「住宅ローン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 住宅ローンとは

2024-05-30

ただ待つだけの日々

気が付いたら待っているだけの人生になった。

定年まで時間が過ぎるのを待つだけ。

子どもが大きくなるのを待つだけ。

積立投資資産が増えるのを待つだけ。

住宅ローンを返し終わるのを待つだけ。

他に何もしようがない、待つことだけが最適解。

ももどかしいんだよ。

立憲共産等に期待すること

なるべく早い段階で年収の壁を取っ払い、全ての労働者とそれを雇ってる企業から社保を取れるようにする

2030年までに消費税を15%に増税し、高齢者定義を70歳以上、後期高齢者を80歳以上にする

住宅ローン控除は延長せず終了する

こうすることで今の高齢者幸せ生活を守ることが出来る財源を確保する

と同時に子育て支援金で得たお金をもとに「高齢者地域の子育てに参加できるよう支援をするNPO」にお金をかける

これをすることで高齢者生活にもハリが出てきて元気で希望が持てる社会になる

前回消費増税してくれた立憲民主党なら、NPOに公金を投入することに定評のある日本共産党ならそれらをやってくれると信じている

まずは東京都から

そして来年衆院選政権交代

2024-05-27

既婚者のエネルギーすごい

独身30代後半だけどもう大分仕事やる気無い

年代の既婚者は仕事めちゃくちゃ頑張ってる

愚痴りながらもめっちゃ頑張ってる

住宅ローンに小さい子供の面倒も見てめっちゃ頑張ってる

すごいエネルギーで素直に羨ましい

エネルギーに溢れているか私生活が充実しているのか

環境からエネルギーを溢れさせないと生活できない状況なのかはわからない

やっぱ人一人食えるくらい稼げばいいやって人間

妻子が居てよりいい暮らし貪欲に欲する人間って根本的に違うんだなあ

20代の頃は似たりよったりだったのに笑えるよな

笑える・・・

2024-05-24

夫のために子供を産むということ。

私の正直な気持ち

私自身は、子供を持たない人生で多数の偏見さらされても、受け入れられる。

だって欲しいと思ってない子供が、産まれるほうが、不幸だから

私が偏見や悪意に傷つけられても、一向に構わない。

一抹の不安

ただし、結婚している以上、夫のことも道連れにすることになるため、どこかで何かが夫を傷つけてしまうのではないかと…それだけが怖い。

心無い言葉を夫に向ける人がいるかもしれない。

自身が、自分存在意義や稼ぐ意味を見失うかもしれない。

子供を持って一人前とか、ちゃんと性生活はあるのかとか、不妊の原因はどっちだとか。

お酒の場でこういう会話になることもあろう。

中高年になったときを考えてみる

そもそも子供持たない女性独身・既婚問わず)は、趣味が充実してたり同じ境遇の友人グループと集まったり旅に出たりと、なんだかんだ身軽で楽しそうなミドル世代が多い気がする。

職場にこういう女性がたくさんいる。

都内から余暇選択肢がたくさんある)

男性子供がいないミドル世代は、職場と家の往復みたいになったりしないかな?

そういうミドル世代男性が身近にいないのでわからないが。

仕事して、住宅ローンを返済して、たまにネトフリ見て、少し賞与が出たら繰り上げ返済して、また仕事して、仕事して、たまに飲みに行って、仕事。代わり映えのない毎日

世代の子持ちの男性育児に苦労してるのを見て、羨ましく思うかも。(だって子供がいないと、毎日想像通りだし、想定外のことはあまり起きないだろうし、大抵のことはお金があればなんとかなるし)

辛い思い、虚しい思いを夫にさせたくない。

どこまで見えているのか

子供を欲しがる男性は多いが、

その解像度の低さに驚くことがある。

障害を持って産まれるかもしれない。

いじめに遭うかもしれない。

しろ、誰かをいじめるかもしれない。

落ちこぼれるかもしれない。

今まで通り仕事に全力で打ち込めないだろう。

突然の欠勤で頭を下げることもあるかもしれない。

睡眠時間が取れないまま朝を迎えたり

疲れが取れないまま月曜日を迎えることもあるだろう。

どこへ行くにも子供優先。トイレ食事、段差、歩く距離、その他たくさんの物事が劇的に変わる。

楽しいことばかりじゃない。

しろ楽しいことなんてわずしかない。

そして、先進国だった日本はとうに失われ、貧しい国に成り下がってしまった。

欧米からは安く買い叩かれ、競争力は低下し、天然資源もない癖に第一次産業を守れず諸外国から食べ物さえも購入しないといけない。

自殺率は高止まり高齢者基準は引き上げられ、年金支給開始年齢から計算すると納めた分だけを受給することさえ難しくなる。国家による搾取

トヨタ株と大谷翔平活躍以外、希望という希望が見えない。

こんな国に子供を産み落として本当にいいのだろうか。

たくましく幸せに過ごしてくれるだろうか。

anond:20240524112933

全額ローンである以上、資産の大半が不動産っておかしくね

30代で購入するにしろ賃貸しろ、その時点では資産同じでしょ

仮に1000万としてもそのまま賃貸の人は1000万のままだし

家買っても全額ローンだから1000万のままだぞ?


全額ローンの意味勘違いしているか、持っている資産純資産の違いが分かってないか、どっち?頭金1割の話も引いてるから後者だと思うけど、そういうのに縁遠い学生さん

一応説明しておくと、全額ローン・フルローンというのは頭金無しでローンを組むこと。住宅ローンは余裕があるなら1割は頭金を入れた方が有利だから、たとえば増田の出している1000万円持っている人が1割の頭金を入れて住宅ローンを組み、9000万円の借入と頭金を合わせて1億円のマンションを買ったとすると、持っている資産マンション1億円。それと同時に9000万の負債を抱え、差分純資産として1000万を持っていることになる。資産の大半が不動産だ。一方で賃貸の人はとりあえず1000万円の銀行預金のままでこれが資産であり、同時に純資産も1000万円になる。この場合賃貸の人はまだ何も資産運用していないが、持ち家の人は1億円のマンションという巨額の運用をしているわけだ。両者で変わらないのは純資産であり、資産は別物になっている。もしマンション価格バカ上がりして2億円になったら得をするし、経年による値下がり以上にマンション価格が下がれば損をすることになる(もともとのマンション価格の1億円というのは、住むことによる受益家賃払いが不要という分だけではなく、売却価格も含めて初めて賃貸釣り合うような価格になっているから、マンション市況が下がれば賃貸よりも不利になる)。そういったマンションという資産にたった1000万円の純資産しか無かった人が1億円分も投資しているわけで、これが資産の偏り。

なお全額ローンにすれば賃貸派と同じだけの投資も別個可能になるが、これはマンション1億円に加えてさらに1000万円の投資をするということであり当然リスクも増し増しになる。資産が1億円のマンションと1000万円の株式、そして負債住宅ローン1億円で純資産が1000万円といった形だ。なおやっぱり資産の大半が不動産。そして、全額ローンにすると頭金を入れた場合よりも借入金利が上がってしまうし、買える物件の幅が狭まる。1割を頭として入れたらその9倍の借入全体の金利を下げられるんだから、それをしない全額ローンは基本的に不利。頭金を用意できないけど今すぐマンションを買いたいといった人が足下を見られ金利を上げられるだけで、余裕がある人は頭金を入れるものだよ。

anond:20240523230834

普通の人は全額ローンで買うと思うんだが?

30代の約65%が「頭金なし」もしくは「1割程度」で住宅ローンを利用

全額ローンである以上、資産の大半が不動産っておかしくね

30代で購入するにしろ賃貸しろ、その時点では資産同じでしょ

仮に1000万としてもそのまま賃貸の人は1000万のままだし

家買っても全額ローンだから1000万のままだぞ?

資産運用に回せる資金も同じだろ

賃貸と比べてマイナス分は金利だけだが1%もないし、税金の控除があるから

その理論って昭和の高金利時代の話じゃないの

仮に生涯支払う住宅費が賃貸の方が1000万安く済むとしても

家賃インフレは1.2%らしいか1%計算したとて50年くらい住むなら1700万近くの増額になるぞ

更新物件の賃料総額は更新前と比べ1.2%上昇

2024-05-23

はてなって投資やってないやつは非国民ぐらいの勢いなのに賃貸派多いよな。なんで?

けっこうメインの年齢層も高いだろうから持ち家派が優勢でも良さそうなんだがなぜか賃貸派が多い。

もちろん人によって事情は様々だから個々人が賃貸なのは不思議ではないんだが、全体として持ち家派が少なすぎる気がするんだよな。

インフレ東京人口推移はほぼ確定的だし、サラリーマンだったら住宅ローン借りて家賃代わりにローン返すに越したことはないと思うんだがなんでなんだろうな。

2024-05-22

住宅ローン金利上げるとかあたおか以外なにものでもない

少子化って言ってるくせに子育て世代から金を取れるだけ取るんやなあ

賃貸民「マンション価格が上がることだけに賭けるのは危険だ」

からでしょ。マンションって大きな頭金だけでなくさら住宅ローンを借りてマンションを買っているわけだから資産構成がかなり不動産に偏る。売却価格がある程度あって初めて賃料と釣り合うものから、将来のマンション価格の影響が大きい。

逆に賃貸だったら頭金が要らないからその分を株などに分散できる。持ち家民のように借り入れまでして賭けることに憧れるなら、信用取引先物も使える。

anond:20240521155913

2024-05-19

anond:20240519063925

賃貸派は当初の出費が少ないので余剰資金株式等に回せたから、その利益の方が購入したマンションの値上りより大きかった。

全額現金一括払いなんてほとんどいないんだから低利の住宅ローンで金引っ張ってきた方が勝ちだろ

anond:20240519073600

家賃10万で2階建て3LDKネット無料駐車場2台無料・築3年のとこに住んでるんだけど

あと6年くらい会社から家賃補助が半額出るから家買うと単純に年間60万損する

いちおう住宅ローン減税とかもあるはずだから厳密に計算するとトントンくらいになるのかもしれんけど

まだ色々わかんないし家買うのは家賃補助が切れるか切れないかくらいの年齢でいいかなって

anond:20240519063925

家買う人間は株なんかと競争する必要なくて、1%未満のローンで借入出来てるんだから住宅ローン利率よりパフォーマンス良ければ明確に勝ちですよ

賃貸の人が将来稼ぐはずの家賃分を今投資に使えてるわけで

anond:20240519023722

あと家賃ってのもない

一軒家だし、住宅ローンは全額返済済み

2024-05-15

31

年収300万

妻に内緒で組んだフリーローン150万

妻に内緒リボ払い利用額140万

住宅ローン1,800万

住宅ローン自殺免責は1年

先月で1年を過ぎた

死亡保険もかけている

2024-05-12

anond:20240510182121

増田の言うのは お水の商売だよね

あとは証券とか株屋

千万だと住宅ローンが入っちゃうけど

住宅って現物があるから違うのかなあ

お水とかサービス業現物が残らないね

2024-05-07

引っ越しがややこしい

賃貸が基本だったので戸建てへの引越しが非常に大変だ

何が問題かというと主に電気光回線などのインフラ回りに関してだね

さすがに住所変更や免許更新とかの定番のものクリアできるけど、逆に光回線とか頻度が高くなく知見が貯まりにくいものが面倒だ

今回失敗したのはその光回線で、1か月後の引っ越しに合わせて回線契約をした

けれどうっかり工事の日程を引っ越しの前にしてしまった

理由は単純で、案内では工事業者訪問せずに自力ルーターとか設置してくれとあったため

なら鍵の受け渡しを済んでいる時点でさっさと取り付けようと思っていたが、実はNTTONU設置工事別に存在した

これも自力で行うものなんだけど、そもそもONU引っ越し先の住所に届くから家にいないと受け取れないことがわかった

しかONU自体工事日より前につくらしく、わざわざ新居に行っても不在通知が残ってる可能性が高い

素直に引っ越し日の次の日にすればよかったんだが、こういう細かい日程の感覚はつかみづらい

さらに、そもそもONUルーターの設置だけでよいかも怪しい

中古物件で以前の世帯光回線契約していたから、光コンセントもあると踏んでいたけど実地で確認するのを忘れていた

不動産屋に頼んで確認してもらうけどもし光コンセントごと撤去されていると非常にややこしくなる

よほどこの手のことに詳しい人でない限りは丁寧に説明してくれないから全部自力で何とかしないといけない

けど俺よりさら知識が薄くて忙しい人はどうしているんだろう

引っ越し当日に電気もガスも水道ネットもないなんてことありそうだ


他にも電気水道など賃貸では基本的にセットになっており契約スムーズに行えるインフラなども自力でやらないといけない

特に「いつまでに連絡すればいいか」が全然からない

賃貸なら業者も決まっているし光回線も既に通っているから気にしなかったが、自分で全て設定することになると細かいタイムテーブルが難しい

ルーティング業務でもないのでメモしても次に生かされることも少ない

まあさすがに住宅ローンとかはある程度早めに動いていたからいいけど、こういうインフラ回りってあんまり教えてもらえないよね

2024-05-05

3000万円あったら、家を買うのと運用するのとどっちが良いか

3000万円で家を買った場合、それ以降は家賃がタダになり、資産として家も残る。

年利4%で運用する場合、年120万円が手に入るので家賃10万円の賃貸に実質タダで住めて、元資産の3000万円も残る。

ここで注意するべきは、家を買った場合老朽化していくのに対して、賃貸なら引越し自由であること。

まり資産があるなら、運用して賃貸に住むほうが圧倒的に有利。

資産が用意できない人は、住宅ローンで家を買うという不利な選択しかできない、ということ。

これが資本主義

2024-05-02

anond:20240502111937

それより気になったのはキャッシュで買ったところ

住宅ローン金利は例えばインデックス投資による利回りより低い

2024-05-01

住宅ローン金利だけかと思いきや融資手数料をどっさり取るの、普通に考えて詐欺だよな

2024-04-26

anond:20240426091803

戦争が始まったとたんにこれ

銀行商売が得してんだよ

2022/03/31 — ロシア政府23日、政府が補助する優遇住宅ローン金利4月1日から7%から12%に引き上げると発表

戦時経済下のロシアで膨らむ「住宅バブル」の怪

男性人口新規住宅販売件数がどうなるかも計算されてたはず

気持ち悪いけど遺族成金が増えるとか

不動産産業はなあ

2024-04-24

森永卓郎「まだクソほどデフレなのに岸田が金融引き締めしようとしてて財界も支持してる」

森永卓郎「そうなるとまともな中小企業ゾンビ企業と化してそこの正社員が路頭に迷い、やがて非正規労働者に堕ちる」


森永卓郎さら住宅ローン破綻者も続出し、上等な不動産銀行安値で買い叩くことができるようになる」


森永卓郎政府財界はこういう事をこれからやりたいんじゃないかなと思ってる」


森永卓郎「ちなみに低金利現在ゾンビ企業が溢れている!』と政府財界は盛んに問題提起してるけどそれはデタラメ金融緩和さなかにゾンビ企業は非常に少なくなり、現実の今の日本でも実際そういう状態

2024-04-16

住宅ローンとか知らんわさっさと金利挙げて円安なんとかしろ

GWまでに絶対にだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん