2018-05-14

ADHDの人と働くの大変すぎない?

前の職場の先輩に発達障害の人がいた。そうと気づくまでが大変だった。本人が気づいて服薬すれば周りはかなり助かったと思うんだけど、医者でもないのに伝えるのってかなり難しくて、結局伝えられないまま僕が退職してしまった。同じ境遇の人はどうしてるんだろう。そしてどういう伝え方がいいんだろう。

そのA先輩の言動と、それに対して講じていた対策はこんな感じ。

タスク編>

  • お願いしたタスクを忘れる(例えば金曜日資料のチェックお願いします、と出してもそもそもメールを見てない)
  • 週明けに資料まだ?と聞かれて金曜のいついつに出したと言ってもそんなの見てない!とキレる
  • 直接言っても忘れて、4-5回目くらいでやっと見る
  • 優先度の低い自分の思いつきタスクから先にやってしま

対策

<待ち合わせ編>

  • かに集中していたり、別の仕事をし続けたりしていて、デフォルト遅刻する
  • よくよく言い含めないと来ないこともある
  • 商談の場所をGoogleMapで送ってもたどり着けない
  • たどり着けなかったことに対してキレて暴言を吐く

対策

<会話編>

対策

  • 聞くに徹する
  • 機嫌が悪い時は話しかけない
  • 本人の想定を事前によくよく聞き出しておき、反しないようにする

僕がほぼA先輩付きという形になってから上記のようなことが日常茶飯事になってしまい相当参っていたけど、ある日病気なんだなと気づいてからは、少し気が楽になった。色々と調べてADHDなんだろうとアタリをつけ、対策を練っていたある日、別のB先輩から「前々から思ってたけどAさんって発達障害の症状持ってない?本人ってそういう自覚ないのかな?たぶんADHDで、実は自分もそうなんだけど」と言われて腑に落ちた。

Bさんは服薬していて、症状を抑えているらしかった。A先輩のような言動をBさんから感じたことはなかったので、薬効の凄さにびっくりした。Bさんから病気のことを話してほしいと頼んでみたけど、その人が異動になってしまい、A先輩には伝えられないまま時間が過ぎていった。あの時は辛かった。

日々の言動から、悪気はないと分かってはいるけど、周りがお世話しないと成立しない状態結構大変だと思う。こういう人は僕は初めてだったけれど、結構居るのだろうか。他の職場ではどうしているんだろう。ちなみに、新しい職場ではそれらしき症状の人は見当たらない。

  • 服薬さえすれば収まると思いこんでるのがお粗末だなー。 風邪薬みたいに症状が収まるってもんでもないんだよ。吐き気と怒りやすくなる副作用があるしそっちばっか出るやつもいる。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん