2018-01-10

anond:20180110123117

「己の意志で罪と責任を感じ律して行動する」と「罪や責任抑止力として機能している」の差はどこら辺にあるんだ?

まあそれはともかく、俺はそういう「自律」は客観的な観察ができないので本当に自分が他の選択をできたのかどうか確認する余地はなく、「できた」と自分認識していることに大きな意味は無いと考えている。

しかしみんなが「お前は他の選択ができた」と考えることには社会的意味が十分にあろう。

もちろん倫理的宗教的な態度としてそういう「自律」に価値を置くことは理解するが、「真の自由」とまで言われると、そんなおまえ一人の心の中の動きなんてそんな大層なもんじゃないだろ、とは思うわ。

記事への反応 -
  • なんぼの価値を付けれると奢っているのは人間的な視点そのもの ラット当人からしたら実に自由な選択を行った結果   仮にここに神が存在したら お前の明日からの行動は全部「空中に...

    • いやいや、俺には自由意思などないし神も存在しないと思いながら一生を生きて行く自由がある。 自由とは「他の個体から強制されない」というような社会的に存在するものであって、...

      • 社会に住み社会に生きてる以上はお前のいう社会的強制からは逃れられないから自由なことは何もないな

        • いやいや、社会的には自由は存在するって言ってるじゃん。俺が自販機でコーヒーを買うかお茶を買うかは自由だし、金が必要なときに銀行を襲うか真面目に働くかも自由……というと...

          • 罪や責任が抑止力として機能している以上、お前は自由でも何でもないんだが そうでなく例え誰も見ていないところや法律に違反するしないに関わらず 己が己の意志で罪と責任を感じ律...

            • 「己の意志で罪と責任を感じ律して行動する」と「罪や責任が抑止力として機能している」の差はどこら辺にあるんだ? まあそれはともかく、俺はそういう「自律」は客観的な観察がで...

              • なんか園児みたいなレベルだなあ 宗教教育でほかからかけ離れてるわ この上文系軽視の日本は終わってるよ まさにエコノミックアニモーだ

                • 俺が書いたことってほとんど大学の哲学で習ったことの受け売りだよ。 お前が理解するか、納得するかはともかく文系学問とはむしろこういうもんだよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん