「Postgresql」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Postgresqlとは

2009-07-26

「カッコをつけたコードはカッコわるいのか論争」だけど

http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/07/post-29fb.htmlプログラム系のニュースサイトでこれを見つけた。

http://b.hatena.ne.jp/entry/el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/07/post-29fb.htmlブックマークでもつける派が多い。

で、ソースを確認できる有名プロダクツ適当に選んで、波カッコが付けられているか確認してみると
カッコをつけるで統一されているのってeclipseくらいだけだった。

x linux
x git
x postgresql
x subversion
x firefox
x python
x apache
x vim
x ruby
x gimp
x OpenOffice
x jdkライブラリソース
o eclipse

実践でがりがりコードを書いている人は、そんなことは気にしないんだよね。

波かっこをつける・つけない論争に限った話じゃなくて、コーディングスタイルの議論全般で
で感じることだけど、手間のかかるスタイルを支持する人って
「いいコードを書くために手間を惜しまないのがプロだ」が
「手間をかかるのがいいスタイルだ」にすり替わっているんじゃないかって印象。

2009-02-16

http://anond.hatelabo.jp/20090216120954

そういえば、PostgreSQLってバキュームの異常なペンディング時間無くなった?

あと、オラクルSQLをプレコンパイルしてバイナリで扱えるところが魅力って先輩が言ってた。

http://anond.hatelabo.jp/20090216115744

postgresqlも仲間に入れてやってください。

その通りなんだけどさ、あえてオラクルを美化したような書きっぷりがなんだかいけ好かないというか。

「何の商売したいんだこのおっさんは」と思ったわけよ。

2008-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20080412115419

芸術性って・・・。

だったら言語から作れよ。

芸術性のあるソースなんて見たくもない。

芸術性は見る人に訴求するものがあり、人によって解釈が違う。そういう定義の言葉だろ。

素敵すぎるだろそんなソース

芸術をも感じさせるソースを見て、どうやったらこんな独自進化を遂げられるんだよと何度ヒザをついたことか…。

人を満足させるために作るのか、自分が満足するためにつくるのか。

自分を満足させるために作り出したものが結果的に人を満足させるということは殆どない。

だって最初のスタート方向が違うんだもの。

コーディングポリシーはもっていてもいいとおもうけど、そのポリシーアクションの枷になっているのだったら本末転倒だとおもうな。

どんな立派な機能があるクラスだろうが最初で弾かれて落ちてこないだったら意味ないじゃーん。

Google App Engine

というかApp Engineってなに?

つかって何かやりたいとまだ思えてこない以前にApp Engineがまだ未チェック。

PythonGMO証券会社が外部APIを公開したのがPythonだった。うんこだった。

勉強するには至らなかったが、そんな特殊だったという印象はもってないな。

どうせLL、学習コストなんてないに等しいだろ。

plのcgiがあって、そっからasp,jsp,cfmという時代をえて、

php5,RonR,Pythonとかになってきているわけだが、時代は違えどひとつ覚えておけば学習コストっていう意味は殆どかわらないと思うよ。Oracleを覚えてからSQL-serverにいこうがpostgresqlにいこうがmysqlにいこうが一緒みたいなもの。

後継に位置するものであれば必ず似た機能はある。

むしろiis-ocxとかtomcat-Servletとか、ns-ldapとかそういう周辺が違うのであって、

基本的な部分に収まっているあいだは殆ど一緒じゃない?

今の時代みたいに殆どがApacheごにょごにょしただけで動く時代ならphpもRonRも殆ど変わらないと思うな。

所詮LL。

いまだってデータ処理はDBに任せたり、画面だってjavaなりFlashにまかせるじゃん。

LLがクラスに対応したときはおお!!と思ったし、どんどん進化しているのは感じる。

そんな感じで、どんどん面白いのがでてくればいいとおもう。

言語なんてこだわりもって選らんだところで変遷は激しいよ。

コールドフュージョンがどれだけすばらしいかについてプレゼンしてた坊を思い出すたびに涙を禁じえない。

いい音楽が売れるんじゃない。

話題になる音楽が売れるんだ。

2007-09-21

[]6日目

あれ、まだ成果物につながるようなコードを一行も書いていない。

予定では今日形にはなっていないとまにあわないのに。

そして今日Ruby関係は何もしていない…。

後で本でも読むか。




レス

http://anond.hatelabo.jp/20070919192802

メモリ食ってるのはmysqlじゃないみたい。

mySQLApacheサービスからぬっころしても100MBもあかない。

閑話。

そういえば昨日のセミナー会社DBPostgreSQLメインだったっていってた。

最近ようやくmySQLに対応したとか。

確かに数年前までmySQLは複問合わせもできないおもちゃだったからビジネス判断としては正しいのかも。

http://anond.hatelabo.jp/20070921082153

Ruby界隈うろうろしててみつけただけだよ。マルチポストされてたし。

こんどは有償(といっても3000円)で講師を招いてまたやるみたいだよ。

9/29 PHPプログラマ向けのRails講習会

http://www.web-career.com/p_r/rails_for_phpuser.html

情報まで。

トピックを見ると、なんかちょっと内容に既視感を覚えちゃうので、自分は行く予定ないけど。

あと、おまけ情報今日日経37面に出てたけど(つかコピーを貰った:東京首都圏ニュースだからみれないのかな?)

NaClとまちづくり三鷹が、日本初!プログラム言語Ruby及びRuby on Rails講師養成講座を開講

http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=17586

こんなんもあるよ。こっちは少し内情知っているのだけど業者向けかな。

確か受講料20万ぐらいで数日かけてやるような講習会だった記憶がある。

あら、31万だった。

関係者から受けなよ言われてるんだけど、講師業をやるつもりはないのでお断りするZE!

だいたい30万を稼ぐのにどれだけタンポポのせなきゃいけないんだぜ

http://1945.sin5.net/flash/tanpopogame.html

http://1945.sin5.net/flash/tanpoporashi.jpg

まあ講師業をやるなら今の時期に参入すりゃ30万ぐらいはもとはとれるだろうけど。

2007-09-20

PostgreSQLのvacuumが遅い

つかえねー。

8.2.4でもデータがギガ超えすると遅い。

vacuumしないとレスポンス落ちるし・・・

夜間バッチでvacuumするか。

2007-04-15

人生アドバイスは出来ないけど

http://anond.hatelabo.jp/20070415212621

SQLは紙でやるより実際に動かしたほうがわかりやすいし身につくよ。

MySQLとかpostgreSQLといったフリー環境簡単に手に入れられるわけだし、

そういう仕事就きたいなら、まず絶対に必要になる技術だし。

2007-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20070123173905

phpあたりでも勉強してPostgreSQLMySQLと連動した簡単なWebアプリ作れるようになって、どっかの勉強会に出て懇親会にも出て、顔を売る。

んで、バイトでも良いからとアピールしまくって実戦経験&(例えバイトでも)職歴付けていけば何とかなりそうだけど。

phpなら、派遣で来る人たちのレベルも自力でキャッチアップ出来るレベルだし。

つーか俺もバイトで入った零細ITで鯖缶やってたはずが何時の間にかプログラム書いてたレベルだから人の事言えないけど。

何度かうまく転職できれば、世間のサラリーマン並みの給料は貰える様になると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん