2015-07-11

http://anond.hatelabo.jp/20150711223455

人格障害の一部の類型は、本人を障害者として認めて支援することが主な目的ではなくて、

本人を改善するためのよりよい手段研究するためのものだろう。

自己愛性や境界性は本人も苦しむ場合があるし、周りはほぼ確実に苦しむから、上手い対策必要なんだよ。

人格障害のもの病気じゃないが、少なくともほとんどの関わりを断つことが難しい周りの人々は改善することを望んでいる。

よりよい改善方法研究中なんだろうが、研究する必要はあるだろう。

もちろん人格障害の中の細かい類型暫定的ものでそれほど重要ではない。

たとえば自己愛性と反社会性のどちらかに決定することは重要ではない。

しかしある群の人格障害であるかその傾向があることは重要

しか医者でも人格障害は治せないってのはいろいろ面白いな。

人格障害に伴いがちな精神病やら神経症を治すのは文句なく医者仕事だろうが、

人格障害改善ってのはつまり性格を変えるってことだから

よくいえば教育仕事で、医者がそれをも担うこともあるってことだと思うが。

記事への反応 -
  • 境界性も似たようなとこあるんだけどさ、結局だからなんなんだって話なんだよね。 人格障害なんてものを定義して何になるんだ? 現実的に社会生活を送るうえでじゃあ人格障害は障碍...

    • 本人も苦しむ場合があるし、周りはほぼ確実に苦しむから、上手い対策が必要なんだよ。 人格障害そのものは病気じゃないが、少なくともほとんどの周りは改善することを望んでいる。 ...

      • 人格障害は大脳が壊れたメンヘラ。頭蓋骨をあけて大脳葉の神経を切るしかない。

      • 人格障害を定義する意味がちょっとわかった気がする。 本人ではなくて相手をする側がどういう風に対応すればいいのかを模索するてことなんだな。

      • 実際のとこ改善しようって言っても どうするんだろうって思うんだよね 周囲の対応でなんとかするにしたって一度人格障害者っていう悪いレッテルが定着してしまった以上 なんでそん...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん