好きな人とかいっぱい。

自転車好きな人もいるね。車改造してる人とかも見たことあるかな。バンドしてる人もいたっけ。スノボ行ってる人も結構いるなぁ。

他の業種同様、いろんな人がいるってことさね。

おい中二オタは作画監督かよ。

勘弁してくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20090714162023

お。レスありがとう。

 

ブクマ狙いの自称業界人乙。

ははは。ブクマ狙いなのは、そうなのかな。

うそ言ってるつもりはないから、アニメ原画始めましたって人にはぜひブクマしてほしい。

 

>仮に本気なら、名前出してblogで書くべき内容じゃねーの?

んー。特に理由は無いけど、こっちに書いちゃいけないってこともなくない?

 

>何を偉そうに!と反発されるのイヤ、って理由で増田に来てるなら「その程度の内容なら書かなくていい」ってことになるしな。

??そういう流れになる理由は理解できないけど、書かなくていいなら書いてもいいんじゃない?

でも偉そうに!って思われるのは嫌かも。柄じゃないなって思っちゃうね。

http://anond.hatelabo.jp/20090614211909

創価3世で、高校受験をきっかけに自分信仰に目覚めた。

学会活動も、高校から自分から進んでするようになった。

仕事が忙しい時期や、たまにうつっぽくなって、一時的に組織から離れた時期もあった。

その間、常に自分にとっての信仰と向き合ってた。

この信仰は本当に正しいのか?

正しいとして、自分は本当に信仰しているのか?

信仰の正しさについては、様々な体験を通じて、どうやら間違いないらしいというくらいの確信めいたものはある。

でも、自分信仰が本物なのかどうかは、疑いが消えることはない。

もしかしたら、一生涯かけても消せないのかも知れない。

信心してなければ、こんな悩みなんか持たなくて済んだだろうな。

でも、目の前の困難から逃げ出すか、ひたすら耐える人生だったと思う。

人生の具体的な困難にどう対処するかは、誰も教えてくれない。

自分で解決するしかない。

自分で考えることのできない人間にそれはできない。

信心は、その困難を乗り越える力になる。

学会では、その力をどう信心で引き出すのかを教えてくれる。

その最大のお手本であり、分かりやすく教えてくれる人が、学会員にとっての師匠である池田先生なんだけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20090714162135

誘い受けはどこでも誰でも嫌われる。

元増田は「君は嫌な女なんかじゃないよ」と返してもらえるとでも思ってたのかねえ。

http://anond.hatelabo.jp/20090714155930

こんなの趣味と好みの問題であって「空気読め」という言葉でくくられるのがおかしいだろ?

会議中に騒いでいる奴に「空気読め!」とか言うなら分かるが、増田の例はそこまで束縛されるような場なのか?

増田は「空気を読む」ということをちょっと軽く考え過ぎてるきらいがあるな。

会議中に騒がないのは一般常識であって「空気を読む」ことではない。

空気を読む」のは、一般常識よりもさらに強い制限だ。

趣味や好みはもちろん、主義主張や人格の内容にまで(少なくとも表面上)踏み込むのが「空気を読む」ということ。

わかりやすく言うと、オタのコミュニティ一般人が入り込んで『萌えキャラきめえwww』とか言い出したら空気読めないことになる。

そのコミュニティでは例えば「初音ミク萌え」という「趣味や好み」を共有することが「空気を読む」ことになるわけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20090713220949

やってることは嫌じゃないけど、文章から透けて見える自意識が嫌な女だなあと思ってしまった。

http://anond.hatelabo.jp/20090714160940

わしを叩くような奴は一人しかおらん!ってか。

身バレの怖いひとは大変ですね。

http://anond.hatelabo.jp/20090714160820

ブクマ狙いの自称業界人乙。

仮に本気なら、名前出してblogで書くべき内容じゃねーの?

何を偉そうに!と反発されるのイヤ、って理由で増田に来てるなら「その程度の内容なら書かなくていい」ってことになるしな。

言葉編集部員の子たちにも「agehaだからこうだ」「agehaだからこうなる」って考えないで作って欲しいと言っています。

●【言葉

G:

小悪魔agehaが当たった事によってほかの出版社から似たような雑誌出版され、ことごとく外してきているのが多いと思うのですが、なぜ似たような雑誌が外してしまっているのだと思いますか?

ageha

なぜ似たような雑誌が次々と無くなっているのか理由は簡単で、男性agehaを作ろうとして雑誌作りをしているからなんですよ。本当に読者のことを考えて作るのであれば、まったく違うものが生まれてくるはずなんです。編集部員の子たちにも「agehaだからこうだ」「agehaだからこうなる」って考えないで作って欲しいと言っています。読者が「何を知りたがっているのか」「何を求めているのか」ということだけを考えて作っていかないといけないのに、ほかの雑誌社さんはagehaを作ろうとするから失敗してしまうんですよ。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090714_koakuma_ageha/

http://anond.hatelabo.jp/20090714152720

すごい自作自演っぽい文書が並んでるな。

特に途中の「他の増田も言ってるけど」とか文章的に必要ないだろ。

自作自演を隠そうと必死になってないか?

 

…というか、かまってほしいの?

なら、もうちょっとあんたが言う「頭の良い反論」してな。

アニメ作監をやってわかったこと

アニメ作監をやるようになってしばらくたつけれども。

原画の時、何が必要だったのか。分からなかったことがいくつかわかった。

 

原画の人でここを見ている人はそんなにいないだろうけれども、

もしも参考に出来たら頭の隅にでも入れておいてほしい。

分かっている人には何当たり前のこと言ってんの、といわれるだろうけど。

 

1.頭身は合わせる

頭身合わせるのって難しいけど、これが出来てるかどうかで作監作業の楽さは段違い。

特にロングの時は頭身が合ってないだけで全修しなければならない。

絵だけで見ればかわいいのが描ける人とかでも例外ではないので、もったいない

動きも何もかも書き直しになってしまうので、みんな不幸である。

 

作監作業が楽だということは、レイアウト戻しも早く出せるので原画さんにもメリット高し。

これに関しては以後の項目も同じことが言える。

 

2.キャラ対比に頭の位置を合わせる

キャラより妹キャラのほうが頭が高い位置にあったら変だ。というのは極端な例だけど、そういうこと。

バストアップの時には特にコレに気を使ってもらえると助かる。

これがアイレベルからズレている場合、キャラの位置とか上下ずらしてーとかで誤魔化せることもあるんだけど、

下手するとキャラから背景から全修だったりする。

 

3.キャラ配置などがコンテから逸脱しすぎない

コンテはレイアウト発注書みたいなものなので、

上記二つに気を使っていたとしてもコンテと違いすぎると全修になってしまったりもする。

コンテを読む力っていうんだろうか。上手く言葉に出来ないけど。

 

ぶっちゃけ最近絵コンテ自体を上手い人が描かれる事が多くなったので、

そういうコンテの場合、コンテ拡大コピーを元に絵作りしてもらったほうが助かったりすることもある。

とか書くと怒られちゃうかしら。

 

4.絵に愛を持つ

もう精神論なんだけど。でもこれはじわじわくる。

やっつけで描かれたレイアウトとか、なんで修正しなきゃならんの、とか思っちゃうけど、

例え全修しなきゃならないって状況でも、その絵に愛を感じたなら、作監からその原画さんに対しての敬意も違う。

それは作監修正に自然と反映される。愛のある絵は、よりそれを活かしたくなる。

 

 

他にも色々あるんだろうけど、特に1と3は気を使ってもらえると、TVアニメでの作画としてはだいぶ楽なのではなかろうか。

ただ、これは日常アニメの時に重視することであって、アクション重視のアニメだとまた求められるものが少し変わってくるので、

それはまた別の人の話を参考にしてもらいたいなと思う。

 

あと、1.2を立てれば3が立たず、となることは例外的とはいえよくあることで、その場合は

コンテの配置を重視してパースの微調整をしていく、となるか、

コンテの文脈を読み取ってその雰囲気を守った上、演出様確認の上でまったく違うく変えてしまうとか、

コンテの配置重視でパースを無視してしまうか、とかに分かれていく。

 

作監になっても、自分より上手い人なんてごろごろいると実感するこの頃。

そういう先達をサポートし、技術を盗み、よりよい作品をみんなで作っていこう。頑張ろう。

http://anond.hatelabo.jp/20090714140729

これも例がおかしいな。

 

>そうそう。

http://www.ideaxidea.com/archives/2008/06/7_2.html

>要はこういうことだよね。オタク増田のやってることは。

これはタブーであって、これと今回のオタク増田とは話が全く別。

タブー」と「好み」を一緒にしてはいけない、さすがに今回の件と結びつけるには苦しいぞ。

 

>こういう記事は真面目に読んでブクマつけたりする癖に、自分自身を省みることがまるでできてない。

これはオタクをバカにしすぎ。

常に自分自身を省みている人の方が多い。

 

今回の件は、「山手線がなかなか来なかった愚痴」に対して、求めてもいないのに、遅れた理由の詳細情報オタクが言ったってだけ。

こんなの趣味と好みの問題であって「空気読め」という言葉でくくられるのがおかしいだろ?

会議中に騒いでいる奴に「空気読め!」とか言うなら分かるが、増田の例はそこまで束縛されるような場なのか?

単にオタク馬鹿にしてるようにしか見えないんだけど。

 

あと、どうも皆のコメントが偏っているので言っておくが、空気読む事が大事という件に関しては同意だ。

決して他人のせいばかりにしてこんな事を言っているわけではない。

http://anond.hatelabo.jp/20090714155006

しばらく前の日記トラバしてるなー、と思って元増田を見たらブクマが220、トラバが30越えててワロタ

「これ携帯じゃないんですけど」で済むと思ってる人は平和に生きてるなあ、と思う。

このテの人は自分が間違えていたことを突きつけられると即逆ギレしてより酷く怒り出す。逃げの一手が正解に同意。

http://anond.hatelabo.jp/20090710231833

統合失調症もしくは人格障害お召しになった方なのでは?その場を立ち去って正解。

http://anond.hatelabo.jp/20090714124357

いや、別に悔しかないけど。なんか元増田の文章が「モスGJフレッシュネス氏ね!」みたいな内容になってるのがひっかかっただけ。

何故悔しい悔しくないの話になるのかわからん。

よっぽど煽りあいばかりやってるんだな。

http://anond.hatelabo.jp/20090714154004

いや、礼を言われたいわけじゃないんだがorz

つーか、どうせ書くならせめて素直に「ありがとう」と書きやがれ。

http://anond.hatelabo.jp/20090714153010

浸ってるところ申し訳ないが、finalventだから。

こんな糞テキストの誤字を見つけている自分も大概暇すぎる。

http://anond.hatelabo.jp/20090714145439

増田で「身元を隠す」とか、そのために一人称が「わし」だとか、笑いを取りに行っているとしか思えないな…。

でも本気なんだろうなあ。脳細胞は減るだけだから大事にしろよ。

可能性

twitterタイムラインから流れる都議会選の開票速報を横目に見ながら、時代錯誤な厚みと正方形に近い形状のブラウン管に映る政治家の無表情を装う苦しい顔を見つめると耳に入ってくる電車の音、ほのかな潮の香り、まとわり付くような湿った生暖かい空気を感じるとき、はてな民は自分のたるんだ白い腕が震えていることに気づき、その震えがクーラーもないような部屋や隣の住民が迷惑を省みない音量でサンボマスターカヴァーした「あの鐘を鳴らすのはあなた」をヘビーローテーションしていることによるものではまったくないことを知る……。

 

はてな民はなにができるだろうか? 注目エントリー一覧から2chまとめブログの記事を探してきて読みふけること? アイマス動画マイリストに叩き込んでいくこと? 自分のpostがさまざまなめりっとで取り上げられていないか定期的にチェックすること? ドラえもん釘宮理恵ゲスト声優で出演したときに「くぎゅううううう」って叫ぶこと? はてなブックマークが付くことを期待して、アルファブロガーの記事を思いっきDisる記事を書くこと? サブアカウントプライベートモードで作ってエロサイトブックマークしていくこと? はてサヲチスレに張り付いて特定個人を攻撃し続けること? 匿名ダイアリで「id:y_arim です。この前、美容室にいったんだけです。美容室。そしたらなんかもうヱヴァの話でいっぱいなんです。」と騙ること? 「リンクは許諾制です」という個人のファンサイトブックマークして晒し者にすること? ブックマークブックマークを重ねて、さらにブックマークを重ねて「馬鹿と煙は高いところに登る」とか書かれているコメントを一瞥だにせず、さらにブックマークを重ねること? ライフハック記事をブックマークして、「あとで読むタグをつけて、あとで読まないこと? 上から目線の非現実的なブコメはてなスターを連打すること? テレビを見ながら今までにやったことのないやり方でタダごとではない旨さのトマトソースを作ってしまうこと? ヨーロッパ旅行に行く日に空港まで行ってから、パスポートを忘れてしまっていたことに気付くこと? はてなキーワードの「子育て」を含む日記を追いかけて、主婦層の生活を夢想すること? あるいは twitter's fotolife に張り付いてかわいい女の子写真を探すこと? 将棋オタク取締役崩れにガツンと一言かますこと? 児童ポルノ単純所持違法問題に口は出すが、金と労力は出さないこと? 自分炎上したら、プライベートモードに変更してアカウント削除して何食わぬ顔で3日後にはてなに戻ってくること? 自分の書いた記事をプリントアウトして精神科に持って行くこと? 新サービスの開始と同時に XSS 脆弱性をついて遊ぶこと? あるいは CSRF のトラップを仕掛けること? 一旦ログアウトして、コメント欄通りすがりざまに袈裟切りすること? 「原作の「櫻の園」は、簡単に言うと女子高生同性愛を最大のテーマとしています」と書くこと? あるいは、ライトノベルに詳しくないのに「ゼロの使い魔」を「正統的なライトノベル」「非常にオーセンティックな、ライトノベルの鑑のような作品」と書くこと? iPhone を持って便座に座り、一本糞をひねり出すときの息みの勢いで 1get すること? その糞を流す前にプライベートアカウントに乗り換えて 2get して注目エントリー入りする素地を作ること? 流したらお尻を拭かずにパソコンで違うアカウントから 3get して注目エントリー入りさせること? id:finalvent の記事に100文字以内でクドクドとネガコメを書くこと? ネガコメを書きながら Air のトゥルーエンドを鑑賞すること? 病床の子供ネガコメ約束すること? あるいはたんにネガコメをすること……。

だが、できることといえば「死ねばいいのにタグを付ける、ないしはたんにネガコメする。ネガコメする。ネガコメするのはきもちいい。ネガコメするのはいい。ネガコメはいい。あまったるくネガコメする。ねこのあたまをなでるようにネガコメする。きぬのようになめらかにネガコメする。めをとじてネガコメする。うたいながらネガコメする。きもちよくネガコメする。ブックマークきもちいい、ネガコメ、いい。やさしくネガコメする。どきどきしながらネガコメする。もえるようにネガコメする。かわいくネガコメする。さそうようにネガコメする。ネガタグ、めをほそめる、ほほがあがる、ネガコメ、あまったるい。ネガコメする。ネガコメにスターをつける。ネガコメにスター。へんなネガコメにスター。かわいくスター、へんな、ネガコメ、スター。ネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスター、へんな、ネガコメにスター。ネガコメにスターをつける。ネガコメにスター。ネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスター、きもちいい、ネガコメにスターネガコメにスターネガコネコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスター、あまったるい、ネガコメにスターメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスターネガコメにスター。

http://anond.hatelabo.jp/20090714134245

この例えはおかしいな、実際みんながやっている実体はこうだろ。

 

>「空気読め」ってのは「ルールが違ってることに気付け」ってことなんだから。

そのルールが一定なら文句は言わないが、実際には言った本人の都合の良いように変わっていくよな?

 

サッカーやってるときにいきなりボール掴んで走り出して、

>「俺はラグビールールに従ってるんだ」って主張したって

>煙たがれるに決まってるでしょ。

これも実体は違うだろ。

サッカーやってると言うからオタクサッカールールで行こうと足でボールを奪ったら「あ、ついさっきバスケットルールに変わったから蹴るの反則な」と突然のルール変更でボールを手で持って行かれる。

http://anond.hatelabo.jp/20090714151912

実際に中二なんじゃないかと思う

夏休みにはまだ日があるんだけどなあ

期末テスト終わったら休みなのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん