2014-12-25

お疲れ様です」を強調する日本スーツ主義

showyouです。別に自分のとこに書いてもいいけど紛糾しそうなんでこっちに書きます

記事

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4575?page=1

社内チャットの「お疲れさまです」不要論から考えるマナーの欠落

1. 大本のyoshioriさんは「お疲れます、と売った後次の発言まで時間が空き、その間チャット見張る必要があり自分の手が止まるのでかんべんして欲しい」という話です。

別にお疲れ様ですというのをその後の要件を同時に記載するなら問題ないと言っています

2. これはyoshioriさんの意見と違うとこですが、個人的な印象として技術者は遠回しな挨拶よりも、問題解決の為のはっきりした質問内容の方を重視すると考えています

3. 結局twitterが140文字で流行ったのも、余計な挨拶書かずに本質だけかければ良く、結果として高速にやりとりできるためです。

3点書きましたが、以上まとめると情報の迅速性が必要ものバカ丁寧に書くことが必要なのは用途として違うってことです。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん