2024-06-16

確信犯の原義って「自分行為を正しいと確信しての犯行」みたいな説明をされがちだけど、それだと「罪にあたると知っていての犯行」との違いが分かり辛い気がする。

自分が望む行動を罪と捉え規制する規範正当性は認めつつ、後ろめたさを抱えながら犯行に及ぶ。のではなく、そもそも規範のもの妥当性を認めない、みたいな部分に注目した方が分かりやすいような気がする。

でもそれだと、規範は認めつつ後ろめたさを感じなかった場合にはどうなるんだろう。社会的な意義において規範は認めつつ、自分はそれに与しないというパターン

難しいな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん