カテゴリー 「引用」 RSS

2009-02-18

[]

専門バカにもなれないのはただのバカだ」という数学者小平邦彦の名セリフもある。

2007-12-12

[]

ダッ! ダダダダダッダダダッ! ダダダダダァッ! ダダダッ! ダダダダダダダダダダ! ダダダダッ! ダッ! アーァ!

2007-01-21

[]筒井康隆「セックスとは書くものではなくするものだ」

第16回三島由紀夫賞選評

今回の他の候補作はいずれも描かれている世界があまりにも狭く、書くことが他にないのかと思えるほど男女の愛やデートやセックスの話ばかりであり(何度も言うようだがセックスとは書くものではなくするものだ)、短くすればよくなる筈の話を一冊の長篇にするためにだらだらと引き伸ばしていて退屈だったり、書いていてさすがに世界が狭いと感じたのか陳腐な政治論や戦争論が出てくるもののそこが一番つまらなかったりする。自分の少女時代のひ弱な感性をそのまま描いている作品が多かったが、これは女性の一部からは共感を得るかもしれないが逆に言えば読者を限定していることにもなり、つまりは日記感想文と同じでそれだけの作品にしかならないことを知るべきだろう。普遍的に文学に高めるにはそんな描写をし続ける自分=作者に対する疑問や、そこから発展して現代の文学のありかたを否定するくらいの大きな視点が必要になってくる。(筒井康隆 2003年 「「阿修羅ガール」を推す」 『第16回三島由紀夫賞選評』 新潮社


今の『増田』の状況に似てないか?

[]

■ 鋭く世の中を切りまくる、はてな匿名ダイアリーが面白い

 当欄でももう何度か紹介している「はてな匿名ダイアリー」が今、面白い。匿名だけに、どういうユーザー層なのかは筆者にはわからないけれど、観察の上で勝手想像してみると、ふだんは個人ブログを日々更新している手練れのブロガーの皆さんなんだろう。ネットの荒々しい世界に固定ハンドルで立ち向かい鍛えられた筆力が、匿名解放されるわけだから、大リーグボール養成ギブスを取った星飛雄馬みたいなものだろう。ネット界や社会全般を鋭く切りまくっている。だた、「忘却界抄」の指摘によれば、個人のブログより、はてな匿名ダイアリーに書いた方が読者数が多い、なんて現象があるようなのだ。こうなるとちょっと寂しいような気もしてくる。 (やじうまwatch 2007年1月18日

2007-01-19

[] 梅田望夫平野啓一郎 「5種類の言説」『ウェブ人間論』p.72-3

平野 …… 僕はネットブログをやっている人の意識って、だいたい五種類に分けられるんじゃないかと思ってるんです。

一つは、梅田さんみたいに、リアル社会との間に断絶がなくて、ブログも実名で書き、他のブロガーとのやりとりにも、リアル社会と同じような一定の礼儀が保たれていて、その中で有益な情報交換が行われているというもの。

二つめは、リアル社会の生活の中では十分に発揮できない自分の多様な一面が、ネット社会で表現されている場合。趣味の世界だとか、まあ、分かり合える人達同士で割と気安い交流が行われているもの。

この二つは、コミュニケーションが前提となっているから、言葉遣いも、割と丁寧ですね。

三つ目は、一種の日記ですね。日々の記録をつけていくという感じで、実際はあまり人に公開するという意識も強くないのかもしれない。

四つ目は、学校社会といったリアル社会規制に抑圧されていて、語られることのない内心の声、本音といったものを吐露する場所としてネットの世界を捉えている人たち。ネットでこそ自分は本音を語れる、つまり、ネットの中の自分こそが「本当の自分」だという感覚で、独白的なブログですね。

で、五つ目は、一種の妄想とか空想のはけ口として、半ば自覚的なんだと思いますが、ネットの中だけの人格を新たに作ってしまっている人たち。これは、ある種のネット的な言葉遣いに従う中で、気がつかないうちに、普段の自分とは懸け離れてしまっているという場合もあると思いますが。

この五種類が、だいたいネット世界の言説の中にあると僕は考えるんです。一番目と二番目とについては、ネットに対して最も保守的な考えの人でも、多分、否定的には見ないでしょう。三番目は、やっぱり、自分を確認したいというのと、自分のはかなく過ぎ去っていく日々を留めおきたいという気持ちとがあるんだと思います。よく問題になるのは、四番目と五番目ですね。その時に、リアル社会フラストレーションが、「自分の本音は本当はこうなんだ」という四番目の方に向かうのか、五番目の空想的な人格の方に向かうのかは分かれるところだと思いますが。 ……

2006-12-20

[]声の小さい連中が自信なさげに書いているモジモジした文章

結局、声のデカい図々しい奴の文章が活字となりデカい面してのさばっている。

そんなものには終始一貫して「NO!」と言ってやろうじゃないか!連中の書いている文章なんて、「やれ誰がどうした、こうした」だの回りくどいのが味気なく続くだけで中身は何もない。「とにかく金が欲しい!」だの「何でもいいからSEXがしたい!」といった興味深い人間深層心理が痛々しい絶叫とともに吐露されている文章ならば、こちらもぜひ読みたいという気分になるだろうが、己を偽ったコジャれた駄文ばかり連中は書きたがる。

(中略)

僕らが今、必要としているのは声の小さい連中が自信なさげに書いているモジモジした文章なんだ。

徹底して才能のない奴の首根っこ掴んで無理矢理書かせてみるのだ。テーマなんて自発的に考えるわけないから、映画感想文なんて簡単なものでも良いから、どんどん書かせてみようじゃないか。

中原昌也『エーガ界に捧ぐ』p150より

2006-11-23

[]

夜の都会 世界は眠り

ざわめきもささやきも嘘が塗り替える

ルミネイション 迷宮の果て

舞い降りた闇の蝶 羽根を今閉じる

ただ貴方を求めるるのはいけない事ですか?

ずっと身体の奥で燃えてるエナジー

口唇吐息さえ 貴方には届かないの?

胸詰る 愛の行方

鍵を握っている貴方次第なのだから

2006-11-21

[]

むずがるベビー論語を聞かせて 見事に泣きやます ベビーシッター

餅は餅屋だな

牡蠣の殻 燃えるゴミ

牛乳パックでつくった 祖父の墓

はじめて食ったぜズッキーニ

ドリアにおかずは不必要

脱皮したてのザリガニ

触れるとぶんにょり

2006-11-14

[] "STUDIO VOICE" vol.372 DECEMBER 2006 p.35より

――90年代を通して聴いた音楽は?

「90年代は勝ってても全部売っちゃってる。90年代に抜けの悪かったものは、今興味の対象としてあるかも。そういえば90年代以降のメルツバウに何かあるんじゃないかという気がする。完全に訳の分からないものになってるじゃない。いつまで続くんだろうと思うと、もう我慢だよね。表現の戦いは続くんだなあと思って。要するに趣味じゃないんだよ。趣味というのは、完全に経済活動の中に取り込まれてるわけでしょう。メルツバウは趣味じゃないでしょ。『どういう感覚でこれが良いと思うんですか?』ということでしょ。それは批判じゃないよ。戦いなんだよ。趣味に走るひとは状況に興味がない人。状況からほど遠いのはオタクなんだよ、やっぱり」

――90年代はオタク=趣味の時代でした?

「趣味の時代だった。80年代はまだ風俗が、アニメ以外は趣味じゃないものとして成立してたんだよ。90年代はそれが消費活動としての趣味に確立されたんだけど、それをぶち壊すときですよ。僕はそのつもりですよ。趣味が何なのかもうわからないじゃないですか」

[ASIN:B000JVT3IK]

[]スコット・フィッツジェラルド著、村上春樹訳『グレート・ギャツビー』(中央公論新社・刊、村上春樹翻訳ライブラリー)p247より

僕は三十歳になっていた。目の前にはこれからの十年間が、不穏な道としてまがまがしく延びていた。

(中略)

三十歳――それが約束するのはこれからの孤独な十年間だ。交際する独身の友人のリストは短いものになっていくだろう。熱情を詰めた書類カバンは次第に薄くなり、髪だって乏しくなっていくだろう。でも僕の隣にはジョーダンがいる。この女はデイジーとは違い、ずっと昔に忘れられた夢を、時代が変わってもひきずりまわすような愚かしい真似はするまい。車が暗い端を渡るとき、彼女はいかにもくたびれた様子で僕の上着の肩に顔をこっそり寄せた。そして誘いかけるように手を押しつけてきたとき、三十歳になったことの暗い衝撃は、僕の心から遠のき霞んでいった。

[ISBN:4124035047]

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん