「NASDAQ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: NASDAQとは

2024-03-18

anond:20240318140204

馬鹿だなぁ 

時間的資源を活かすためにもアメリカうんぬんすら考えなくていいからまずは一旦オルカンやらせればいいんだよ

学ぶ気があればS&PでもNASDAQでも新興国でもインドでも勝手に広げていけばいい

始めさせることが重要 何の知識もない人にアメリカベットしろって言うより世界ベットしろの方が伝わるでしょ

2023-10-15

anond:20231015120800

そういえばTSMCって、S&P500には(アメリカ企業じゃないから)入ってないけど、NASDAQ100には入ってたよな

やっぱNASDAQ100売るのやめようかなー

気づけてよかった


(追: NYSEから入ってないじゃん...ハイテクがみんなNASDAQだと思ってちゃいけないな)

2023-09-17

26年金利予想が下なら緩和織り込んでると解釈されて10年金利↓NASDAQ

据え置きだと死んだ親父が生き返るレベル

2023-02-09

anond:20230209070507

Nasdaqの売りポジション取ったのに株価上昇して焦ってるわ。

FRBガツンとタカ派姿勢を打ち出して米株市場をぶっ壊して欲しい。

2022-12-20

anond:20221220212857

グロースやsp500、Nasdaqを煽ってた連中は何食わぬ顔で、高配当株やら新興国株を煽り出すんやろな

2022-12-13

VIXが25に上昇

SP500やNASDAQは上昇してるのに。

2022-11-06

日経偏向報道しがちなトピック

日経というかロイターというか、まあロイターことなんだけど、

については、ネガキャンネタ見つけると狂ったように煽り記事連発するよな

2022-10-19

SP500

来年くらいにはアメリカ不況になって株価下落するという予測が多い。

ブルームバーグは100%不況がくると予測を発表したとか。

90%とか逃げ道残さないで100%と言い切るのすごいな。

でも、まだリセッション入りしたわけじゃないから、年内くらいは上昇すると言ってる人もいる。

実際のこ何日か上昇しそうな雰囲気だしな。

来年くらいに株価下落してから買おうと思ってたけど、ちょっとSP500かNASDAQを買った方がいいかな。

2022-08-25

anond:20220825193603

①小さく広く投資するならS&P500(VOO)かNASDAQ(QQQ)にでも毎月ちびちび突っ込むのが良い。

一社から数社に限定して投資するなら、オニールやミネルヴィニを読んだ上でもう一回考えるのをお勧めしたい。①よりリスクは格段に高いので良く学んでから

2022-02-25

コモディティ

NASDAQ

25bp織り込みに行ってる

アク抜けした

2022-02-20

anond:20220220085821

アメリカでしょ?」ってそれはエンジェルであったりNASDAQであったりそういう民間資金なのでは?

それに経済ショックならリーマンショックだってあった。米国では民間への資金投資が活発で、はてなー米国株でFIREだぜとか言ってる。

国内はなぜベンチャーが立ち上がらず成長しないのか。民間余剰資金還流しないのか。そこが問題で国研期間への投資大事だ!みたいなのは

過去100年の経験でむしろ否定されてきた現状が今なのでは。

2022-02-12

20代株初心者向けのテンプレ

・まず生活資金30万を確保する。

楽天証券でつみたてNISAを始める。SP500インデックス投資信託を月33333円、ifreeレバレッジNASDAQ100を特定口座で16667円楽カード決済でつみたてる。

SBI証券でifreeレバレッジNASDAQ100を毎月5万三井住友カード決済で積み立てる。

ボーナスは全部NASDAQ投資信託に入れる。

・基本自炊のみ、外食はしない。スーパー西友を利用。

キャリアから格安スマホに乗り換える。

東京電力楽天電気東京ガスエネオスガスに切り替える。

風俗と酒は基本NG

彼女を作らない。彼女いるなら損切りする。

・支払いはカードクレカのみ。現金は基本NG

楽天市場でふるさと納税をする。

マネックス証券でイデコを始める。ifreeNASDAQ100を月12000円つみたてる。

2022-01-10

anond:20220110134358

実家との関係が超絶良好で

職にも恵まれたら地方選択肢に入るな。

俺がそうだけど驚くほど金が溜まる。

年収300万前後で欲しいもの全然我慢してないのに

30代で700万とか溜まってるわ。

150万ほど残してS&P500とNASDAQに入れてるから

このままいけば老後に2000万とか余裕すぎて笑う

2021-09-03

雇用統計が予想よりかなり悪くて

ダウやsp500は微妙に下落なのに、Nasdaqは上昇。

なんでや、と思ったけど金融緩和が長引くからグロース株に有利だからだとか。

なるほど。深い。

2021-08-02

anond:20210802132715

今の金持ち土地でなく株を根拠にした金持ちなんじゃん。それで、ほぼ NYSENASDAQ上場した金持ちである以上は、上場廃止になったら金持ち担保となるもの紙くずになるじゃん。確かに株式が残るけど、会社解散して現金にしようとしても、最初借金を返して、残りのもの債権主に返して、最後株主利益を取るという構造であるからして、現代金持ちマルクスのいう生産階級の敵とみなした「何か」なんてないよ。

2021-07-03

anond:20210703104018

S&P 500(エス アンド ピー ファイブハンドレッドエス アンド ピー ごひゃく)、スタンダード・アンド・プアーズ500種指数英語: Standard & Poor's 500 Stock Index)とは、S&P ダウ・ジョーンズインデックスが算出しているアメリカ代表的株価指数である

ニューヨーク証券取引所NYSE MKT、NASDAQ上場している企業の中から代表的な500社を選出し、その銘柄株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。なお、社数は500社だが、1つの企業銘柄議決権の有無などによる複数クラスがある場合は、銘柄数が500より多くなる場合がある。本指数アメリカ合衆国企業株価指数であることを意図しており、上記証券取引所上場銘柄であっても、アメリカ企業でないと判断された銘柄は本指数対象外となる

https://ja.wikipedia.org/wiki/S%26P_500

2021-05-19

またNASDAQ1%以上のさげ。

このままだと100日後にNASDAQが無くなる。

2020-12-23

[]20代株初心者向けのテンプレ

・まず生活資金30万を確保する。

楽天証券でつみたてNISAを始める。SP500インデックス投資信託を月33333円、ifreeNASDAQ100を特定口座で16667円楽カード決済でつみたてる。

ボーナスは全部NASDAQ投資信託に入れる。

・基本自炊のみ、外食はしない。

キャリアから格安スマホに乗り換える。

東京電力エネオス電気東京ガスエネオスガスに切り替える。

風俗と酒は基本NG

彼女を作らない。彼女いるなら損切りする。

Amazonプライムに入る。

・支払いはカードクレカのみ。現金は基本NG

マイナポイント事業に申し込む。(5000p

楽天市場ふるさと納税をする。

楽天証券でイデコを始める。SP500インデックス投資信託を月23000円つみたてる。

2020-11-20

anond:20201120060459

ん?実態経済指標の話しですかね。

NASDAQは史上最高値更新中でしたが、直近4ヶ月はレンジ相場になったこからwarningという話しでした。ロックダウンが来て、FRBもまたunlimitedに輪転機回しても今度は支えられないかも知れません。

大統領選最高裁判決次第ではメディア解体され、本当の意味新しい時代が始まる気もしています

anond:20201120053433

CNBCで孫正義も同じ事言ってたみたい

NASDAQ見ながらリーマン級の経済クラッシュ危険性を訴えていたよ

2020-10-12

anond:20201012132944

テスラトヨタの2倍の時価総額で約40兆円なのはよくバブル扱いされてるけどさ。

ZOOM時価総額約15兆円ってのもまあまあぶっ飛んでるしPERヤバイ

NASDAQはどこもかしこバブルだ。

でも割高な株ほど儲かってしまう。

弾けるとヤバイのは皆わかってても10年続いたバブルが次の10年も続くかもと考えると誰も抜けられない。

2020-10-11

で、シリコンバレーいくら稼げるのか(Part 6)

承前 : Part-5 https://anond.hatelabo.jp/20201008100556

次回 : Part-7 https://anond.hatelabo.jp/20201014091325

前提

収入詳細: Xさんの例

前回、AmazonL7で行ったXさんの例が出た。実際に彼がどれだけの収入を得たのか、株価がそれにどう影響したか、詳細を見て行こう。

人物特定を避けるため時期や額について多少の変化をつけていることを注意しておく。

彼のTCは$700k。以前のせたlevels.fyiでの数字はSeattle等ほかのworking siteでの数字(1-2割低くなる)も含めた平均であり、かつ彼は交渉をうまくしたのでこうなった。内訳は4年間の平均で、一年毎にサラリー165k、RSU 420k, sign on bonus 115kだ。

これを実際の時系列でみてみるとずいぶん印象が変わってくる。Amazon場合、RSUのvestingが少々特殊であるためだ。

Income\Year Year 1 Year 2 Year 3 Year 4Total
Salary $165k$165k$165k$165k$660k
RSU $84k$252k$672k$672k$1,680k
Bonus $253k$207k00$460k
TC$502k$624k$837k$837k$2,800k

上記のように、AmazonはRSUを3-4年目に集中的にvestする。一年目終了後に5%, 二年目終了後に15%, 以降半年ごとに20%だ。

RSU-heavyなことと相まってこのままだと一,二年目に社員が困窮する可能性がある(特にmortgage!)。そのためsign on bonusを1-2年目に配布する。

最終的な総計は変わらない。四年間で$2.8M、TC一年毎に$700kだ。

Target compensation vs Realized compensation

しかし、彼の実際の収入はそれよりもかなり高かった。Amazon株価が高騰したのだ。

仮に彼が2015年初頭にオファーを受け取ったとしよう。そのオファーレターにはRSU報酬の「金額」は当然書いていない。代わりにRSUの「株数」が書かれている。このRSUの株数は通常、TCとその時点の株価から逆算してTCがその額に「なるように(target)」株数が決められる。((あるいはそのように交渉する、といったほうが正確か。RSUの総配布数は組織ごとに予算決定時にあらかじめ決められ、その枠の中からオファーを出す。これが尽きてオファーを出せなくなることをRSU depletionと呼ぶ。)) 2015年初頭の$AMZNは$312。なので彼は5,400株のRSUをGrantされたことになる。

そして、実際にRSUがvestされ社員が売却した時の総収入株価に影響される。彼の場合、vest直後に売却したと仮定すると、

2016年一月末、2017年一月末、2017年七月末、2018年一月末、2018年七月末、2019年一月末の株価重要となる。

Income\Year Year 1 Year 2 Year 3 Year 4Total
Salary $165k$165k$165k$165k$660k
$AMZN $587$823$988(Jul), $1,451(Jan)$1,777(Jul), $1,718(Jan)
Realized RSU $158k$665k$1,064k, $1,563k$1,914k, $1,850k$7,213k
Bonus $253k$207k00$460k
Realized Comp$576k$1,037k$2,792k$3,929k$8,333k

なんと、彼の実際の収入(Realized compensation)は三倍に膨れ上がったのだ。四年間で$8M以上。

プロ野球選手でもこれだけ稼ぐ人は少ない。これが一技術者しかもまださらに上がいるL7で起こるというのがシリコンバレーの狂っている所だ。

このように、TC議論するときに「オファー時の額」「実際に入った額」を区別してtarget compensation, realized compensationと呼ぶことがある。

通常使うのはtarget compensationである。少なくとも自分の周りでは。未来のことは誰にもわからないのだから複数からオファーを比べるためにTCを導出するときはその時点の株価を使うしかない。

Crystal ball

しかし、世の中にはそう考えない人もいる。自分がある企業からオファーを受けたとき、対面交渉の段階でそのhiring managerがこう言い始めた。

「確かにうちのオファーはあちらの企業よりもTCが低いね、でもexpected stock appreciationのことを考えてみよう.」

自分は少し戸惑った。彼がStock Appreciation Right (SAR, ストックオプションのようなもの)のことを言っていると思ったのだ。

RSUに加えてSARを配布するのか?聞いたことがない。

「うちはRSUが多いから、うちの株価が今後四年間、年間 Y%で上がっていくと仮定すると君のrealized compensationは...」

といって目の前で電卓アプリをたたき始めた。なんと、この人は株価の将来のappreciationが分かるというのだ! しかもY%はその時のNASDAQ compositeの平均成長率よりもかなり高い数字だった。Stonks only go upとでも言うのか、このGen-Zめ!

上場企業株価が今後どうなるか、確実にわかるはずがない。わかるならば仕事などせず株取引だけで暮らしていける。

自分はその人の交渉手法危険だと感じた。自分が同じことをしようとは思わない。その言葉につられて応募者が入社した後に株価が下落したらどうするのだ。

訴訟はいかないまでも、その社員HRやLegalに苦情を持ち込んだとしたら。

オファーレター等、証拠が残るところに一切そんな言葉がなくても、複数社員が同様の苦情を入れたら、HR自分を守ってくれる自信はない。

定期的に行われる、たるいクリック連打訓練は社員教育のためではなく、不祥事の際に全責任社員におしつけるためのものだ。

Legalは自分のterminate letterを発行するのに微塵の躊躇もないだろう。それこそseveranceがもらえるかさえもわからない。

自分はそのhiring managerに不信感を抱き、最終的には他のところに行った。

Concluding remark

自分は他の人に転職の助言をする際、株価の下落リスクを考えるように強調している。

Tech株が近年好調であるのは確かだが、一寸先は闇であるIBMを見よ、一昔前のMSFTを見よ。

株価が上昇することを前提に将来を決めるのは非常に危険だ。実際、IBM2010年ごろに移った知人は後悔しきりであった。

さて、自分オファーを断ったその企業であるが、その後、Y%を遥かに超える株価成長を続け、自分の心を削った。

所与の状況で自分が間違った選択をしたとは思っていないが、それでも時折そのオファーレターを見返すことがある。

シリコンバレーではよくある話であるGoogleの早期社員になりえたひと、FBの早期社員であったかもしれない人、

そういう人はたくさんいるが、別に彼らが不幸そうには見えない。彼らにその時のオファーレターについて聞くと、

みな同様に時折見直す、という。人生大事選択をするまえに、来し方を見返し、自分の心が均衡を保っているか

何があっても後悔をしない心構えができているか自分人生は何のためにあるのか、心をはせるツールである

これは、シリコンバレーにおける般若心経なのだ

次回はRSU Refresherについて。

2020-09-02

俺たちは雰囲気で株をやっている

夕食を食べ終わって、晩酌しながらネットサーフィンをしていると、頭がくらくらするニュースが目に入ってきた。

オンライン会議最近メジャーになったZOOM決算が良かったらしく、1日で30%も株価が上がっているというのだ。

元々時価総額10兆円近かったかプラス3兆円?

いくら成長性が高いとはいえ、1日で時価総額がこんなに増えるなんて、この値動きは完全にバブルしか思えない。

ちなみにどのくらいバブっているかyahooファイナンスで調べてみると、株価を1株当たりの利益で割った割安性を示す指数PER(Price Earnings Ratio)は5000倍近く。

どういうことかっていうと、例えばオイラアラブ石油王隠し子だったとして、5000兆円ほど自由に使える身だったと仮定する。

ZOOMの将来性を見越して、ZOOM株を100%買い占めてオイラの所有物にしたとしよう。この時の買収にかかる費用時価総額(=株価x総株数)に等しくなる。

(買収合戦で値上がりするとかは考えない。)

この時の投資金額を回収しようと思ったときPERが5000倍っていう事は、1年で出る利益が1株当たりの株価の1/5000しかないという事。

1株500ドルだっとすると、利益わず10セント。要するに買収でかかった費用の元を取るのに5000年かかってしまうってことだ。

まあ、このままZOOM事業がぐんぐん成長していけば、利益右肩上がりになるはずなのでそのうちPERも下がってくる(=5000年かからずに元を取れる)だろうと考えられなくもないのだけども。

今日話題になっているZOOM以外でも、やれテスラAmazonだ、謎の半導体メーカーNVIDIAだと、アメリカ株の景気が良い話はよく聞くが、何でも上がっているかというとそうではない。

何を隠そう、オイラは実は渋谷区在住の米系外資エリートリーマンなのだが、そんなオイラの勤務先の株価はいまだにコロナ前につけたピークの2/3といったところである

アメリカ株がなんでも上がっているなら、日ごろから会社で大活躍しているオイラはご褒美にもらったストックオプションでウハウハだったのに!悔しい!泣いちゃうぴえん...

さて、賢明な読者はおめーの業種がハイテクじゃないかダメなんじゃないの?と思われるかもしれない。

だが、外資エリートリーマンのおいらがクレバースマートな頭で調べた結果判明したのだが、同じハイテクでも勢いのない会社や地味な会社はそこまでバブっていないのだ。

例えば半導体業界を例に出してみるとこんな感じになる。いかがだろうか。Intelに勢いがないのは事実が、半導体ブーム恩恵を受けそうな他の大手メーカーも含めて、セクター自体は実はそんなに割高でないことがわかる。

・謎の半導体メーカーNVIDIA: PER120倍

世界最大の半導体製造装置メーカーAMAT: PER21倍

世界最大の半導体メーカーIntel: PER10

アメリカ最大のメモリメーカーMicron: PER8倍

withコロナで人と人との接触を減らさざるを得なくなって、在宅勤務、勤め先の外資風に言えば 『ワークフロムホーム』が主流になれば、データセンター需要が爆発するので半導体関連の株価はなんでも上がる。

(データセンターで使われるサーバーにはGPU以外にもCPUメモリもどんな半導体も入ってるよね?半導体増産するために装置バカ売れするはずだよね?)

そのシナリオが真なら、市場シェアが高いはずの上記企業株価はなぜ割安に放置されているのだろう?

答えは一つ。俺たちが雰囲気で株をやっているからだ。

結論を言おう。

今の株価は決して合理的プライシングではないバブルである。そしてバブルははじけるものと決まっている。

強気はいだって株価が割高でないと同じことを繰り返し言う。

直近ならこんな感じだ。

PERなんて指標ゲームルールが変わって役に立たなくなったんだよ。株価未来を先取りする。ハイテク企業イノベーション世界レボリューションしている限り経済は成長する!(だから株価は上がり続ける)」

同じようなことはリーマンショック、俺たち外資風に言えば『フィナンシャルクライシス』の前にもさんざん言われていた。

PERなんて指標ゲームルールが変わって役に立たなくなったんだよ。株価未来を先取りする。新興国人口は50億人。冷戦が終わってグローバル化が進んだ今、彼らが先進国レベルに豊かになるまで経済成長は続く。(だから株価も上がり続ける)」

だけど夢はいつか覚める。株価ウォール街してすごいヤバいことになる。寝言は寝て言うものだと理解していただきたい。

まあ、ぶっちゃけ暴落するというのは半分オイラの願望である

最近個人でやってるtwitterで、これは絶対バブルだ、みんな慎重になれ的なことを書き込んだら「アメリカ株をやらないやつは馬鹿。今利益出ていないやつは幼稚園児以下のうんこ」みたいに煽られることが増えたのである

バリュー株メインで銘柄選定していてあまり儲かっていないオイラは少しムカついているので、株価暴落するとメシウマなのである。(欲しい銘柄が安く帰るし、ショートでの儲けも狙うことができる。)

さて、バブルはいつはじけるのだろう?その時強気一辺倒で掛け金を上げ続けた哀れな子羊たちはどういうことを言うのだろう?今から言い訳が楽しみである



最後に一つエピソードを紹介したい。

2ヶ月くらい前のことだ。コロナ緊急事態宣言が解除された解放感で、友人と焼き肉を食べに行っていたときエピソード

イラと友人が肉を食べていると、隣の席に不動産営業と思しき、こんがり日焼けした肌に高そうなスーツを少しだけ着崩したチャラ目のグループがやってきて、席に着くなりアメリカ株の話を始めたのだ。

なすだっく?ってのを買ったら絶対上がるんだよ。ここ10年ずっと右肩上がりだったっし、俺もコロナの後に友人の勧めで始めたけど、1月でもう30万儲けたぜ!マジヤバい!お前らも早くアメリカ株できる証券口座開いて、なすだっくを買うんだよ!」

面白そうな話をしていたので盗み聞きをしていたのだが、彼らはNASDAQ株式市場名前であり、日々変動する数字がその取引所株価指数意味していることも、自分たちが買っているのは株ではなくて指数に連動するETFと呼ばれる上場投資信託であることも理解していないようだった。

ソーシャルディスタンシングで座席の間引かれた店内に響き渡る彼らの声を聞いて、かの有名な靴磨きの少年エピソード自分体験するとはと、しみじみ思ったのであった。

2020-08-28

iFreeレバレッジ NASDAQ100

3月20万ほど購入して、その後5万とか1万とかちびちび買い足して投資金額35万。

現在評価額61万円。

 +26万円、+75%の利益

下がってるときに買いに向かってよかったわ。

NASDAQ、すごい上がってるからこれから調整で下がったりしそうだけど、ビビらずに毎月一万の積み立てつづけるで。

 +100%の利益ゲットや!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん