2019-06-20

水商売テレビに出れるようになって変わった事。

ホストホステス。話を聞くのが上手なのはわかる。仲介のような話、誰も敵にしないような発言ができるのはそのような人だ。

今やそんな人たちの発言が正しい事だと言われすぎている。

ホストになるのも苦労したからだよね。ホステスになるのも苦労したからだよね。

果たしてそうだろうか。

世の中金なんだよと伝える代名詞しか見えない。

金の為に人を騙して稼ぎさえすれば、一見悪人に見えるけど実際話していることはまともなんだよって。

それをよいしょする日本はどうかしている。

生きていく為にお金必要

しかテレビという強い業界お金の為にやっている人を応援するのはあまり気持ちよくない。

今、その場しのぎで生きている人を応援するよりちゃんとした学びや文化を育てていく方が

長い目でみて間違いなく良い。

トレンドに乗っかりその場の金銭を得ていてもいつか必ずばれる。

世の中お金じゃない。もっと魅力的な人間を活かすべきである

  • 増田は無給で仕事してんの?

    • 横だが言わせてくれ。 仕事をして給料を貰うのは当然だ。 何をするにもお金が必要なのは当然だ。 社会のシステム上、お金を稼がなければならないのは間違いないだろう。 そんな「お...

      • 小学校の頃に友達と一緒に雲を追いかけながら、まだ見ぬ場所を探検し続けた日々を忘れないで欲しい。 よく一人だけ置き去りにされたり、 かくれんぼで無視されたりしたなあ・・

  • そんなテレビ出てなくね。

  • ブラック企業メンタル

  • (ホストもホステスも魅力的な人間だからこそ接客業で稼げてるんじゃ)

    • 客の機嫌とって酒を追加注文させる聞き上手のどこが魅力的じゃw

      • 「持つ者」が憎いのね…

      • 魅力の定義がなんだかわからんが、少なくとも口先と外見だけで大金巻き上げられるってかなり才能だと思う 自分には絶対無理

        • お前に無理なことが魅力に映るんならそれでええと思うわ。

          • お前のいう魅力の定義は?

            • 自分にこれは出来ないわって気にする生き方してないからお前の魅力とは違うのは間違いない。 お前自身できないことを他人がやってて魅力に感じればそれでええと思う。 定義なんか知...

      • 人をひきつける何かがあるという点で、魅力的じゃね?

        • 所詮同性愛で奇抜な姿と男女にはない中性的ってだけ。目立つと惹きつけるは近いけど魅せるもんじゃない。

          • 世の中に男か女しか存在しない時代は終わったからな。 いかに「自分らしさ」があるかが魅力になる時代。性別が何かなんてもはやどうでもいいんだぞ。

    • その接客業で稼ぐ人の話を鵜呑みにさせるような状況が先行き不安。 それで稼いでる人を批判するわけじゃなく電波に乗せるならもっと素敵な情報があるだろうと思うわけです。

    • テレビが接客業と思えば筋は通るんですけど元々が水商売ということもあって 世の中は金なんだと見せつける姿があんまり好きじゃない。

  • まあテレビ業界は慈善事業じゃないからな

    • 稼ぐために仕事をしていてこうなったんでしょうけど報道すべき人はもっといるような気がします。

      • 報道番組でキャバやホストってそれほど取り上げられてる? バラエティ系の話かと思って見てた。

        • すみませんバラエティの話です。報道というのはテレビで流されているという話です。

          • バラエティなら水商売なんて適材適所で即戦力なんだからそりゃ使うだろ。 華もなくてノリ悪くて話つまらないけど真面目だから使お!ってなる世界じゃないと思うよ。

  • ちゃんとした学びや文化を求める奴はテレビなんか見ねえよ

  • そんならgo to the 北朝鮮!

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん