「日本料理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本料理とは

2024-05-30

東京文化資本

先日、Xにて以下の投稿議論を読んでいた。

東京以上に安全で清潔で文化資本エンタメの集積があり、住環境も整い、交通移動手段が超高度に発達し、緑も多く、食文化も高度に発達し、経済的にも豊かな都市があるのなら知りたい

これに対して自分の考えをつらつらとまとめてみたので

興味がある人は見てほしい。

ちなみに自分九州出身東京在住10年目のサラリーマンだ。東京と他の都市との比較についてはフラットに見れていると思う。

この投稿安全、清潔、エンタメ交通手段が発達していて経済的に豊かであるという点については強く同意している。だからこうして自分も住み続けているし移住する考えも今のところ無い。

(住環境については東京含めた首都圏は良くないと思う)

しかし『文化資本』や『食文化』についてはどうだろうか?

よくある『文化資本』の解釈としては美術館博物館、立派な図書館コンサートホールが多数ありそこで開催される催しに気軽に参加できるという点や、マイナージャンル文化でも人口が多いため一定需要があり、その需要のもとにお店が成り立つといったものである

しかしほんとうにこれらは文化であると言えるのだろうか?自分としてはこれらは全て文化ではなくどちらかというとエンタメであり、消費される事を前提とした工業製品のようなものだと認識した。

これらを文化として捉えて口に出す人々はほぼ例外なく消費するお客様立場としてこれらを文化として捉えており、自分たちの手で作るといった皆無に等しいからだ。美術館の展示においても商業的な最高の見込みのある展示物をよそから借りてくるor他所で作られた東京で保管しているものを展示しているだけなのだ

そういった商業第一主義の中で商業的に優れたものをありがたがるという点で文化ではなくエンタメだと考えた。無論エンタメという視点で捉えれば東京世界でも5本の指に入る優れた都市であると思うが、それが文化か?と言われると疑問が残ってしまう。

食文化についても同様にミシュランの星獲得店数が世界一や高級店の数、価格帯を持って優れているとする人が多いがそうは思わない。それも同様に商業的に正しいとお墨付きがついたものをありがたがって消費しているにすぎないからだ。

このように考えていたら以下のような引用投稿されていた。

東京世界一」類の話をされると「とりあえず関西に負けてないか?」と思うことが多い。シンガポールNYの前にまず大阪神戸を見ましょう。ここに挙がっているもの大半で東京日本一でさえない。

この引用投稿に対して以下のように感じた。

(今回は文化面について掘り下げているので他の項目については触れないので悪しからず)

食に限らず日本文化本拠地はやはり関西にあると考えるし、文化という観点で捉えると関西が優れていると思うり日本の歴史首都は千年以上前から関西にありそこを中心に今の日本につながる文化が作り出されてきたからだ。中心が江戸に移った後も上方文化として文化をひと足先に作ってきたのも関西だ。

東京の人はよく、関西文化(特に食について)が乏しいとか言うが、そういう人は串カツたこ焼きお好み焼きぐらいにしか理解ができないのだろう。和食日本料理の原点はやはり京都大阪にあり、日本酒なども発祥はそっちの方にある。そらが理解ができない時点で勝ち目がないのだ。

この話をわかりやすく置き換えると東京=アメリカ関西含む西日本=ヨーロッパ関係に似ていると思う。

アメリカは近現代以降に建国してそれ以降急速な発展を遂げて世界一の国になった。世界一の国には優れたエンタメが無数にあり、商業的に成功している。

しかそもそもアメリカヨーロッパから逃げ出した移民移住先であり、地名ですらヨーロッパ各地の地名が由来になっている。ニューヨークですらそうだ。

言語も結局Englishでありイギリス言葉なのである

アメリカイギリスフランスイタリアよりもエンタメという視点で捉えると優れているが、文化という視点では到底太刀打ちできないことに異論はないと思う。

それは上記の3カ国だけでなく他の無数の国々も同様に。

日本中国文化という視点ではアメリカを圧倒的に凌駕するだろう。

東京関西関係上記の言い換えでだいたいの説明がつくだろう。

長くなったが東京という街全体の全てがエンターテイメントであり、それが世界でも五本の指に入る優れた街である事を誇りに思ってほしい。

だが、エンタメ文化は違うものであること、日本国内でも東京が1番になれない分野があることも理解してほしいと思ったのでこのような記事を書いてみたが意見を聞きたい。

p.s.

職場にいる東京まれ東京育ちの上流階級ぶって世田谷オバさんが一々東京が何にしても1番である事を常々言ってくるのが鬱陶しく鬱憤が溜まっていたところこの論争に行き着いたという背景もある。

あと、ツイート引用方法がわからなかった為、

そのまま文中に記載しておりわかりづらいのは申し訳ない。

追記

思いの外反響がたくさんあってびっくり。

上手く書ききれなかったこともあるので追記ときます

まず、東京全否定するつもりはありません。

冒頭の引用文化資本食文化以外の項目については

東京圧勝です。あたりまえです。

また、現代東京文化というもの否定していません。それらはエンタメに当たると指摘しており、エンタメ日本一どころか世界一ですらあると思っています

ではなぜ文化エンタメを分けたかというと元の引用があえて分けて記載をしており、実際に自分も地続きではありますが別物だと考えています

エンタメが積み重なって長い時間をかけて定着することで文化になると考えています

古い例で言えば源氏物語はただの異常性癖恋愛小説ですし、枕草子はおばちゃん愚痴を綴ったTwitterみたいなもんだと思います

ただ、どなたかコメントにあったように現代エンタメの消費スピードが早く盛り上がっては消えての繰り返しで定着がなされていないことから文化昇華する前に次の流行の爆発が起きて焼畑農業みたいな事を繰り返しているのでエンタメ文化への流れが途絶えつつあると思っています

そういうことからエンタメ面では首都圏を含めた東京が圧倒的に上ですが、それが文化かというと違う気がします。

あと、Twitter民がミシュランの店数や美術館などの箱物が多く展示が充実していることを文化資本の例としてあげるのをよく見かけるのでそうでは無いだろ?と言いたいところから始まっています

あと世田谷のおばちゃん代沢に大きな一軒家を持っており、子供が成人する時にそれぞれ1億あげたそうです。

そういう意味で皆さんが想像する鬱陶しい世田谷マダムイメージ通りだと思います

2024-05-29

若者日本酒を飲まないのは日本酒根本的にまずいか

東アジアの酒は全部ダメ

中華料理日本料理世界中に広まったのに日本酒黄酒もまったく世界相手にされなかったのはまずいか

米と麹で酒を造るのが根本的に終わってるんだよ

どうやったってうまくなりっこない

2024-05-09

味噌汁位置についての関西関東の論争について思ったこ

日本料理場合

左手前に飯を盛った茶碗、右手前に味噌汁もしくは汁物を置き主菜をその奥に置く関東作法に対し、

左手前に飯を盛った茶碗、左奥にに味噌汁もしくは汁物を置き主菜右手前に置く関西作法との文化的衝突がここ最近はてな界隈話題となった。

私自身は関東の右利きの人間だが、右手前に味噌汁があるのは食べにくそうなので関西式に味噌汁は左側(左奥もしくは左手前の茶碗の更に左側の手前)に置いて食事をしてきた。

しかし今回の論争を見て、あえて関東式とされる右手前に味噌汁を置く方法食事をしてみた。

よく言われている「右側に味噌汁があると主菜(おかず)を食べようとして味噌汁をこぼす」という事はなかった。主菜に箸を伸ばすことについて、右手前に味噌汁があることは特に障害とはならなかったのである

普段関西式の場合との違いは、味噌汁を飲む時に発生した。

関西式に左奥に味噌汁を置いた場合味噌汁の椀を取るのは左手のみであった。

関東式に右手前に味噌汁を置いてみると、自然と腕を取るのは両手になったのである。箸を持っていない左手と、箸を持った右手の小指側掌底で椀を持ち上げ、腕が口に着く直前で右手が椀から離れたのである

噂に聞くところによれば、江戸時代以前まで首都であり文化の中心であった京都を中心とする関西圏では主菜が充実しており、食事は飯+主菜をメインとして左手前に飯、右手前に主催があって、脇役たる汁物は左奥であった。

一方関東では、江戸町人食事は朝晩は茶漬け、昼は一汁一菜でありと言われ、昼の味噌汁主菜であった。

あえて関東式の配置をしてみた時に自然と現れる椀の両手持ちは、まさしく「有難や有難や」と主菜たる味噌汁を両手で持ち上げる仕草なのではないだろうか。

アジア料理場合

さて、和食の例を離れて、中華韓国朝鮮料理ではどうなるであろうか?

これは簡単である汁物の椀を直接手に持って飲むのは日本独特の作法であり、町中華レバニラ定食や、焼肉屋ハラミ定食などで登場する中華スープ韓国朝鮮スープ蓮華朝鮮匙で飲むものである。だから当然のことだがスープは利腕側(一般的には右側)にあった方が良い。

町中華のセットの場合

ラーメンチャーハンのセットではどうなるべきであろうか?

店によってはラーメン汁物と考えて右側に置くが、これについては「汁」「飯」という発想から離れ、単純に器の高さから判断するべきであろう。

まりラーメンの丼よりもチャーハンの皿の方が低い。利き腕側に低い器があった方が圧倒的に食べやすいので、右利き基準で考えれば右に炒飯、左にラーメンがあるべきなのだ

もちろん、左利きの人の場合は逆である

CoCo壱におけるダイバーシティ

ココイチに行くと、あることに気付く。必ずカレーが手前、奥がライスになるようにカレーライスが置かれるのである。そして客は無意識のうちにそれを45度回転させてから食べ始める。

利き腕側をライスにするとライスの消費が早くなり、最終的に比較的少ないライス比較的多いカレーによって濃い味で食事を終える事になる。

利き腕側をカレーにするとカレーの消費が早くなり、最終的に比較的少ないカレー比較的多いライスによって淡白な味で食事を終える事になる。

ココイチが客に対してカレーライス境界線を水平にするのは、右利きと左利き差別しないダイバーシティ精神があるのではないだろうか。

2024-04-22

魚介類以外の刺身網羅する

刺身こんにゃく

馬刺し

牛刺し

鳥刺し

レバ刺し

・熊の刺身

シカ刺身

・ヤギの刺身

・ワニの刺身

トド刺身

クジラ刺身

・くらげの刺身

ダチョウ刺身

たけのこ刺身

かまぼこ刺身

豆腐刺身

湯葉刺身

松茸刺身

・舞茸の刺身

アボカド刺身

ワカメ刺身

大根刺身


刺身とは?

素材を非加熱のまま薄く小さく切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理のこと。

2024-02-17

日本料理は"料理"じゃない。

ってXのポスト池沼愛国烈士様が発狂してる。

自国文化に誇りを持とうとするのは結構だけど、

歴史的にも文化的にも発展の経緯的にも、

明らかに他国より劣っているものを無理やり素晴らしく見せようとするのは、

結局、劣っていることを暗に認めているだけなのよ。

池沼愛国烈士様では理解できないだろうけど。

2024-01-08

味噌汁ってまずいよね?

味噌汁って何かと日本人の心の原風景、「おふくろの味」呼ばわりされているけど、正直いってマズいよね。

スープなら中華スープとか洋食コンソメスープポタージュスープの方がおいしい。

味噌を使ったスープなら味噌ラーメンのスープの方が圧倒的においしいよ。

日本料理だって高級な懐石料理ではすまし汁(お吸い物)が出てくる。お吸い物や西日本うどんの汁はとても美味しい。でも

一般家庭の家庭料理で出てくるあのドロっとした味噌汁、何が良いのか理解できない。

追記

なんか勘違いしてる人が多いから書いておくけど、「ドロっとした」っていうのは粘度のことじゃないんだよ。味がドロっとしてるの。あとこれは俺の実家だけの話じゃない。他のご家庭のお味噌汁を頂いたこともあるけど、やはりドロっとした味で美味しくない。もちろん、そういう本音は口に出さず「おいしです!」と言ったけどね。インスタント味噌汁を勧めている人もいるが、インスタント味噌汁も美味しいとは思わない。定食屋味噌汁は悪くないかもしれないけれど、定食にはやはり中華スープの方が合う。だから定食定食屋より町中華で食う。

要するに「味噌汁こそ日本人の心のふるさとだ」みたいな考え方が嫌なんだな。

ちなみに、日本の伝統家庭料理健康的だと一般に思われているけど、実際は塩分過多であり、健康を考えると味噌汁は飲まず、代わりに食事中は茶や白湯を飲む方が健康に良いことが多くの医師によって指摘されているよ。

2023-12-18

anond:20231218130930

日本料理にもあったのか!知らなかったありがと

2023-12-17

毎日アルパカ摂取日課になってる

いろいろいうひと言うけど、アルパカとてもいいね

アルパカキモいとか言ってるひとは本質がわかってない、情報を呑んでるだけなんじゃないかと思う。

ルーティだけどくどくなくて甘くなりすぎないところがよい。酸味も少ないので日本料理にもあう。

チリワインには偏見持ってたけど毎日呑んでもいいね

3リットルボックス冷蔵庫に常備しておくことにしよう。

指摘ありがとう修正したお。「毎日のカピパラ摂取日課になってる」→「毎日アルカパ摂取日課になってる」→「毎日アルパカ摂取日課になってる」

2023-10-06

揚げ出し豆腐の謎

揚げ出し豆腐という日本料理がある。

揚げた豆腐出汁汁が絡まって美味しい料理だ。

しかし、揚げ出しの「出し」とは一旦なんであろうか。

今まで「出汁」のことであると信じていたが、「出し」と書かれるのみで「揚げ出汁豆腐」の表記は見られない。

すると出汁のことではなく、単に「出す」からなのだろうか。

文脈的判断すると、おそらく「(油から)出す」意味なのだろう。

しかし、あえて「出す」を強調する理由はあるのだろうか。

から「出さない」料理を考えると、アヒージョオイルサーディンが挙げられる。

しかしこれは煮るのであげ揚げるのではない。

考えてみると当然なのだが、揚げるというのは高温になった油を利用した調理法のことを言う。

そんな高温の中出さないままにしておいたら焦げて食べられたものではない。

揚げるのならば必然的に出す必要があるのだ。

もしかして昔は「揚げ出さず豆腐」があり、豆腐を油から出さずに食べていたのだろうか。

なぜそんな料理を作っていたかは分からないが間違いなくひどくまずいものであっただろう。

それを誰かが改良して油から出すようになり、今日の「揚げ出し豆腐」が完成した。

イノベーションを起こすものがいなかったら今でも丸焦げの豆腐を食べさせられていただろう。

食文化進歩感謝だ。

2023-09-18

刺身大全(魚介類以外)

刺身こんにゃく

馬刺し

牛刺し

鳥刺し

レバ刺し

・熊の刺身

シカ刺身

・ヤギの刺身

・ワニの刺身

トド刺身

クジラ刺身

・くらげの刺身

ダチョウ刺身

たけのこ刺身

かまぼこ刺身

豆腐刺身

湯葉刺身

松茸刺身

・舞茸の刺身

アボカド刺身

ワカメ刺身

大根刺身


刺身とは?

素材を非加熱のまま薄く小さく切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理のこと。

2023-09-11

インド人日本人永遠に仲良くなれない

インド人にはベジタリアンが多い。特に海外に出てくるような気取ったバラモン野郎どもにはベジタリアンが多い。ベジタリアン食事ができるところなんて限られている。ビュッフェ形式にするかインド料理屋に行くか以外に選択肢がない。クソであるホームパーティーもうかうかとやってられない。鰹出汁が入ったものはアウトであるので日本料理基本的に難しい。昆布出汁で乗り切ることも可能だが非常に面倒くさい。アレルギーでも何でも無いのに他人に手間を掛けさせるインド人どもは本当にクソである。こんな奴らと仲良くなれるわけがない。

2023-09-09

餃子的な日本固有の料理はないのか

まりダンプリングだ。

世界はいろいろなダンプリングがある。

しか日本料理ダンプリングといわれるとよく分からない。

もち巾着とか巾着系の料理くらいだろうか。

いやあれもダンプリングと言われると疑問だが。

小麦粉を練ってネタを入れて調理するって結構ありふれてるように思えるのになあ。

2023-08-22

そこそこ偉いフランス人が来るから接待するんだけどさ

フランス料理の店おさえるべきなの?

日本料理の店おさえるべきなの?

割烹がいいの?

寿司がいいの?

 

前任者が急に飛んだからって

ワイみたいな庶民感覚しかない人間にそんな大事接待を任せるなバカタレ

王将連れて行くぞコノヤロー

2023-08-21

anond:20230820221412

> 毎日サバイバルみたいなもん

> おいしくもないご飯を食べてる

ほんこれ。なので俺は日本に住みたいと思うようになった。

金をたんまり持ってて海外在住なら上記2点は解決できるだろうけどね。ボディガード執事日本料理人を雇い、自分好みの部屋に住める。

とはいえ、金をたんまり持ってるなら日本に住む方が、日本人にとっては便利やし。

2023-08-15

和食はなんでもかんでも出汁をつかうのが知能が低いと思ってしま

中華料理フランス料理は素材をいかした多種多様な味付けがある。

日本料理はなにかと「かつおだし・砂糖・しょうゆ」で黒く甘じょっぱく煮つけてしまう。

どこか低知能だと感じるのは自分だけだろうか。

2023-07-25

日本料理にもチーズかけたらいいんじゃね?

精進料理チーズとか、落雁外郎チーズかけたらよくね?

2023-07-10

anond:20230710084148

人形町 田酔

(でんすい)

人形町駅/日本料理日本酒バー居酒屋

https://s.tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13097361/

予約可

<夜のご予約>

鮮度良い日本酒をご提供する為に、夜の営業日本酒をお楽しみ頂く方のご予約を優先しています

食事のみのご利用の場合は、是非ランチタイムにお越し下さいませ。

神保町分店>

本店満席の際は神保町店(個室8名席あり)のご利用もお願い致します。

※全てのお客様日本酒をお楽しみ頂く為に

ご予約の際にお電話が長くなることがございますのでご了承下さい。




東京人口が多いためにどんな店でも客が集まるから店側の民度が低くなる。東京では不味いパン屋でも儲かるのと同じ理屈

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん