「串カツ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 串カツとは

2024-05-30

東京文化資本

先日、Xにて以下の投稿議論を読んでいた。

東京以上に安全で清潔で文化資本エンタメの集積があり、住環境も整い、交通移動手段が超高度に発達し、緑も多く、食文化も高度に発達し、経済的にも豊かな都市があるのなら知りたい

これに対して自分の考えをつらつらとまとめてみたので

興味がある人は見てほしい。

ちなみに自分九州出身東京在住10年目のサラリーマンだ。東京と他の都市との比較についてはフラットに見れていると思う。

この投稿安全、清潔、エンタメ交通手段が発達していて経済的に豊かであるという点については強く同意している。だからこうして自分も住み続けているし移住する考えも今のところ無い。

(住環境については東京含めた首都圏は良くないと思う)

しかし『文化資本』や『食文化』についてはどうだろうか?

よくある『文化資本』の解釈としては美術館博物館、立派な図書館コンサートホールが多数ありそこで開催される催しに気軽に参加できるという点や、マイナージャンル文化でも人口が多いため一定需要があり、その需要のもとにお店が成り立つといったものである

しかしほんとうにこれらは文化であると言えるのだろうか?自分としてはこれらは全て文化ではなくどちらかというとエンタメであり、消費される事を前提とした工業製品のようなものだと認識した。

これらを文化として捉えて口に出す人々はほぼ例外なく消費するお客様立場としてこれらを文化として捉えており、自分たちの手で作るといった皆無に等しいからだ。美術館の展示においても商業的な最高の見込みのある展示物をよそから借りてくるor他所で作られた東京で保管しているものを展示しているだけなのだ

そういった商業第一主義の中で商業的に優れたものをありがたがるという点で文化ではなくエンタメだと考えた。無論エンタメという視点で捉えれば東京世界でも5本の指に入る優れた都市であると思うが、それが文化か?と言われると疑問が残ってしまう。

食文化についても同様にミシュランの星獲得店数が世界一や高級店の数、価格帯を持って優れているとする人が多いがそうは思わない。それも同様に商業的に正しいとお墨付きがついたものをありがたがって消費しているにすぎないからだ。

このように考えていたら以下のような引用投稿されていた。

東京世界一」類の話をされると「とりあえず関西に負けてないか?」と思うことが多い。シンガポールNYの前にまず大阪神戸を見ましょう。ここに挙がっているもの大半で東京日本一でさえない。

この引用投稿に対して以下のように感じた。

(今回は文化面について掘り下げているので他の項目については触れないので悪しからず)

食に限らず日本文化本拠地はやはり関西にあると考えるし、文化という観点で捉えると関西が優れていると思うり日本の歴史首都は千年以上前から関西にありそこを中心に今の日本につながる文化が作り出されてきたからだ。中心が江戸に移った後も上方文化として文化をひと足先に作ってきたのも関西だ。

東京の人はよく、関西文化(特に食について)が乏しいとか言うが、そういう人は串カツたこ焼きお好み焼きぐらいにしか理解ができないのだろう。和食日本料理の原点はやはり京都大阪にあり、日本酒なども発祥はそっちの方にある。そらが理解ができない時点で勝ち目がないのだ。

この話をわかりやすく置き換えると東京=アメリカ関西含む西日本=ヨーロッパ関係に似ていると思う。

アメリカは近現代以降に建国してそれ以降急速な発展を遂げて世界一の国になった。世界一の国には優れたエンタメが無数にあり、商業的に成功している。

しかそもそもアメリカヨーロッパから逃げ出した移民移住先であり、地名ですらヨーロッパ各地の地名が由来になっている。ニューヨークですらそうだ。

言語も結局Englishでありイギリス言葉なのである

アメリカイギリスフランスイタリアよりもエンタメという視点で捉えると優れているが、文化という視点では到底太刀打ちできないことに異論はないと思う。

それは上記の3カ国だけでなく他の無数の国々も同様に。

日本中国文化という視点ではアメリカを圧倒的に凌駕するだろう。

東京関西関係上記の言い換えでだいたいの説明がつくだろう。

長くなったが東京という街全体の全てがエンターテイメントであり、それが世界でも五本の指に入る優れた街である事を誇りに思ってほしい。

だが、エンタメ文化は違うものであること、日本国内でも東京が1番になれない分野があることも理解してほしいと思ったのでこのような記事を書いてみたが意見を聞きたい。

p.s.

職場にいる東京まれ東京育ちの上流階級ぶって世田谷オバさんが一々東京が何にしても1番である事を常々言ってくるのが鬱陶しく鬱憤が溜まっていたところこの論争に行き着いたという背景もある。

あと、ツイート引用方法がわからなかった為、

そのまま文中に記載しておりわかりづらいのは申し訳ない。

追記

思いの外反響がたくさんあってびっくり。

上手く書ききれなかったこともあるので追記ときます

まず、東京全否定するつもりはありません。

冒頭の引用文化資本食文化以外の項目については

東京圧勝です。あたりまえです。

また、現代東京文化というもの否定していません。それらはエンタメに当たると指摘しており、エンタメ日本一どころか世界一ですらあると思っています

ではなぜ文化エンタメを分けたかというと元の引用があえて分けて記載をしており、実際に自分も地続きではありますが別物だと考えています

エンタメが積み重なって長い時間をかけて定着することで文化になると考えています

古い例で言えば源氏物語はただの異常性癖恋愛小説ですし、枕草子はおばちゃん愚痴を綴ったTwitterみたいなもんだと思います

ただ、どなたかコメントにあったように現代エンタメの消費スピードが早く盛り上がっては消えての繰り返しで定着がなされていないことから文化昇華する前に次の流行の爆発が起きて焼畑農業みたいな事を繰り返しているのでエンタメ文化への流れが途絶えつつあると思っています

そういうことからエンタメ面では首都圏を含めた東京が圧倒的に上ですが、それが文化かというと違う気がします。

あと、Twitter民がミシュランの店数や美術館などの箱物が多く展示が充実していることを文化資本の例としてあげるのをよく見かけるのでそうでは無いだろ?と言いたいところから始まっています

あと世田谷のおばちゃん代沢に大きな一軒家を持っており、子供が成人する時にそれぞれ1億あげたそうです。

そういう意味で皆さんが想像する鬱陶しい世田谷マダムイメージ通りだと思います

2024-03-29

推し活と串カツは1文字違い

意味もそんな大差ない

 

こういう言葉っていっぱいある

2024-03-09

私と鳥山明

昼にたまにいく串カツ屋でランチカツカレー頼んで待っている間にニュース見てたら鳥山明先生訃報を知った。

その時は理解が追いつかなくてバードスタジオリリースマジで?ってコメントブックマークして終わった。

午後、仕事しながら合間にネットを見ると色んな人がコメント書いているのをみてジワジワと現実感が押し寄せてきて。

たまたま会社飲み会があって同僚と鳥山先生亡くなってちょっとショックでさみたいな話をして。

家に帰ってきて、ちょっと飲み足りないしってんで帰り道で買ってきたビール飲みながら、ネット見ててもやっぱり鳥山センセの話題に目がいっちゃって。

ジャンプ公式の桂先生コメント読んだらなんか涙が止まらない。

夏休みDr.スランプアラレちゃん再放送をよくやってたんだけど最後までちゃんと見たことないな。

ドラゴンボールZの尺伸ばしはやっぱりどうかしてたなと改を見ながら思ったり。それでもBGM効果音は改よりZなのは譲れない。

なんで今になってSAND LAND劇場アニメになるんだと思いつつ、ゲームがどうなるか気になって。

クロノ・トリガーのフルリメイクはもう難しそうで、ドラクエ12はどうなるんだろうか。

漫画版ドラゴンボール超はとよたろう先生一人で書いていくのだろうけど、とよたろう先生大丈夫かな。

子供の頃は絵を書くのが好きでよくドラゴンボールの模写をしていた。今でも悟空の顔なら空で描けるんじゃないかな。

物心ついた頃にはもうドラゴンボールアニメをやっていて、Zになるくらいの頃だった。

ドラクエでいえば456の頃で、私の幼少期は鳥山作品でいっぱいだった。

クロノ・トリガーにも激ハマりしたけど、結局ブルードラゴンはやる機会がなかった。なんでXBoxだけなんだ、あれ。

SAND LAND劇場版は見に行ってなくて申し訳ない。どうやらディズニープラス配信されるらしいから、配信されたら見てみます

ゲーム版は気になってたし、買うつもりではあったんだけど時期が悪くないですか? ドラゴンズドグマ2の後になるでしょうけどプレイするつもりです。


振り返ると子供の頃は鳥山先生作品から強く影響を受けていました。

学校の図工の題材でドラゴンボールの絵を描いて怒られたような覚えもあります

当時はわからなかったですが、今思えば著作権的にアウトだったんじゃないかという気もします。

鳥山先生、多くの面白く、楽しい作品を作り出してくれてありがとうございます

でも、お別れするにはちょっと早すぎませんか?ドラゴンボールが本当にあればいいのに。

2024-02-12

anond:20240212001913

推し活」と「串カツ」は、まったく異なる概念活動ですが、興味深い対比を作り出すことができます

推し活(お気に入りアイドルキャラクター応援する活動):

推し活は、特定アイドルキャラクター応援する活動です。これには、ライブイベントへの参加、グッズの購入、SNSでの情報発信などが含まれます推し活を通じて、ファン同士が交流し、推し活動や成長を支援することが目的です。

串カツ(揚げたての串に刺した食材):

串カツは、食材を串に刺し、揚げて調理した料理です。一般的には、豚肉や魚、野菜などが串に刺され、揚げられます串カツは、日本居酒屋定食屋提供される人気のあるメニューの一つであり、ジューシー香ばしい味わいが特徴です。

これらの違いを考えると、推し活はエンターテインメントコミュニケーションを重視し、ファン同士のつながりを深めることが中心です。一方、串カツ食事や食の楽しみを追求し、美味しい料理を楽しむことが主眼です。

2024-02-09

なんでも一人で平気過ぎる

30代前半女デブ

羞恥心というものがどんどん無くなってきてる

 

前は平日休み一人暮らし地元を離れ友達も居なかったのでそこで鍛えられた節はある。

カラオケ焼肉食べ放題旅行かいろいろ一人で何でも行った、美味しかったし楽しかった

逆に友達と遊ぶ時の方がいろいろ決めなきゃいけないし時間だったり服装おかしくないかなと気を使いすぎてしまってめんどくさい

自分の食べたい量が食べられない、自分の見たい店にふらっと入っていけない、楽しいけど半分交友関係の維持が目的になっている感はある

この前ついには一人で串カツ食べ放題もいけるなと発見してしまった

自分具材を取って、席で揚げるファミリー主体の店

一緒に行く予定の人間が遅れたことにより、先に一人で入ったが、思ったより目線は気にならなかった

相談風自慢になるのかもしれない

でもこんな周りの目線が気にしなすぎて将来めちゃくちゃ痛いおばちゃんになるんじゃないか不安になる

もしかして既になっているのだろうか・・・

2024-01-28

anond:20240127183849

1人飲みで中華一見なんて行くかな?

わたしも1人飲みは全然行くタイプだけど、街中華はわりとどこでも値段の割に大量に出てくるし1人飲みに向かないイメージ

人少なくとも一見はいかない。

1人飲みの一見でいくとしたら串カツとか焼き鳥とか。味も見やすいし切り上げやすい。値段もみやすい。

 

という前提で言うが、そのお姉さんはナンパ待ちか逆ナン目的中華に来てたかもね。

わたしも、やったことあるわ。中華に1人で行って、気になる人がいたら「食べきれないんですけど〜」って声かける。

もちろんその中華に行ったことがあって、メニューもよく知ってて、大盛りで出てきてシェアやすい逆ナンメニューとして把握してる。

2024-01-20

うめえもんだけ食って暮らしてえんだよなあ

でもそうしようとすると食べたことあるものだけリピートしがちなんだよなあ。

俺の舌はとても上出来に安上がりだから大抵の食事うまいと感じるはずなんだよなあ。

じゃあどこ行ってもいいじゃん!とも思うんだけど、ごくたまに「なんでこの店建ってるんだ…?」みたいな壊滅手作り飯を出してくるとこあるじゃん比率としてはごく僅かであろうそれに当たりたくないんだよなあ。

グラタン食いてえな。容器の縁でチーズがグツグツいってるような、焼きたてのやつ。

ラーメンもいいよな。なんか違いがわからいから、多分ラーメンでなくとも近縁種ではあるだろうと思うから挙げるけど、支那そばが好きだな。たまにお麩が乗ってるやつがあるんだけどあれが特に好きだな。

あと麻婆豆腐麻婆豆腐もいいな。広東風四川風があるらしいんだけども、初めて巡り会ったのが四川風から四川風の方に寄って行っちゃうんだよな。付け合わせのスープで舌が痺れるくらい山椒入れてもらうのが好きだな。

ごくたまに食べるプリン

鮭のホイル焼きに入ってるしめじ人参の鮭の油?何らかのエキスが混ざってるあたり。

鉄板焼きそばちょっと焦げたところとかも好きだ。

縁日たこ焼きの、普段やってないんだろうなあって婆さんが作ってるやつ、めちゃくちゃういか食った後腹具合が心配になってくるかの二択だよな。

上にゼリーみたいなのが載ってるタイプチーズケーキ、なぜかあれ見るとワクワクするんだよな。多分、小さい頃にいい思い出になるような形で食わしてもらったんだと思う。

豚汁

グリーンカレー普通カレーももちろんそれはもう好き。スパイスカレー?はものによる、なんかの種みたいなの食わされるようなのはちょっと苦手だな、喉にひっかかるんだよな。

何ヶ月か熟成する方の生ハム。しば漬け。半熟じゃないオムライス白子天ぷら。舞茸の天ぷらしいたけ天ぷらタルタルソース白身フライ。衣がバキバキにとがったとんかつマッシュルームブロッコリー多めのシチューキャベツのなんか塩とごま油のやつ、名前忘れた。タイだかのなんかちょっと辛いチャーハンみたいなやつ、焼きそばみたいなやつもおいしかった、名前がわからないし、なんなら本当にタイ料理だったかどうかも思い出せない。梅水晶。卵載せて天かすいっぱい入れたうどん、の最後の方の汁が天かすと卵でドゥルドゥルになってるあたり。イカフライイカリング。串カツサバの塩焼き。チーズバーガー、どこのチェーン店のやつでも。牛すじモツ煮キンカンアスパラ

普通に腹減ってきちゃったな。何食べようかな。

2024-01-02

二二六度漬け禁止串カツ店(二二五度まではセーフ)

2023-10-27

昨日の夕飯

昨日初めて立ち飲み串カツ屋に行った

美味しかったし店の雰囲気も良く思ったより安く済み大満足

今日も行きたいけど流石に今日金曜日だし混んでるよなぁと悩む今

2023-10-10

大阪粉もんデカい顔をするな

お好み焼き広島の方が美味い。

たこ焼き明石焼き銀だこの方が美味い。

串カツ東京愛知の方が美味い。

うどん香川群馬の方が美味い。

大阪粉もんって限界までケチりましたって感じのうっすい小麦粉汁で作ったのかあんまり美味しくないんだよね。粉もんと言えば大阪!ってもう時代遅れ過ぎるしそう思ってるの大阪人くらいだよ。

2023-10-06

新世界に転生したら天国だった

まず通天閣に登って、ビリケンさんの足をさすった。

降りたら、昼飯に串カツを食べる。もちろん二度漬け禁止

その後はスマートボールを楽しむ。大当たりでお菓子をたくさんゲット。

そしてたこ焼きの食べ歩き。やっぱり本場は美味いな。

次にレトロゲームセンタースペースハリアーを実機プレイ。もちろん全クリ。

夜はスパワールド温泉満喫。最高すぎる。

新世界に転生してよかった。もう帰りたくない。

2023-08-05

大阪文化

じゃあ大阪文化ってなんだ?って生まれも育ちも今も大阪人の俺が考えてみる。

大阪文化というと俺は美術館博物館の多さだと思う。

まず最近出来た中之島美術館

いまのところ所蔵しているものを展示していく感じで美術館の特色というのはあまりよくわからない。ただ、大阪という街にちなんだ展覧会がちょくちょくあるという印象。

有名どころだとみんな大好きミュシャ大阪堺市に専門美術館があるくらいなのでその関係展覧会やってた。

その近所にある国立国際美術館

こっちの特色は前衛芸術展覧会が多い。ダンボールが落ちてる と思ったら展示品だったみたいな尖った企画をする。

前衛って意味わからんと思ってたけど生で見ると迫力があって意味わからんけど面白いという感想になると思う。

中之島にある大阪市立東洋陶磁美術館

来年春まで休館中。

名前の通り壺とか皿とかの展示会が多いけどそれ以外にも竹細工とかモノに特化した展覧会が多い。

昔の壺とかシックものを見せたと思ったらたまに竹細工で2階まで吹き抜けをぶち抜いて覆うような糞でかい展示があったり、前衛的な展覧会をやっていたりするので飽きない。

国立民族学博物館

吹田市にある万博跡地に作られたでかい博物館

世界中民族日常品や信仰されて得る神様の像とか祭りの道具までいろいろなものを常設してる。これだけでも見る価値あり。

特別展示会も呪い儀式に使うための道具だけを集めたとか刺激的な催しをやってくれたりする。

かにフェルメール展とかメトロポリタン美術館展とか王道企画をする大阪市立美術館

コアなファンの多い大阪市立自然史博物館

大阪歴史博物館中之島香雪美術館あべのハルカス美術館…と色々ある。

大阪文化 というとパットかぶのは大阪城、吉本新喜劇串カツだったりするけど文化と言うか観光資源なきがする。

大阪民は大阪城は小学校の頃に一度行ったきりだし串カツも飲むのが好きは人は行く とかだし。

俺も含めてまわりに吉本劇場に行ったことのある人っていない。普通は行くものなんだろうか?よくわからん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん