2008年11月23日の日記

2008-11-23

http://anond.hatelabo.jp/20081123182554

セーフティネット奨学金やっても遺伝子や生育環境の影響はあるわけだから固定化するんじゃなかろうか。そもそもセーフティネット自体が失業給付や生活保護付けで労働意欲を奪って固定化を促してしまうわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20081123170446

昔よりも大学が入りやすくなってるかどうかを示す有意性の高い根拠が乏しい。その時点で話にならん。

一応つられて置くがこれってブーメランじゃね?入りにくくなってるという根拠も出されて内容に思うが。昔はそんなに平等だったんだろうか。

現実はもっと複雑だ」といいつつ、「現代は金を持っている人間しか日本の一流大学に入るための競争に参加できない」という単純な図式を出してくるのはギャグとしか思えない。

Re: 教育費が嵩むようにするだけで簡単に社会を断絶させることができる

とりあえず対策としてできることは一つ

奨学金制度を充実させて、優秀な人材を貧困のせいで

埋もれさせないようにしさえずればよい。

ついでにいえば低学歴でもくいっぱぐれのないように

セーフティネットさえしっかりしていて(奨学金などで)階層固定化を防げさえすれば

格差がどんなに広がろうがどうでもよい。

単純に学費を下げたりヨーロッパみたいに全入制度を導入しても

競争そのものはなくならないので塾とかの教育費が減らないのは実証済み。

http://anond.hatelabo.jp/20081123171535

公教育だけでも社会の支配階層に食い込めるようなシステムづくりをしなければ永久に既得権益層による寡頭制社会が続くけどな。

これが本当なら一度でも中世封建制になった国は永久にそういう社会のはずだが現実には封建制が潰れたところはいくつもあるんだがそのあたりはどう思ってるんだろ。

そもそも中世が本当に機会の平等がなく固定化した社会だったのか自体疑問だが。

http://anond.hatelabo.jp/20081123175035

説得したいんじゃなくて、単にたくさんレスポンスが欲しいんじゃないかな。もしくはそうやって賑やかしてうやむやにしたいとか。

元増田の例なら、「ハンドボールじゃなくてむしろラグビーだろ」とか、たとえの内容につっこむ人が出てきて、そういう方向で盛り上がって本題そっちのけになる可能性も低くないと思う。

増田はツリービューが存在していて、複数の方向で同時進行しても問題ないから効果は薄いと思うけど、それでもパーマネントリンクに飛ばない限りはのっぺりビューのままだから、そういうところだけざっと見する人を主眼に置いてる場合は、そういう行動に出ることもあると思う。それこそ たまに使われる手法 って言われるくらいの頻度で出てきてもおかしくないんじゃないかな。

個人的にはレスポンス少ない方が嬉しいから、普段からたとえ話は少なめにして話してる。増田に限らず。逆の性格の人もいるらしいから、その手の人なんじゃないかって妄想膨らませてこのエントリ書いた。

http://anond.hatelabo.jp/20081123180538

なんか市民運動=悪と思い込んでそうな書き方だな。

科学者政治に口を出すなという発想自体がおかしいと思う。

どういう職業であれ政治活動の自由は認められるべき。

どこがお気に入りポイントなんだろう

最近はてなブックマークの被お気に入り数がじわじわ増えつつあるんだけど、自分ブクマのどこがお気に入りポイントなのか分からなくて不思議です。

別にはてなスターをたくさん貰うようなコメントを量産してるわけでもないし、他の有名なはてなーさんみたいに、日記などを通じて他のユーザーと交流してるわけでもないし。ただ日課のようにホッテントリ注目エントリーブクマしてフリーダムコメント書いてるだけなんですけどねー。ちなみに性別は男ですよ。はてブ経験値はこないだ見たときに1800ちょいだった気がする。

まあ、こんな人をお気に入りに登録してくれてありがとうございますw

http://anond.hatelabo.jp/20081123172108

だから机上の空論を続けるか?それこそ無意味だな。

現実に多くの国で格差縮小をするための再配分とか行われてるわけで机上の空論とは思わないが。ひょっとして「累進課税ポルポト」とか言い出すタイプの人?

人間の嫉妬、悪意、利己心、虚栄心・・・そういうものをケガレと見なして切断操作するようなシステムは永続しないんだよ。

何で格差を縮小したがるかというと根底には嫉妬があるというのは否定しない。

だからこそ格差縮小を否定するシステムこそ永続しないといえるんじゃなかろうか。

HDD購入の戦略

自分用にメモしたものを、他の人も便利かもしれないので公開する。

外付けHDDの容量別安価商品GB単価表(価格コムデータを元に)

メーカ型番 容量 金額GB単価
BuffaloHD-CS320U2 320GB \6,98021.8
BuffaloHD-CS400U2 400GB \8,00020.0
IODATAHDCN-U500 500GB \8,29216.6
IODATAHDCN-U640 640GB \9,77015.3
BuffaloHD-CE750U2 750GB\12,58016.8
BuffaloHD-CE1.0TU2 1TB \14,48014.5
BuffaloHD-HES1.5TU2/F1.5TB\25,03216.7
IODATAHDC2-U2.0 2TB \29,80014.9

プラッタ容量に比例しないメカニカルな部分の関係で400G以下の低容量な製品GB単価が高くなってしまう傾向がある。それ以上の製品に関してはGB単価で考えれば大差ない。

価格コム商品毎に過去最安値の経緯も見る事ができる。それによると、主要製品は1年で半額以下になっていることがかる。(たとえば、HDCN-U500は2007年の約1年前は約2万ほどの値段だった。)以下の議論では1年間に半額になることを想定している。

値下げを見越した購入

普通の人の年間使用量が500GBだとする。使用容量は年辺り2倍になるとする。つまり来年は1GB使用する。

普通の人が今500GBの製品を購入すれば、1年後に使い切る。

そして追加で1TBの製品を購入する。その方が今1.5TBの製品を買うよりお得である。

現在の500GBの値段 約8500円 + 1年後の1TBの値段 7000円 < 現在の1.5TBの値段 約25000円

「場所が気になるから」と大容量を購入する戦略は正しくない。

場所が気になる人は1年後になったら500GBのを廃棄して1.5TBのを買えばいい。

現在の500GBの値段 約8500円 + 1年後の1.5TBの値段 約12500円 < 現在の1.5TBの値段 約25000円

もちろん500GBの物はヤフオクなどで売ってもよい。正直大した金額にはならないだろうが、下位製品は先述の理由で値段の下り方が緩やかである事が救いとなる。

最適容量を決めるのは「時間辺りの使用量」

普通の人の10倍のペースで使う人がいたとする。その人が500GBの商品を購入しても36日後には使い切る。そのとき500GBを廃棄して1.5TBを購入したとする。

現在の500GBの値段 約8500円 + 36日後の1.5TBの値段 約23500円 > 現在の1.5TBの値段 約2万5000円

これならば、最初から1.5TB製品を購入した方がよい。(500GBの中古品を7000円以上で売却できれば話は別だが、新品未開封でなければキビしいと思う)

使用量の多い人は大きめのを買っておくべし。

使用量の低い人は小さいのを買って買い変えろ。

という、ごくあたりまえの結論になる。

補足:使った分だけ払えれば……

先程の例で、場所を気にしないなら500GBを廃棄せずに、追加で1TBを購入してもいい。

現在の500GBの値段 約8500円 + 36日後の1.0TBの値段 約13500円 < 現在の1.5TBの値段 2万5000円

これなら3000円分お得になる。

一般に、

  1. HDDを一つ追加することによってHDDの値段以外の費用は生じない(電源、排熱、スペースを気にしない、等)
  2. GB単価がHDD容量によらず一定である
  3. GB単価は時間とともにさがっていく

という条件の元では「使うときに使うぶんギリギリの容量だけ購入する」のが効率的である。

「値下げされる」のが分かっているのに「使わない分」を購入するのは無駄である。

つまり、できるだけ小さい容量のものを購入すればいいという事になる。

実際には低容量品のGB単価は高い(一定ではない)し、小容量のHDDを大量に並べるのには場所に限度があるだろうし、消費電力やらも気になろう。しかし、この3条件を満しうる技術は既にある。それはオンラインストレージである。

http://anond.hatelabo.jp/20081122120022

とりあえず「開発」を「コーディング」としか思えない視野の狭さを何とかしてくれ。普通「開発」というと「研究開発」のことなんだが。

相手に視野の広さを求めてるのに「普通の『開発』」は「研究開発」だと言いきってる辺りで既に破綻してる。

普通に頭悪いんだね、この増田・・・。

ちょっと可哀想になってきた・・・。

もし1つだけ新しい法律を作れるとしたら

「女子フィギュアスケート選手演技中に変な顔になっちゃってる写真の撮影・公開・加工禁止法」を作る

http://anond.hatelabo.jp/20081123171722

一つ勘違いがあるようだけど、私立に入ったからといって塾に通わなくてもOK、ではないよ。

俺は名門私立の中高一貫校卒だけど、東大医学部とかを目指す連中は、中学のうちから鉄緑会とかの難関大学専門の学習塾に通って勉強する。学校の授業自体は、確かに一般の中高と比べれば進度は速いが、それでも6年でやるところを5年でやる程度に過ぎない。高2や高3にもなれば、学力レベル別にクラス分けして夏に特別授業をやったりするが、あくまで受験に向けて最低限の基礎を押さえるというレベルで、これだけで志望大学に受かるというものではない。親や生徒もそれを分かってるから、早いうちから塾に通いだすし、教師側も学校の授業だけで東大に受からせるなんてハタから考えてはいない。

そもそも、俺の母校のような名門私立に入ってくるのは、元々学力が高く私教育にカネを出せる奴しかいないわけだ。東大合格者が多いのは、単にそういう奴がたくさん入学してくるからに過ぎない。それでさえ、東大早慶クラス入試パスできるのは、うちの場合上位三分の一程度。残り三分の二は順当なところに落ち着く。

まとめると、特定の名門校に入れば一流大学へのフリーパス保証される、というのは単なる幻想に過ぎない。そこへ上れるだけの意思と資質リソースを持つ奴が名門校通過している、というのが正しい。

http://anond.hatelabo.jp/20081123171535

公教育だけでも社会の支配階層に食い込めるようなシステムづくりをしなければ

永久に既得権益層による寡頭制社会が続くけどな。実質的に今の日本中世封建社会と変わらんよ。

機会の平等社会の硬直化を防ぐ意味でも保障されなければならない。

一流会社を頂点とする階層構造が実在し、それに乗っかること以外は重要ではない、と仮定するならそうだけどね。

ただ、上でも書いたけど、仮にそれが事実だとしても実際に「支配階層」とやらに入れるのは、一流の学校に所属している人間の中でもさらに極一部に過ぎない。俺は、そんな「機会」とやらのために全ての教育リソースを傾けるくらいなら、もっとオルタナティブの可能性を追求してもいいんじゃないかと思うんだけど。

地球温暖化を防ぐため、夜中のライトアップを減らしましょう

みたいなことをJAFメイトで言ってたが、夜間のライトアップを何も考えずに減らしたところで、逆効果

原発依存している日本においては、夜間電力を使わないとそのまま昼間の火力が増える、という関係にある。

ようやくネトゲを辞める気になった

今更遅いような気もするけどまだ遅くない気もする。

楽しかったけど形の残らないものにどれだけの時間を費やしたかと思うと

泣くに泣けないよね。自業自得だけど。

唯一の救いはまだ職を失ってないことかな。一応正社員

でもなんだか足元がキナ臭くなって来た。

そろそろ期間満了の派遣更新無し、場合によっては契約解除の話やら

子会社社員減員の話が出てきてようやく目が覚めたかんじ。

エントリであったけど派遣より使えない社員とか、

確かにありえんよね。

で、思い立ったが吉日。

手始めに意匠法でも読みなおしてくる。

http://anond.hatelabo.jp/20081123171722

それなりに塾は必要だろうけど、中流以上の家庭なら十分射程距離かと。

http://anond.hatelabo.jp/20081123170825

目的サラリーマン養成することだったんだけど、前回の就職氷河期あたりから崩れたよな。

今の目的ってなんなんだろ。

[][][]

InfoQ: 忘れられたRubyのWebフレームワーク

Campingは、それ自体を一貫して4kb未満のコードにとどまるWebフレームワーク定義付けしている。

Campingを使うぞ宣言 - ¬¬日常日記

Campingのコアはたったの4kb程度しかありません

(ただ約4kbというのはコメントと改行を除いたcamping.rbのサイズで、

コメント付きのcamping-unabridged.rbは約26kbあります)。

これなら誰でも全てのコードに目を通せるはずですし、

私でも一時間くらいで出来ました。

camping-unabridged.rb

camping.rb

Camping, the Documentation » File: README

gem install camping

sudo gem install camping

http://localhost:3301/

Camping - SlideShare

http://anond.hatelabo.jp/20081123170446

ゆとり教育の成果か、既存の公立学校での授業時間が大幅に削減されているため、

日本の一流大学に入るために最低限必要な授業を学校で受けることができないという事態が生まれている。

早い話が、公教育教育、じゃないよ)の目的は一流大学に入って一流会社就職できるようにサポートすることなのか、ということだな。いわゆる「ミニマム・リクワイアメント」的な立場から言えば、それはノンということになるだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20081123163236

別に人にカネをせびるのは自由だ。嫌なら断ればいいだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20081122193451

男性

年上:さん、先生部長課長

同期:君、もしくはあだな

年下:君

どちらにしろ呼び捨てで呼ぶことは相当仲が良くならない限りない。

あまり好きではない人に対してはこの傾向がかなり強く、ほぼチェックしていないPCアドレスしか教えない。

http://anond.hatelabo.jp/20081123132348

都内に限って言えば、最近都立高校東大進学数は伸びまくってる。

名門私立を蹴って都立日比谷に通うケースも珍しくないのである。

僕はACですか?境界例ですか?

僕は、AC境界例にみられる症状に非常に該当しているという自覚があります。

しかし、ウィキペディアの「アダルトチルドレン」の項目には「AC定義から、社会ACは多数派であり、ACであっても社会生活に当面支障のない...」とあります。

箇条書きマジックというやつで、皆、あてはまるものなのでしょうか?

それとも、僕はAC境界例の傾向が強いのでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20081123163810

こっちが相手を○○くん、と呼べるなら○○くんで構わない。

ところがくんには男性用敬称という意味があるので、相手が女性の場合に使えない。

もし使うと相手以上に偉そうになるだろう?

だから○○さん、と呼べと言わざるを得ないな。

というか、同列に見てくれという意味合いだから、こっちが呼び捨てて構わないなら相手も呼び捨てて構わないし、○○ちゃんと呼んでいいなら○○くんも受け入れよう。

だが別に親しくもないのに、○○ちゃんなんて呼べない。

あ、読み違えてる?

同僚じゃないよ。同期ね。

もし相手が自分より先に出世して上になったなら、○○くんも仕方ない。

[][][]

Sinatra

gem install sinatra

sudo gem install sinatra

http://localhost:4567/

Lightweight Webservices with Sinatra and RestClient - SlideShare

Slide 17:

A commitment to small

Rails 87,990

Merb-core 12,417

Ramaze 11,796

Camping 1,704

Sinatra 1,576

lib/sinatra.rb at master from bmizerany's sinatra — GitHub

sinatra.rb

1471 lines (1282 sloc) 45.402 kb

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん