2012-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20120515004735

いや、いい嘘か、悪い嘘かは別としても、いい嘘の部類。ジョークの部類だと思うけど。

嘘は嘘だ。うっかり不注意で信じる人がいるだろ。それで、あとで、あ、騙されたのかと。気がついて以後気をつけるように鳴るわけだ。

 

それはそれで、詐欺に対する警戒心を身につける。という意味では非常に有効ではあるが

誰でも1度は 騙されたと思うことがあるわけで、どんだけ、ジョークです、どんだけ、ドッキリです。そのたもろもろ 言葉を尽くそうと

嘘は嘘。嘘を言った上で、騙されたと思う人がいたら、それは騙したことになる。ということは自戒しておかないと、

いずれ歯止めがなくなる。という話。いいじゃん。と思い始めたら終わり。

毒にも薬にもなるものを気軽に扱って良いという話はなかろ。

 

特に最近最悪なのが、なんで、いつまでも虚構に騙されるバカがいるんだろうね。と上から目線の第3者の人たちを生んでしまったこと。

すくなくとも、そんな事のために、虚構新聞があるわけではない。ただ、嘘を扱うとそういう事も起きるという以上 虚構の責任でもあると思うわけよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん