「管理組合」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理組合とは

2009-06-20

派遣社員の男との生活が一ヶ月で破綻した その後

http://anond.hatelabo.jp/20090221175345後日談

 実はあの後も連絡は取っていた。どうしてかというと、私はどうしても、引越しその他もろもろにかかった費用を半額負担してもらいたいと思っていたからだ。

 そこで最初に30万円というまとまった金額を貰った。最初から分割払いでは一体完済はいつになるか分かったものではないからだ。残りの20万円弱は職が決まったら分割で、という約束を交わした。特に文書などは作らなかった。一応相手を信用していたからだ。

 ところがその数ヵ月後、町で買物をしていた私に急に元彼からメールが入った。内容をかいつまむと

  • 残りのお金は払いません。法的にも払う義務はありません。
  • 着信は拒否します。メールアドレスも変えます。

ということだった。

 私は恐ろしく諦めが早いので、もうそれ以上何をどうするでもなかった。相手の実家の住所も電話番号も分かっていたが、何もしなかった。

 疲れたのだ。

 激務からはやや開放され、事業所やチームの変更があったりして、また仕事ががらりと変わるようになった。

 未経験システムだけに業務知識もなく、まるでペーペーの状態で仕事をしなくてはならなかったが、勉強しなくては、と思っていた。

 だが、張り詰めていた糸が切れてしまったのか、私は会社に行けなくなってしまった。

 何度か会社を休んでいた時、会社トイレで首を吊ろうと試みたが、首がくっと絞まった瞬間怖くなってやめた。

 

 そしてついに一週間会社を休んで、会社からは産業医面談することを命じられた。

 産業医は「即刻休職しなさい」と言った。面談後、会社に行くこともダメという。

 そうして私は現在休職している。健康保険管理組合の方から月給の2/3は出るので、全くの無一文というわけではない。やはり正社員というのは守られている。

 私の元彼に近い立場や、前回のエントリに否定的だった人はざまあみろと思うかもしれない。

 ブクマではいつ休職するか予想していた人もいたような気がする。だとしたら大正解、素晴らしい予知能力だ。

 現在精神科に加えて、カウンセラーにも通っている。料金が非常に高いのだが、一応の効果はあるとみてなんとか行っている。

 昔から付き合ってきた男性省みるに、本当に男を見る目がないなあと思うのでそこもへこむ。

 また下手に行動力があって、精神的に不安定な人と激務なのに同棲しようなどと軽々しく考えた自分にも腹が立つ。

 最近、周りの人は言う。「結婚しなくて本当によかったね」と。

2009-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20090122185821

ここでぐちぐち言わずにおまえが立ち上がれよ。

管理組合で問題にするもよし、増田自治会に入って改革を試みるもよし、手はいくらでもあるだろうに。

新聞紙の件で言い返した人もいるんだし、他の住民だって増田みたいな思い持ってる奴も多いだろうし。

そもそも選挙になった時だってあったんだろ?

政治に文句言うくせに選挙にはいかないクズと同類だ。

っつーか政治とかは立候補しろっていっても無理があるし、確かに一票くらいじゃ変わらんけど、自分マンションレベルコミュニティですら立ち上がれないで文句垂れ流すだけって人間の器が小さすぎるだろうに。

2009-01-22

老害自治会

うちのマンションには、2つの住民組織がある。

一つは、管理組合。全居住者(全所有者かも?)が加入必須で、不動産屋と協力してマンションの修繕とか清掃、ゴミ管理とかしてる。

もう一つは、自治会。任意加入の組織で、加入者から集めたお金で、成人の日敬老の日のお祝い、夏祭りとか運営している。

で、この自治会長というのがかなりむかつくジジイだ。

むかつくエピソード1。

マンション内でふんぞり返って威張ってる。他の住民が挨拶しても偉そうな顔して返事しない。

いや、誰もおまえに自治会長に是非ともなって欲しいなんて頼んでないんだが。

むかつくエピソード2。

毎月、自治会だよりというものを発行し、その冒頭に「自治会長の言葉」を乗せている。

が、そのほとんどが管理組合が運営していることにかんするもの。

おまえ何もしてないじゃん!ていうか、呼ばれもしないのに管理組合の会合にくるんじゃねーよ!

むかつくエピソード3

廃品回収管理自治会管理。回収業者からもらうお金自治会費として処理されている。

で、非自治会員の人が新聞紙を出しているのを見て、

「これは自治会がやっていることだ。自治会員じゃないなら出すな」

なんてことを言ったらしい。すると、その人は

「わかりました。これからは出しません。なので、これまで出した分で得たお金を返してください。私としては、自治会費になるならいいかと思って出していたのですが」

と。その言葉でぐうの根も出なかったとか。根本的に金に汚い。

むかつくエピソード4。

黒い噂が絶えない自治会を正そうと若い人が立ち上がって、自治会長選に負けた年がある。

丁度その年に、マンションの東側の土地が売却されることになった。

で、その土地の持ち主は長年お世話になったからと、うちのマンションに買わないかと提案してくれた。

すると、管理組合で話し合いましょう、ということになったんだけど、

その話し合いの場で、あんものいらない!と大声を出して、場の雰囲気を崩した。

結局、その土地の買収案は流れて、隣にはでかいマンションが建って、日当たりが悪くなり、マンション価値下がる。

黒い噂1。

自治会費の収支報告がない。

多分マンション自治以外に消えたお金もあるらしい。

黒い噂2。

市報や県報を配布するように委託されていて、1戸いくらかのバイト代がもらえるらしい。

その戸数がマンションの部屋数で、全入居戸数ではない。

ので、余剰分があるけど、それは黙殺されている。

黒い噂3。

むかつくエピソード4での話で、隣の土地を買いたい不動産屋からいくらかもらっていて、

強硬に反対したという噂もあり。

こんな老害、なんとかして欲しい。

2008-10-09

有限中間責任法人??

新作AVの“まちがい探し”で、月給23万円!

http://anond.hatelabo.jp/20081009081141

何で株式会社じゃないのの??なんか意味があるんだろうか?

ちなみに

有限責任中間法人

営利企業でも公益企業でもない、かといって個人もしくは任意団体ではなくて法人格を要するときに、この法人形態が選択されうる(byWikipedia)。社員(いわゆる経営者)相互の利益のために活動し、配当などの利益還元は不可。

同窓会とか管理組合とか持株会とかがよくある話。

なんでだろ???

2008-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20081002092918

最近の制御システムだと自動で1Fまたは適当な中間のフロアに移動するようになってるのってあるよね。

マナー云々じゃなくてそういう制御を組み込んでもらえるように管理組合を通じてエレベータ管理会社にかけあうのがいいんじゃないの?

エレベータファームアップデートみたいな仕組みがあるかどうかは知らないけど。

 

あと、それくらいでカリカリすんな。

2008-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20080928210949

住所がマンションだったら管理組合は連絡付くだろうし、一軒家だったら役所でその住所の町内会ぐらい簡単に分かるだろうよ。

問題は大家か。

万引を防止する方法

書店とか電器店とかに、

万引きをしたら、警察の他、学校会社、家庭に連絡します」

という掲示があるが、手ぬるいと思うのは俺だけだろうか。

警察学校、家庭、所属する町内会マンションorアパート管理組合大家に通報

警察学校、家庭、所属する町内会マンションorアパート管理組合大家に通報

それに加えて、顔写真本名・住所を店頭インターネット上に1週間掲示。

損害賠償として損害額の10倍を徴収。

ミソは町内会管理組合大家に知らせること。犯罪者として立ち退きを求められることを暗示させる効果有り。

社会的制裁があってこそ、犯罪コストメリットを考えさせることが出来るはず。

実際に実行する、店は無いかな?

2007-12-13

意見を伝えることは犯罪ではない

http://anond.hatelabo.jp/20071213195501

ポストにチラシを投げ込んでいく奴

まじうざい。死ね。不法投棄罪だろ

 

おまえには「ビラはウザイ」という意見を伝える自由と権利がある。

そして「ビラはウザイ」という意見を書いたビラを配布する自由が誰にでもある。

それが言論の自由というもの。

だから「ビラはウザイ」と書いたビラを配布する人を逮捕することは不法。

 

私は「ポストにチラシを投げ込んでいく奴まじうざい。死ね。不法投棄罪だろ」という意見には同調しない。

だが、そう言っている人の言論の自由は守りたい。

 

参考社説

 

共産党のビラを配るため二〇〇四年十二月、東京都葛飾区マンションに立ち入ったとして住居侵入罪に問われた僧侶荒川庸生被告(60)の控訴審判決で、東京高裁は逆転有罪(罰金五万円)を言い渡した。一審東京地裁無罪判決を破棄したもので、荒川被告は即日上告した。

 荒川被告マンション廊下を歩きながら各戸のドアポストに共産党都議会報告などを入れて逮捕された。

 高裁判決は「マンション管理組合の理事会は、住居の平穏を守るため住民の総意で部外者の立ち入りを禁止した。その意思に反して立ち入れない」と認定した。表現の自由は、「憲法で無制限に保障されたものでなく、他人の権利を不当に害することは許されない」との判断を示した。

 政党ビラの配布は、憲法一条で保障されている。無罪判決を言い渡した一審地裁判決も、他人の「住居の平穏」を不当に害することは許されず、各戸へのビラ配布について「憲法一条だけを根拠に直ちに正当化することは困難」としている。その上で、「ビラ配布の目的だけであれば、廊下など共用部分への立ち入りを処罰の対象とする社会通念は確立していない」とまったく逆の結論を導いた。

 ここ数年、同じようなビラ配りで逮捕起訴されるケースが目立つ。背景には、プライバシー保護の高まり、不審者への警戒感などセキュリティーに対する住民意識の変化がある。

 それでも、政党ビラの配布が身柄を拘束し、刑事罰を科さなければならないほどの事件なのかどうか。一審、二審のいずれが市民感覚の「常識」に沿った判決だろうか。

 考えてみると、この問題はビラを配布する側と受け取る側が現場で解決できるものかもしれない。嫌がる相手に、ビラを押し付けることはないだろうから。

 社会が多様な意見を認め合う寛容さをなくすれば、息苦しさは増すばかりだ。今回の判決がそれを後押しし、表現の自由を萎縮させないか憂慮する。

 

http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20071213.html#no_2

 

http://anond.hatelabo.jp/20071213204029

http://anond.hatelabo.jp/20071213204256

 

ビラ配布の自由を守る会

http://homepage2.nifty.com/katusika-bira/

2007-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20071127001321

ピンポンはやめた方がいいですよ、エスカレートする可能性もあるし。

管理会社とか管理組合を通した方がいいですよー。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん