2013-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20130515014840

未亡人と未婚の母を区別していないシングルマザーという言葉は、婚姻形態の詳細を述べるには不適当とおもう。日本語では「未婚の母」と「未亡人」を区別すべきだ。前者は妾も含まれるが、後者はそうではない。シングルマザーというときこの2つが曖昧化されてしまい、蓄妾論者から意図的に濫用されているきらいがある。

本当に訳の分からない話をしてるな。

1. 当世における「未婚の母」に、離別後の出産という困難より「妾」なんて社会的実態のない要素を入れ込んで強調する理由は?

2. そもそも、シングルマザーの中に未亡人が含まれても、未亡人の中に必ずシングルマザーが含まれるわけがない。

 「夫が亡くなった時に後追いしなかった死に損ない」という蔑称が「未亡人」なわけだが、子供がいなくても未亡人と呼ばれる。

結局の所、「不道徳」とレッテル貼りして叩く対象が欲しいって事?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん