2019-09-08

日本研究力低下

いろいろ要因はあるけど、決まった期間内でなんらかの成果をかならず出す、作文でいくらでもごまかしがきくので成果の質そのものは問わない、

という官僚式の仕事のやり方を導入したことが一番でかいと感じている。

一定期間で成果を出すためにはどうしても目標設定が保守的にならざるを得ず、予算分配者としても必ず成果がでる分野と研究者に集中的に与えざるを得ない。

そして現にこうなっている。

ただこれを失敗だったと認めてしまうと、科学政策のみならず政府仕事のやり方全般否定することになるので、官僚は狂ったように反撃してくるだろうな。

  • 政府の仕事のやり方を技術畑に持ち込むのが間違いだったってだけで、政府の仕事をそういうやり方で進めることは保定されてなくない?

    • 科学に限らず、長期の見通しが立ちにくい分野はだいたい官僚は保守的になる傾向にあると思います。 彼らの最大のインセンティブは成果よりも目立った失敗を回避することにあるので...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん