2007年08月29日の日記

2007-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20070829192758

じゃあ何のために政府はあるんだ。・゜・(ノД`)・゜・。

http://anond.hatelabo.jp/20070829190846

こういうアホをしかねない奴を探して「なんも得ねーぞ」って言

うために、夜神月デスノートを使ったんだよね。

有名な悪人殺しまくる → 世間に「悪人は死ぬ」を知らしめる。

女子高生コンクリ事件もそうだったけど、政府って動かなすぎなのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20070829191351

というかお偉いさんとゴルフにいくと掛けさせられるよな。

ゴルフなんか嫌いだ。

うちのおとんイギリスに住んでたときゴルフしまくってたが、日本では一切やらなかった。

それがなんでだか、自分が社会人になってからしばらくたってからわかった。

日本人賭け事すよきよね。

http://anond.hatelabo.jp/20070829185954

落ちつくんだ。

いいなー、俺田舎人だから東京行ってみたい。

渋谷なんて行ったことねぇ。

もう朝から晩まで

朝青龍ばっかり。

どう見てもただのいじめだろ。

賭けゴルフをしていたあの人のこと

巷では、週刊新潮さくらパパ報道が話題になっている?ようですが、みなさん、おぼえていますか? えひめ丸事件(2001年2月10日)の時に、事件発生の報告を受けても森喜朗総理が賭けゴルフを続けていたことを。

当時、国民は森総理を強く批判していましたが、森喜朗総理は、議員辞職どころか、総理・総裁も辞職せず、謝罪さえもはっきりとせず、記者に向かって

 

「掛け金はチョコレート程度だ」

「あなた、ゴルフときチョコレート賭けない?」

と言っていました。

 

しかも国民世論の批判が大きくなり、問題が広がったとたん、記者に説明していた事実をひるがえし、「賭けていない」と言い出し、開き直る始末。

当時、国民はみんな森総理に呆れ、事件をきっかけに低かった支持率がさらに下がったのでした。

 

こんな税金セレブ安倍晋三内閣総理大臣の自称後見人とは笑わせます。

いや、こんな税金セレブだからこそ安倍晋三内閣総理大臣の後見人なのかもしれません。

 

事実を報告し、問題となる事実部分については最終的に謝罪し、党の処分を受け入れる横峰氏。対して自由民主党の最高指導者だった方は、賭けゴルフ開き直り、側近はこぞってかばいあう。

対応の違いは明白でしょう。

 

ちなみに、えひめ丸事件当時、森総理に緊急事態の連絡対応責任があったダメダメな副官房副長官の名前は安倍晋三氏。現内閣総理大臣です。

官房長官当時、安倍氏は森総理がゴルフを続けていた事実について国会でこう説明していました。

 

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001815120010216007.htm

松野(頼)委員 

《略》

ちょっと腑に落ちないところがもう一つありまして、本当はこのとき、総理に連絡が入って、それでも総理はゴルフを続けられていたんじゃないかという新聞記事が実はありました。これについてちょっとお伺いしたいと思います。

安倍内閣官房副長官 

《略》

情報を受けやすい場所にとどまったということでございます。

 

モノは言いようですね。この言い訳会社遅刻した時の言い訳に使え…るわけがありません。こんな説明で国民が納得すると思っているのだとしたら、国民も随分とナメられたものです。

 

首相進退>ゴルフでかけたのは「チョコレート」釈明あいまい毎日新聞

 「もう、(記者クラブは閉鎖!」。森喜朗首相のかけゴルフが発覚した21日、定例会見を終えて執務室に向かう福田康夫官房長官は声を荒らげた。会見では森首相ゴルフに質問が集中した。森首相自身の釈明もあいまいで、首相を支える官邸スタッフもいら立ち、対応も迷走している。

 森首相はこの日朝、「かけゴルフなんかするはずないでしょう」と否定した。しかし記者から事務所チョコレート(少額の金額)程度のものをやり取りすることもある、と説明しているが」とただされると、「一般的にはね」と言葉を濁した。

 定例会見に臨んだ福田官房長官は「見たことないから、言いようがない」と断わった上で、現金ではなく、文字どおりチョコレートをやり取りするゴルフが一般的に行われているなどと説明した。「調査しないのか」と追及されると「いいんじゃないですか。チョコレートなんだから」。

 「精算でゴルフ場をたつのが遅れたのではという話もあるが」と畳み掛けられると「失礼なことは言わないでください。そんなチョコレートくらいで。総理は人に対する心遣いがあり、心根のやさしい人ですよ」と語気を強めた。

 自民党衆院議員秘書によると、永田町では「握り」と呼ばれるかけゴルフの場合、「チョコレート」は1打あたりの金の単位隠語として使われるのが一般的だ。ラフに打ち込んだ場合は「スズメ」、池に落とした時は「カメ」などと呼ばれて、加算される。この秘書は「チョコレートそのもののやり取りは、小さな子供を持つ親ならあり得るのかもしれないが、通常は考えられない。1打当たりのレートもかなり高いのではないか」と話している。

 森首相行動をめぐっては、地方政治のトップである知事からもさまざまな反応が出ている。

 宮城県浅野史郎知事は「批判するのは簡単なんだが」と前置きしながら、「危機管理は身近な話題。第1報が来てからの対応は非常に重要だと改めて感じた。反射神経の問題で他山の石と受け止めている。私はゴルフはやらないが、(趣味の)ジョギング中だったら、必要があれば文字通りそのまま駆け付ける」と語った。

 高知県橋本大二郎知事は「森首相に早い段階できちんとした情報がくれば、対応は違ったのでは。国民の多くが『何をしているんだ』と考える感情はよく分かる。早い段階で『申し訳なかった』と一言謝れば、多くの方は理解できたのではないか」と分析する。トップの資質については「どんな批判もきちんと受け止め、反論すべきは反論する。総理は知事と違って国民、県民の声を直接聞く機会がない。国民がどう感じているのか、情報収集は常に必要だ」と語る。

 「私の立場で判断すれば、ただちに官邸に戻っていたと思う」というのは三重県北川正恭知事。「現在は混乱期。混乱、ピンチをチャンスととらえ、実行することが必要と思う。実行できる、決断のできる人がトップに立った方がいい」と資質論を展開した。

 埼玉県の土屋義彦知事(全国知事会会長)は、定例会見で「(自分が首相だったら)ゴルフ場自衛隊のヘリの出動を要請して官邸に戻った」と語る。

 定例会見で「森さんにはアイムソーリとしか言いようがない」とコメントした東京都石原慎太郎知事。19日に羽田空港内で開いた都民との集会で「(森首相は)いつまでもつかなと思ったけれど、そんなこと言わずに、辞めるならさっさと辞めるつもりで、ぱっぱと他の良いことやりゃあ、いいじゃねえかな。そうすりゃ、支持率も上がるよ」と言った。

信濃毎日新聞 社説=森政権 これでは重責を担えない 2/18

 政治民意の上に成り立つ。最高責任者である森喜朗首相は、その自覚や緊張感を欠いた言動を続け、多くの人々の思いと離れたところにいる。次々と問題を噴出させる首相自身と政権に、国政のかじ取りをゆだねるのは難しい。

《略》

 ここに至ってもなお、変わらない。高校実習船と米潜水艦衝突事故の連絡があったにもかかわらず、ゴルフを続ける感覚は、国民の受けとめとは異なる。

 政治と「カネ」の不明朗な関係は、不信を深める。政治家が最も戒めねばならない事柄である。ゴルフ場会員権を事実上、無償で譲り受けたり、利用しているのは、認識の低さを表す。

 どちらの問題でも、率直な反省が聞かれない。政策の是非より前に、首相の資質に疑念が出るようではやり切れない。

 与党、とりわけ森首相を担ぐ自民党責任は重い。もともと、小渕恵三首相が急病になった際に、一部幹部だけで後継に固めた不透明さを引きずる。

 党内にもかねて、リーダーとしての適格性に対する批判があるのに、改めさせることができずにいる。所属派閥の幹部が協議して、首相ゴルフ宴会の自粛を求めるほどの事態だ。次の候補がいないから、そのまま任せるという理由であれば、政権政党としての役割のみならず、自民党そのものの責任能力が疑われるのは当然である。

《略》

 大半の国民の信頼を失っている政権では乗り切れまい。政治根本から立て直すために、首相自民党政権の行方について、厳しく判断する時である。

http://anond.hatelabo.jp/20070829185135

神がお与えになった試練です。

いやでもまじめな話、こういうアホなことを起こした奴を死刑にする前に、こういうアホをしかねない奴を探して「なんも得ねーぞ」って言っておきたい。

アホに殺されるのはいやだからね。

http://anond.hatelabo.jp/20070829185647

なんかNHKで見たから。

新宿渋谷あたりは行くと落ち着く。あああ

でも最近全然行ってないや。

http://anond.hatelabo.jp/20070829182520

ツリにマジレス。それが増田のいいところ。釣られてみるよ。

減価償却という仕組みをわかってるかな?

営業活動をした結果原材料費、販売経費等をさし引いて100万円がのこりました。

純利に対しては50%の課税があるものとします。

Q1.人件費福利厚生費等)で100万円を経費計上した場合の税金はいくらでしょうか。

Q2.100万円の機械を買って10年償却(均等割り)で経費計上した場合の税金はいくらになるでしょうか。

今年度の課税額を考えてごらんよ。

減価償却計上しなくてもいいのは10万円以下の設備までだよ?

翌年度以降も同額の売り上げが見込めるならともかく、

単年度の過剰な売り上げに対して、設備投資にまわしたところで、

翌年度以降のキャッシュフローをあげてくれはしないよ。

むしろ苦しくなるだけ。

せっかく減価償却という単語が出てきたので、それがどういうものかついでだから知っておくといい。

追記:なおしたよ><

http://anond.hatelabo.jp/20070829190259

http://anond.hatelabo.jp/20070829213331

揚げ足とりばかりだ><

http://anond.hatelabo.jp/20070829184135

あんまり古いreplyは返事しないけど、その後replyしてくれた人には積極的に絡むようにしてるよ

http://anond.hatelabo.jp/20070829182536

無線イヤホンが便利そうだから欲しいって思うけど

高いよね

雲仙普賢岳」でググって出てくる動画が本当にむごくて・・・・

>移行期においては同一の作品がアナログデジタルで製作されること

http://anond.hatelabo.jp/20070829170534

移行したアニメははっきりしてる.(wikipediaより)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1

製作中にデジタルに移行したアニメ

デジタルアニメ」にコピペしてる。

個人的には技術的な変化は作品批評以上に重要だと思ってる。

(例えばゲームにおいてのポリゴンやペンタッチとか)

ハルヒが面白いとからき☆すたノベライズなんて竹井10日で充分だ、とか

主観的なことはデータとしてふさわしくないのは当然だけど

なるべく客観的に言える情報は冷静な判断をするのに重要かな?と思って。

  ↑

(これこそ主観的なのかもしれない)

http://anond.hatelabo.jp/20070829184100

そう、そもそもヘビーゲーマーじゃないと、スタートから呆然とすること請け合いの、あの状況が失敗の主原因だよね。

「こいつわかってねえなあ」と言いたいとき

単に「お前わかってねえなあ」と書くだけでは同じ穴のムジナなんだよねー

「わかる奴だけわかればいい」ってことかもしれないけど、それじゃ「本当は知らないだけでしょプ」って返されるのがオチ。

点滴の話くらいにわかりやすく、もっともらしく書いてほしいものだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070829182520

http://anond.hatelabo.jp/20070829183829

今日増田は全く胸糞の悪いものだったけど、

君のような増田にあえたから幸せさ。

Twitter

@発言って返事しとくべきもんなのかなあ、とか悩む。

するべきだとして、@発言を見過ごしてて結構後になって気付いた場合とか考えると、もっと悩ましい……。

http://anond.hatelabo.jp/20070829182009

自分がやったセカンドライフ日本語版だとはおもわなかった理由。

チュートリアル日本語説明の画像が表示されるが、実際3Dモデリングされている案内、看板等は英語。つまりアレが読めない人はチュートリアルすら苦労すると思う。

クライアントのメニューボタンタグ等は日本語化されているが、

アイテム名、その先の表示結果とかがすべて英語

あのアイテム名とかコマンド表記から意味が推測できる人ならば、

別にボタンなんか英語でもいいぐらいの英語力がある人だとおもう。

セカンドライフセカンドライフ!!

騒いでたから、日本に代理店がきて日本語専用のワールドが日本にできたんだとおもってた。

海外ゲーム慣れ

・基本的な英語

・基本的なパソコンの仕組み

これがわかっていない人には遊べないんじゃない?

セカンドライフが凄いなとおもったところ。

3Dモデリングゲーム内でやれちゃうところが凄いなと思った。

キャラ表示コントロールパラメーター多すぎ。

これをつくったプログラマの根性が凄い。I/O考えただけでクラクラするわ。

男で始めたつもりだったのになんかチュートリアルしてたら女アバターなっちゃってたんだぜ。

恐るべしセカンドライフ

今日増田

なんだか見ていて頭の中がモシャモシャする。

8月も残り少ないから、みんなあせっているのかな……。

こんなところで負の感情をぶつけ合っても、夏休み宿題は終わらないよ!

男子も女子も、お互いの気持ちを思いやって、仲良くしよう。

自分がされて嫌なことは、人にしないようにね。

人にやさしく、自分に厳しくしなさいって、おばあちゃんが言ってた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん