「スローガン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スローガンとは

2024-05-27

静岡県知事選2024 大村慎一が勝利した理由

anond:20240526201503

静岡県知事選2024:劇的勝利の裏側とその真実

2024年5月26日静岡県知事選自民党推薦の元総務官僚大村慎一が勝利を収めた。この選挙結果は「劇的な逆転勝利」と報じられたが、県政ウォッチャーとしては予想通りの展開だった。ここでは、その背景とプロセスについて詳しく分析する。

大村慎一の戦略的準備

4月初めに川勝前知事が辞任を表明した直後、大村は速やかに出馬を表明。彼は3年前の知事選でも自民党の対抗馬として名前が挙がっていたが、準備不足を理由に辞退していた。その後、彼は静岡県内の中東政財界とのコネクションを築き、次の選挙に向けた準備を着実に進めていた。

地元紙は公示から大村が川勝前知事の4期目の間に自民県連を通じて影響力を強化し、次の知事選への布石を打っていたと報じていた。また、川勝辞任直後から総務省に影響力を持つ自民党幹部が各市長に「大村を頼む」と直接依頼するなど、密接な連携が見られたという。

メディア戦略県内の支持

鈴木康友浜松市長出馬表明後、県内テレビメディア候補予定者の人となり報道を開始。しかし、その報道内容は明らかに大村寄りだった。各テレビ局は大村スローガンオール静岡」を強調し、分断解消への決意を伝えた。一方、鈴木候補については、スズキ自動車鈴木会長から支援を中心に報じられ、企業色を強調される形となった。

さらに、連日のように「今日伊豆市市長大村支持を表明」「今日伊東市市長大村支持を表明」「今日島田市長が大村支持を…」というニュースが報じられ、県全域が大村を支持しているかのような印象を与えた。ここで県民は「次の知事大村だろう」と確信するに至った。

浜松市のある県西部には大企業が集まっているが、県内論調が形作られるのはテレビ局が集まる県中部静岡である。このため、多くの静岡県民は早い段階で大村勝利予測していた。

西部VSオール静岡 最大争点は浜松野球場建設の是非

県内メディアは、選挙争点をリニア問題などよりも「県営浜松野球場建設の是非」に重きをおいて報道し続けた。大村建設計画をゼロベース判断するという白紙撤回もありという立場を主張し、県民VS浜松という対決構図が強調されるようになった。

今回の選挙は「県西部VS県中部」と報じられることが多かったが、正確には「浜松市VS浜松市以外のオール静岡」の対決だった。大村県内全域の支持を獲得し、浜松市のみが鈴木候補支持基盤となった。負けは確定的だったと言えるだろう。

情勢調査の誤解と知名度向上

日刊ゲンダイなどのタブロイド紙では4月下旬自民党情勢調査に基づき、大村惨敗すると報じた。しかし、この調査4月前半に行われたものであり、大村知名度がまだ低い時期のデータに過ぎなかった。元副知事であった大村は、県民には「誰それ?」状態であったが、4月半ばからメディア攻勢により知名度が急上昇し、4月後半には鈴木候補との差が一気に縮まった。この勢いを見た岸田自民党は、確実な勝利を見込み、大村への推薦を正式に決定した。衆院補選で三連敗して後が無い岸田自民党が、負ける候補者に推薦を出すはずがないのだ。

公示後の戦術選挙

大村選挙戦はさらに激化した。出陣式には現静岡市長難波喬司が登場し、官僚出身のエリートとしての信頼感を強調。県西部での出陣式には、「Suzuki政治を許さない」と書かれたプラカードを持つ集団応援に駆けつけ、強烈な鈴木康友批判を展開した。

リニア問題でも、大井川流域の島田市長に「川勝が作った県の専門部会解散させるべき」と発言させ、リニア工事の早期許可公約とするなど、川勝前知事方針とは一線を画す姿勢を示した。このように、公示前に穏健な印象を与えつつ、公示後には支持者・支援者向けにやや過激戦術を展開するという二面性の戦略が奏功した。

自民党の執念と戦略的勝利

前回の知事選で自民が敗北した際、自民県連は「次は必ず勝つ」と誓い、準備を進めてきた。川勝の失言を徹底的に攻撃し、彼の人間性問題視するキャンペーンを展開。浜松市を含む施策戦略的に抑え込み、対川勝の選挙戦を想定して準備を進めてきた。結果、川勝は思わぬところで自爆して対戦相手は別人になったが、その成果は相手が誰であれ、与野党対決の選挙において通用するものとなった。

総じて、大村慎一の勝利は偶然ではなく、長期的な戦略と綿密な準備、メディア戦術の成果であった。静岡県知事選2024は、まさに大村慎一のための選挙戦だったと言えるだろう。

https://gyo.tc/1c1pp

2024-05-26

備忘再録 (たぶん)自民党静岡県怪文書

静岡県知事選2024 大村慎一が勝利した理由

静岡県知事選2024:劇的勝利の裏側とその真実

 

2024年5月26日静岡県知事選自民党推薦の元総務官僚大村慎一が勝利を収めた。この選挙結果は「劇的な逆転勝利」と報じられたが、県政ウォッチャーとしては予想通りの展開だった。ここでは、その背景とプロセスについて詳しく分析する。

 

大村慎一の戦略的準備

4月初めに川勝前知事が辞任を表明した直後、大村は速やかに出馬を表明。彼は3年前の知事選でも自民党の対抗馬として名前が挙がっていたが、準備不足を理由に辞退していた。その後、彼は静岡県内の中東政財界とのコネクションを築き、次の選挙に向けた準備を着実に進めていた。

 

地元紙は公示から大村が川勝前知事の4期目の間に自民県連を通じて影響力を強化し、次の知事選への布石を打っていたと報じていた。また、川勝辞任直後から総務省に影響力を持つ自民党幹部が各市長に「大村を頼む」と直接依頼するなど、密接な連携が見られたという。

 

メディア戦略県内の支持

鈴木康友浜松市長出馬表明後、県内テレビメディア候補予定者の人となり報道を開始。しかし、その報道内容は明らかに大村寄りだった。各テレビ局は大村スローガンオール静岡」を強調し、分断解消への決意を伝えた。一方、鈴木候補については、スズキ自動車鈴木会長から支援を中心に報じられ、企業色を強調される形となった。

 

さらに、連日のように「今日伊豆市市長大村支持を表明」「今日伊東市市長大村支持を表明」「今日島田市長が大村支持を…」というニュースが報じられ、県全域が大村を支持しているかのような印象を与えた。ここで県民は「次の知事大村だろう」と確信するに至った。

 

浜松市のある県西部には大企業が集まっているが、県内論調が形作られるのはテレビ局が集まる県中部静岡である。このため、多くの静岡県民は早い段階で大村勝利予測していた。

 

西部VSオール静岡 最大争点は浜松野球場建設の是非

県内メディアは、選挙争点をリニア問題などよりも「県営浜松野球場建設の是非」に重きをおいて報道し続けた。大村建設計画をゼロベース判断するという白紙撤回もありという立場を主張し、県民VS浜松という対決構図が強調されるようになった。

 

今回の選挙は「県西部VS県中部」と報じられることが多かったが、正確には「浜松市VS浜松市以外のオール静岡」の対決だった。大村県内全域の支持を獲得し、浜松市のみが鈴木候補支持基盤となった。負けは確定的だったと言えるだろう。

 

情勢調査の誤解と知名度向上

日刊ゲンダイなどのタブロイド紙では4月下旬自民党情勢調査に基づき、大村惨敗すると報じた。しかし、この調査4月前半に行われたものであり、大村知名度がまだ低い時期のデータに過ぎなかった。元副知事であった大村は、県民には「誰それ?」状態であったが、4月半ばからメディア攻勢により知名度が急上昇し、4月後半には鈴木候補との差が一気に縮まった。この勢いを見た岸田自民党は、確実な勝利を見込み、大村への推薦を正式に決定した。衆院補選で三連敗して後が無い岸田自民党が、負ける候補者に推薦を出すはずがないのだ。

 

公示後の戦術選挙

大村選挙戦はさらに激化した。出陣式には現静岡市長難波喬司が登場し、官僚出身のエリートとしての信頼感を強調。県西部での出陣式には、「Suzuki政治を許さない」と書かれたプラカードを持つ集団応援に駆けつけ、強烈な鈴木康友批判を展開した。

 

リニア問題でも、大井川流域の島田市長に「川勝が作った県の専門部会解散させるべき」と発言させ、リニア工事の早期許可公約とするなど、川勝前知事方針とは一線を画す姿勢を示した。このように、公示前に穏健な印象を与えつつ、公示後には支持者・支援者向けにやや過激戦術を展開するという二面性の戦略が奏功した。

 

自民党の執念と戦略的勝利

前回の知事選で自民が敗北した際、自民県連は「次は必ず勝つ」と誓い、準備を進めてきた。川勝の失言を徹底的に攻撃し、彼の人間性問題視するキャンペーンを展開。浜松市を含む施策戦略的に抑え込み、対川勝の選挙戦を想定して準備を進めてきた。結果、川勝は思わぬところで自爆して対戦相手は別人になったが、その成果は相手が誰であれ、与野党対決の選挙において通用するものとなった。

 

総じて、大村慎一の勝利は偶然ではなく、長期的な戦略と綿密な準備、メディア戦術の成果であった。静岡県知事選2024は、まさに大村慎一のための選挙戦だったと言えるだろう。

2024-05-20

上川外相発言よりも発言していないことを報道してほしい

上川外相のうまずして発言ですが、自民党女性支持者を固めるための発言であったようです。

当初は新聞には普段よりも熱を持った話を上川外相地元静岡で行って首相への意欲満々みたいな記事が出てたと思います

実際のところ、いつかNHKの昔の番組を流す番組で離れた場所方言バリバリのおばあさん通しが話すのに、最初はあまり反応が良くなかったのが、出産の話になったら、ことばは違っても打ち解けて話し出したのを見たことがあります

ということで出産話題はある年代女性集会でうける”鉄板ネタなんじゃないでしょうか。

それこそ出席していた人からすると大した問題とも思われなかったのではないかと。そういうひとは自民党支持しないし、ましてや、そういった集会に集められる層というのは上川外相イスラエルでどうのこうのというよりもそういう話のほうが受けると踏んだのでしょう。

ただ、ライターが誤ったのは、いまやお笑い番組などでもこういった性別に関する”笑い”のようなものは外されているということです。

ちょっと気になるのはこういった風潮を”窮屈”とおもうひとはいて、例えば松本某の支持者などもそんな感じじゃないでしょうか。

ということで、長くなりましたが、この複雑な時代に、自民党候補者が何をするかじゃなくて、女性が生み出すみないなスローガンをしゃべっている風潮がなんなのか?とか、先に書いたようにわりと年配の女性を集めるとそういう話題が”熱をもって話した”とかい評価になる(最初はそんな報道が出てました)新聞記者のセンスの方がよっぽど問題だと思ってます。いつもですが、今でも例えば朝日新聞はひとごとのような伝え方で、なんだかなあという感じですな。

2024-05-19

anond:20240519181547

職に貴賤なし、とかもそうだけど、

スローガン存在自体がその主張・内容を貶める現象ってどうにかならないのかね。

あと、「愛してるって最近言わなくなったのは、本当にあなたを愛し始めたから」という誰かの歌詞を思い出した。

2024-05-16

anond:20240516232952

日本の左(女)はスローガンだけはよく外人を真似するが、論理はまったく理解してないので、こういう外国を真似たくない話になると途端に日本らしい没論理になる。

2024-05-15

anond:20240514214851

日本をぶっ壊す。かつての学生運動のような大きなムーブメントを起こします。

ムリです。

スローガンも憎むべき敵も設定されていないから。

ただし暴力デモによってではありません。正規民主主義の仕組みに則った上で、日本根底から変えて見せます

学生運動暴力デモを楽しむバカを動員することでなんとかあの勢いになりました。

そういう即効性の”楽しみ”がなくて勢いが出るかな?

一応SNSネットが当時にない強みですが……

これから日本は30年間で、人口が2/3になります

労働者人口さらに減ります。これはもう覆ることのない確定事項です。あなたの今の生活は維持できません。

日本政府はこの問題に対し、現状の微調整でなんとかなると考えているようです。不可能です。根本的な改革必要です。

現状認識については同感ですが

その根本的な改革の骨子ぐらいは決めておかないと著しく参加率は落ちるでしょうね

改革には、日本政府を支配している者、つまり政治家たちを変えなければいけません。

ふわふわしてきた

敵の設定が下手っすねえ

そのために口コミサイトを用意しました。

これにより、政治に詳しくない人の政治参加を可能します。

これから日本に、真に相応しい政治家を、私たちの手でしっかりと選びとっていきましょう。

どういう政治家カスでどういう政治家を推すべきなのかぐらいはあんたがまず言わないと

政治家に対する批判は、根拠があれば、誹謗中傷にはなりません。管理者である私があなたを守ります

日本を変えたい」あなたのその熱を一緒にぶつけてやりましょう。

具体性がないっすねえ 

 

例えばだけどネットの一部で勢力を増す「反サロ」は

明確に老人へのいきすぎた福祉を敵視して

老人に傅く政治家を討つべき的としています

 

改革案に具体性があり、憎むべき敵のイメージも出来てる。

あなた改革改革と言いながら自分の具体的方向性はなんかないんですか。

ないんなら、それこそ反サロのような野良改革思想のどれかを選んで接近して

自分システムサポートしますという感じで行くのがいいかもしれません。

2024-05-06

anond:20240506174540

それは高浜虚子以降のホトトギスデマなんだよね

そもそも近代俳句の祖の正岡子規俳句短歌も両方詠みまくっていた

ところが虚子の代で「客観写生」とかいトンデモスローガン汚染されて、つまら風景ばかり詠むようになった

芭蕉は「見えたる光いまだに心に消へざるうちに言ひとむべし」といって心の中を重視していたし、一茶の俳諧なんか情念的といってもいい

2024-05-02

anond:20240502020429

イジメ非難も淘汰の流れの一つでしかないとは思うのよね

 

話は変わるが、「イジメを無くそう」ってスローガン若しくはKPI)は生物にあまりにも不誠実だと思う

少なくとも僕は嫌いだ

ただ、こういうことを発信する人は大抵社会的強者なのよね

2024-04-26

anond:20240425232309

デマはいてコソコソっと逃げた讀賣新聞から話半分に受け取るとしても、一枚岩じゃないのか。

スローガンだけ威勢がよくて本土ポロポロっと爆弾落とされたら(ドイツの1/10以下)あっさり降伏した島国と大差ないな。

2024-04-17

anond:20240417195007

まあそもそも偏見というもの本質(の一部)に

そういうサイクルがあるのかもね。

一人だけでオリジナリティあふれる非合理的思い込みに凝り固まってる奴は偏見持ちというよりただのキチガイと見られて避けられるが、

しろそういう強固な確信を何も持ち合わせない不安人間は「徒党の一員になること」「既存の主張に乗っかること」を渇望する。

ネット上の厄介集団の主張は誰一人として本当は心からの本気じゃないというのが

恐ろしいところでもあり、しかしそれらに流されない・負けないために己が立つ基点にもなるんじゃないかな。

負けないと言ってもネット上の口論に負けないとかじゃなくて、自分の手の届く確かなもの・ことを大切にしてできることをしていくという姿勢こそが真の抵抗だという意味で。

ネットバズワードレベルじゃなくてたとえば文革とかクメール・ルージュみたいなスローガン地獄でも

それに流されるか抗するのか決断しなければならないわけで。

anond:20240417111803

アメリカ大統領選みたいに政治活動選挙活動をある種のエンタメにするというのは一つの方向性だろう

とにかくもうみんな選挙の時だけ湧いてくる「あなたの一票で未来が変わる!」みたいな空虚スローガンの嘘に気づいてんのよ

1票で未来は変わんねーよと

投票率を上げたいならもっと違うアプローチ必要

2024-04-16

anond:20240416113553

スローガン掲げる連中も平和なんか望んでないしな

職の例えで言うならニート無知につけこんで子分を増やしたいだけのヤクザ者だから

ガザについては、

安全を望んでいるが平和を望んでなんかないやつらのために、

外野が、地域平和を、みたいなスローガンを掲げる事のむなしさを感じざるを得ない。

 

無職ニートのために新しい求人を作るのに似た空しさ。

匿名以外の場所では何も言わないのが吉だぜ。妙な善意とかも持つな。

2024-04-09

anond:20240409094140

フェミニストを1人捕まえて男女平等を信じてますか? って聞いてごらんなさい。

ブロックされるか無視されるでしょう。

時代が求めてるのは女性マイノリティの生きづらさの解消であって、男女平等ではありません。

その証拠女性専用車両はまだ消えていないでしょう?

あなたはどう思いますか、女性専用車両はごく普通にあって当然のものでしょうか。

男女平等とはまさしく、話をわかりやすくするためのスローガンです。平和と同じですよ。

2024-04-08

anond:20240408095549

オタクが好きなアニメ

情熱を持つこと

稚拙さを気にしないこと

これをスローガンのように打ち出し、作り手ナルシシズムを礼賛する

勉強していない、特に何もテーマがない人たちが何か訴えられることといえばそれくらいなので

そうしたオタクナルシシズム内面化した甘やかされたオタクから批評目線ダサい、という扱いになる

なので増田くんがそうしたオタクたちにお気持ちを表明すれば悉く、彼らのナルシシズムによって悪者扱いされること必至

まともな文章刊行されてるものに金を払って読みなさい

2024-03-31

anond:20240330204631

海外でもトランス暴力性はとっくに社会問題になってるよ

元々男性暴力性を持ってる上に、社会規範を敵視して相手ナチス呼ばわりしてるから衝動抑制が効かないんだね

https://www.trtworld.com/perspectives/unmasking-trantifa-the-extremely-violent-side-of-transgender-activism-13601646

トランスジェンダーアクティビズムの極めて暴力的な側面

トランス過激派事件は、特に米国で大きな注目を集め、暴力可能性について懸念を抱かせている。

特に憂慮すべき事件ひとつは、ナッシュビルキリスト教小学校銃乱射事件を起こしたトランスの射手、オードリー・ヘイルに関するものだ。ヘイルは最近、彼/彼の代名詞エイデンという名前採用し、コヴェナントスクールで3人の子供と3人の大人の命を奪った。

別の事件では、元NCAA水泳選手のライリーゲインズが、サンフランシスコ州立大学で、女子スポーツ女性選手を入れることに反対を表明した後、トランス活動家から暴行を受けた。この身体暴行事件は、このテーマについて反対意見を表明する個人が直面する敵意の高まりを浮き彫りにしている。

彼らは、特定ジェンダーに関連する慣習を禁止する法律は「トランスジェノサイド」に相当すると主張し、過激思想の推進を煽っている。

さらに、サイクリストのハンナ・アーレンスマンは、生物学男性との競技に反対したことで直面したハラスメントにより、スポーツを辞めるという苦渋の決断を下した。ハラスメントに関与した人々の中には、プロトランス団体であるジョン・ブラウン・ガン・クラブメンバーも含まれていた。

トランスの人々が投稿する、武装自衛擁護するビデオの増加も気になる傾向だ。現在は削除されたTiktok投稿で、2400人のフォロワーを持つタラジェイは、女性トイレ使用を妨げようとする人に対して銃を使うことを警告している。

このような事件は、『トランス権利.さもなくば......』というスローガンを銃の画像とともに表示したシャツ販売とともに、トランスジェンダーイデオロギーを取り巻く過激主義脅迫の風潮を助長している。

2024-03-29

太平天国の乱があるのだから

おさかな天国の乱があってもいいじゃないか

スローガンは「当皆喰魚(皆、魚を食べなきゃ)」で

2024-03-24

anond:20240324115118

やっぱあたまいい女の大半は優秀な男を捕まえて専業主婦目指すんだろうな。

そしてあぶれた女が女性活躍市ねというスローガン企業内を荒らすと。

2024-03-11

anond:20240311164841

経営層に本職レベル技術理解度必要信仰ってよく見かけるけど特に根拠がないよな

必要必要だというスローガンはよく見かけるけど

具体的になぜ技術理解必要で、どういうありがたみがあるのか語ってる言説見たことない

技術理解があって経営者としてもレベル高い人間トップに立てば会社経営が有利とか言われても、

そりゃそんなスーパーマン経営してれば他の企業に比べて競争力有るのは自明の当たり前だのクラッカーすぎて特に意味のある話とは思わんし

2024-02-22

anond:20240220210417

名前を隠して楽しく日記

とあるので、実質そのスローガン増田ガイドラインと言っていいはず。

だけどアイデンティティを明示しちゃダメとはどこにも書かれてない。

以前にも区民とか福島出身者とか川◯社長とか、出自やほぼ名前までw 名乗ってる人々は結構いた。

今でも増田を「女。28歳。」みたいに始める人はまあまあいる。

それはアイデンティティを明らかにしないと文章を書く意味がないからだ。

(逆に言うと、不要ならば伏せる)

今回の男だけど増田は、女では散見される考えだが~ という前提があった。

2024-02-07

anond:20240207210040

男女平等は終了したってこと?

持て囃されてた男女平等って、実は徹底しなくてもいいスローガンだった、そういう理解でいいのかな。

男女平等を止めるなら、そう宣言してほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん