「カリキュラム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カリキュラムとは

2007-05-14

未履修、複数教師が認める 県内公立高「裏時間割で授業」

 県内の公立高校の生徒や卒業生が必修科目の未履修を指摘している問題で、現役の教師からも履修漏れを認める発言が相次いでいる。市内の県立高では、過去数年にわたって恋愛社会学など必修科目を他の科目に振り替え、受験対策用の「裏カリキュラム」で授業を行っていたことを、複数の教師が証言。県北部の県立高の教師は、恋愛社会学だけでなく、総合学習の授業を英語に振り替えていることを明らかにした。

習ってねぇ。

もうすぐ15年なんですが、時効ですか。そうですか。

2007-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20070509213404

そうそう。

そもそもゆとりだ何だのって、文科省の出す学習指導要領つうカリキュラムの改訂に際して出てくる言葉にすぎない。

色々な使われ方してるけど、基本的には「現状の国家カリキュラムに対する反省」としてそこに盛り込まれた言葉

と考えていいと思う。

教育に関しては、大人だという理由だけで発言権があると勘違いした大人が煽りまくるから毎回混乱を極めるけど、

今の教育がそんなに問題なわけないし、問題だとすればそれはもう教育の原義にさかのぼる問題くらいのものだよ。

自分が見たにすぎない範囲のものを、自分の実感だけに依拠してやれこれが問題だ、これは以前はなかった、みたいに言う。

ホントにくずのような議論ばかりだから全部スルーでもいいと思う。

つまり言いたいのは、

そんなものの言葉使いに乗せられて世代間抗争するだけ損だよ、つうこと。

2007-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20070421212154

マニュアルっていうかカリキュラムだと思う。

マニュアル渡してハイ終わり、というよりも丁寧なフォローが必要とされるだろう。

2007-03-13

理系の行う政治

http://anond.hatelabo.jp/20070313023854

そうはならないな。合理性を取り違えてる。っつーか、理系じゃないんじゃないだろうか、これを書いた奴は。

理系の合理性。それは感情の入る余地のない客観的なデータのみで構成される。しかも、徹底的に誤差を暴く。

公共事業

文「この事業を行うとこれだけの雇用を産み、これだけのキャッシュフローが生まれます」

理「過去に同様の事業を行った場合の実際の雇用データキャッシュフローその後10年の周辺経済状況を示してください」

理「結局多大な税金を費やしてもそのときだけの雇用効果と一部企業への優遇になるだけで何の効果もないことが分かりましたね、却下です」

地域振興

文「ここの地域の特色を生かしてこういうものを作りたいと思います」

理「その地域の特色を生かした施設に対するニーズはどのくらいあるのか、最低限年間利益ラインの来客者数の2倍(事前確率50%と推定し)のランダム抽出アンケートを実施してください。また、同様の施設の状況を調査してください」

理「結局多大な税金を費やしても一時的な観光客の増加はあれ、実際にはニーズに乏しく、数年以内に閑散とし、赤字減にしかならないことが分かりましたね、却下です」

教育

文「現在若者は、自分で考える力ないと言われていますし、理系への興味を失っていると言われています。これの打開の為に、実験や実践、見学を増やしたカリキュラムにしたいと思います」

理「ではその実験や実践、見学が興味を増加させ、自分で考える力を付けるという、最低限Case Control Study以上の信頼度のある研究結果を見せてください」

理「全く根拠もなく『こうなるんじゃないか』という個人的意見のみで政策を考えようとしていたのですか…あなたはクビです」

文系人間日本を滅ぼす。文系人間は大人しく文学作品芸術作品を作ってりゃいいんだよ。そういう、感情面を豊かにする能力が、理系人間にはない利点なんだから。

2007-03-10

そもそも一律にカリキュラム押しつるのが問題

http://anond.hatelabo.jp/20070310175524

ただ、今一番問題なのは、ゆとり教育の成果をろくに確かめないまま、「このカリキュラムは駄目だ」と決め付けてしまったこと。こんな短期間で教育方針を変えるのは異常。

生徒にも色いろいるんだし、親の考えもいろいろ。

どんな教育方法でも効果がある人もない人もいるし、教育目標だって共有できない。だから国や自治体カリキュラム決めるのは辞めて、ある特定のカリキュラムが駄目かどうかは各自で判断してもらうようにするしかないでしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20070310165613

で、それから、何の問題があるんだい?

エリートになろうと思うと塾に行かなくてはならなくなったので、子供教育お金をかけられる親とかけられない親の間で子供に受けさせられる教育の格差が広がりました。教育の格差が、ほぼそのまま子供の将来の所得格差に繋がる社会になりつつあるので、将来的には教育の格差がそのまま世帯収入の格差に直結していくようになると思われます。

ゆとり教育自体は、一元化した教育カリキュラムを多様な特性や要求を持つ生徒に無理やり一斉に受けさせると言う不合理なシステムを緩和したことに意義があったと思いますが、問題は、より学習したいと言う生徒の塾通いに対する公的な補助、もしくは学校教育機関とは別の人材を登用した公的な学習指導の場が存在しなかったことだ、と私は考えます。

……大学一般教養試験っぽく書いてみた。

問題ない

http://anond.hatelabo.jp/20070310165613

カリキュラムにそんなに問題は無いと思ってるんだけど、どうなんだろ。

ただ、今一番問題なのは、ゆとり教育の成果をろくに確かめないまま、「このカリキュラムは駄目だ」と決め付けてしまったこと。こんな短期間で教育方針を変えるのは異常。

教育って国家を左右するものだから、信念をもって方針を決めてほしいんだけど、どうも適当な感じがする。

2007-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20070301235856

でもゆとりをやめろという世論が盛り上がったからそうなったわけでしょ?

国民の要望が通ったという意味では国民も得したってことでは?

本当に得したのだろうか? 少なくとも、反ゆとり世論が、教育政策に対する大局的な視点から結論されたものとはとても思えないのですよ。「円周率が3」に脊髄反射した人間がどれほど多いことか。そもそも、全国民一律でお上が決めたカリキュラムに一言一句従ってやる、という前提が前時代的だというのに。

それに授業内容まで監視されてるわけじゃないから教科書検定の有無なんか教育内容にさほど影響ない気がする。授業では教科書は余り使わないで参考書や問題集使う教員が多かったし。

その通りのはずなんだけど、「独自のカリキュラムでやります」と打ち出すと怖気ずく教師や教育委員会は多いんですよ、実際。そういう時は決まって、「勝手なことをしたら予算が削られるかもしれない」とか言い訳するんだけどね。

2007-02-02

本当に質のいい大学を知ることは難しい

卒論出したし、大学もうすぐ卒業する。

大学に入って思ったのは、大学選びは運だってこと。

大学の質を検討する基準として受験生が利用できるのは、

くらいしか思いつかない。

今は個人での情報発信が発達してるし、2ちゃんでの口コミを利用する受験生もいるんだろうか。

それでも、大学の質ってのはブランド偏差値で決まるのではなく、自分の夢や興味とマッチするかで決まると思う。

だから、客観的なランクなんて、意味をなさないことが多い。

なぜこんなことを言うのかというと、僕は中堅大学で某学部学科に所属しているんだけど、その学科で学ぶ内容やカリキュラムが、どの学会に出てもハイレベル過ぎて通じないほどに最高峰なものだったからだ。

それを僕らは当たり前のように摂取してきた。中堅大学勉強だし、まあ中堅クラスの質なんだと思ってた。

でも、他大学と関わったときに、僕らが学んできたことが群を抜いていたことに驚く。

この学科が優秀な理由を専門的でない一般的な観点で紹介すると、


僕がこの大学を選んだのは、単純に成績と見比べてのこと。

だけど、入ってみたら、すごく質がよくて、しかもそれを感じさせない気持ちよさ・開放感がある。オタクっぽくドロドロしていない。

こんな大学の内実、高校のときに僕はたくさん調べたけれど、一切わからなかった。

だって、専門的な知識のなかった僕が、専門的にすぐれた学科について敏感に反応できるわけがないから。

勉強に意欲がなかったわけじゃないし、頑張って勉強しようと大学に望んだつもりだけれど、まさかトップクラスを引き当てるとは思ってなかった。

受験生には到底知ることのできない本当の大学情報高校教師にだって分からないと思う(自分の大学は別として)。

だから「運」だと言い切れる。もちろん、人それぞれいろんな大学の基準があるはず。資格をたくさん取れるとか、国際関係に強いとか。ただ、それにだって表面的でしかないことが多い。

本当に心から入って良かったと思える大学選び。そんなのは入ってみなくちゃ分からないんですね。

2006-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20061124133342

まずは自機を自分の思い通りに動かす練習から始めるほうがいい。弾避けなどはその次の段階の話だ。左利きの人はひとまず置いておいて、そもそも利き腕でない手で正確な自機のコントロールがいきなりできる筈がないと思っていた方がよい。事実、常時8方向の内のどれかに入力が入りっぱなし(つまりレバー傾けっぱなし)でブレーキの壊れた暴走列車状態になって自ら敵弾敵機に特攻してる大和魂に溢れた将来日本を背負って立つお子様をショッピングセンターゲームコーナーで幾度となく目撃してきたのだから間違いない。

いきなり1ドット単位ライン合わせ等とは言うつもりはないので、とりあえず移動したい所へ移動し、止めたいところで自機を止める練習からすべきである。自機を止めたい際にはブレーキを踏むのでは無くレバーニュートラル状態にする事により止まるというのがおぼろげながらでも理解できれば第一ステップ卒業できたも同然だ。先のお子様のようにレバーを握る手に余計な力が入っていると意図しない方向に入力が入ってしまいきっちり自機を止められない事を体に覚え込ませる。次に、上下左右斜め8方向にきっちりと真っ直ぐ移動し元いた地点へ真っ直ぐ戻ってくる練習を。慣れてきたら自機を四角のラインで、次に大きく円を描くように移動、またお遊びで適当な文字を描くように移動させてみる。ここまでできれば左手不器用さもかなりほぐれてきたように感じる事だろう。このような練習はできれば家庭用で尚かつ自機を無敵状態にして練習するのが理想ではあるが、それが叶わない場合は開幕直後の雑魚登場前かボス出現直前・ボス撃破直後のインターバル時間を利用させてもらうかもしくはデモプレイの画面を見ながらイメージトレーニングを積むと良い。これで一応1日目のカリキュラムは終了だ。健闘を祈る。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん