2019-06-06

anond:20190606220145

ネット書き込みハッキングということにしてチャラにしてほしい立場かな?

ネット書き込みを無条件で鵜呑みにしたりはしないだろうし総合的に判断されることだろう。

証拠捏造するのはネット書き込みに限った話ではないし実際に証拠捏造を図る人はいるよね?

自殺遺書とかも捏造可能性があるから採用すべきでないということにもなる。

どうしてネット書き込みだけ捏造を疑わず鵜呑みにする前提なのか?

たとえば遠隔操作事件冤罪と騒がれたけれど捜査の結果、最終的に犯人は捕まっているし。

ネット書き込み正当防衛関係がどうなるのかは経緯を見守るほかない。

ともかく悪意ある書き込みは避けるに越したことはないのは確かだろう。

記事への反応 -
  • 悪意の対応って大変なんだよね。 悪意のある人間はどんなに制限食らっても、悪意をどんなことしてでも振りまこうとするから。 本当にどうにかするとしたら、乱暴だけど間引かない...

    • ネットの悪意ある書き込みが怨恨の証拠になるかだね。トラブルで殺されたとき怨恨を理由に正当防衛とされて相手が無罪放免とされるのは嫌みたいだし。

      • ネットの書き込みを捏造すれば合法殺人ができるってこと?  ありえないわ

        • ネットの書き込みはハッキングということにしてチャラにしてほしい立場かな? ネットの書き込みを無条件で鵜呑みにしたりはしないだろうし総合的に判断されることだろう。 証拠を捏...

          • 要は書類を捏造したら合法殺人だろ ネットの記録なんてISPと掲示板双方が協力すれば捏造可能

            • それは手のこんだ違法であり合法ではない。合法殺人などというデマはやめたほうがいい。

      • じゃあ、タイ王国のタクシー運転手みたいに、侮辱されたから日本人をたたき殺して逮捕され増したみたいな社会が望みなの 法律よりも名誉のほうが大切だと、侮辱されたその場で決闘...

        • なにか誤解しているのでは? 殺人にいたるトラブルが起きたとする。 その時に相手が「殺されると思った」から正当防衛だと主張したする。 もし悪意ある書き込みが明らかになれば...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん