2018-06-21

anond:20180621130531

お前にとって作者は他人事だが、作者にとっては自分事なので、否応もなく例えば自分が生み出したキャラが腸はみ出しキャラとか人体切断キャラにされることに向き合わされるんだよ。

それが「表現の自由」だ。

嫌ならテーブルにつかなきゃいい。



それなら二次創作自由にしないと成り立たない。

それでいいじゃん。

闇とか何とか言ってるけど、「好き嫌い」の範疇を出ないし、

好き嫌い」で表現を圧迫するとか正当化のしようもないわ。



まあ、すでにそういうキャラが多くてエロ取り扱いもできるジャンルは他にあるんだからそっち行けって。

他人に何かをいうより、自分が動いたほうが早いし、儲かってればああいう闇を意識せずに後追いするやつはいるって。

やなこった。

すべてがそうあるべきである以上、そうならないコンテンツは叩く。

記事への反応 -
  • 法律で決められた基準で良いものはOK 法律で決められていない範囲で見解が出ていないのはグレー 法律で決められてない範囲で止めてくれって見解が出たのはアウト。

    • 法律で決められてない範囲で「やめてくれ」と言ったらコンテンツが成り立たないようにすればいいんだよ。 法律で決められてないのに「やめてくれ」などという傲慢なコンテンツは...

      • 俺の書き方が悪かったが、法律で決まっていないというのは全部作者の許可がいるってこと。 で、日本はオンライン上のものは本当は全部許可が必要でさんざん騒ぎになってる。 エロだ...

        • どんな二次創作でも自由にしろというのは、そういうのも認めろということになるんだけど? なって何が悪い。エロも、グロも、もっとナンセンスななにかも当然認められるべき。 ...

          • お前さ、自分がそういうの見ないと言ってるのに他人に自分の生み出したキャラをそう扱われることに対して鈍感だな。 お前にとって作者は他人事だが、作者にとっては自分事なので、...

            • お前にとって作者は他人事だが、作者にとっては自分事なので、否応もなく例えば自分が生み出したキャラが腸はみ出しキャラとか人体切断キャラにされることに向き合わされるんだよ...

              • 表現の自由は公共の福祉の範囲内と中学校で習っただろうが

                • 公共の福祉にかんがみて、一部の人間が二次創作を制限する権利をはく奪すべき。

                  • 公共の福祉は権利と権利が衝突したら、最小限制約して最大幸福を目指すものなので、お前はさっさとエロ同人認めてるジャンルに行ったほうがいい。

                    • 最小値は「権利を制限したがってる一部の人間」なので、そっちの制限が正しいな。

                      • 例えばさ、スーパーマーケットのオーナーがいて、災害時に自分の意志で店の商品をただで配るのは別に構わんが、オーナー一人が不便を被れば多くが救われるからと自由な略奪を許せ...

                        • そうですか 続きは裁判所でやってね

                        • 当然、蔵を開いて食糧を供給する道義的責任あるだろその場合。 しなければ、一揆・打ちこわしにあっても文句は言えない。 あと、別にウマにはこだわってない。好きでもないし。 ...

                          • そうですか 続きは裁判所でやってね

                          • 自分が関心も利用もないコンテンツに対してなんで文句言うのさ。

                          • 二次創作なんて公式のお目こぼしでやらせてもらってるようなもんなのに それがダメになったら打ちこわしも辞さないとか盗人猛々しすぎでは?

                            • 同人界も随分偉くなったもんだ

                            • 「公式のお目こぼしでほそぼそ」が間違ってると言っている。 表現は自由。 暴論をいうと、今の創作はすべてかつての創作の二次創作みたいなもので、 そこへの二次創作を規制する...

                              • 権利者「でも公開は自由じゃないよ。僕にお伺いを立ててね」 視聴者「僕たちにも見る権利があるよ。僕たちが見たくないものは公開しないでね」

                                • それは両方糞。 表現の自由の維持と文化の発展のためには、無法地帯こそが望ましい。

                              • 同一性保持権

                              • 利権ってわかっているのに何か意味不明なことをいい出した

                                • その利権に固執して二次創作を制限するようなコンテンツには不買運動やバッシングこそふさわしい。

        • 横だが、そもそも著作権というものがあるので 他人の著作物勝手にパクるんじゃねえという単純な話なんだが…

      • いやまあ今後、実名を使用するみたいなジャンルは普通にコンテンツが成り立たなくなる方向で進むと思うがw どんどん狭くなっていくだろうなw

    • そりゃ直接的には馬主とサイゲームの商談の問題で、その商談が潰れれば結局オタクがどうイキったところでコンテンツは死ぬわけだが

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん