2011-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20110719152128

横だけど、間違ってないと思うよ。

ネットで会うってのはさ、その母体が何であれ「共通の何か」があって出会うわけで、最初の敷居がかなり低い。

出会い目的趣味設定でもなければ、同じものを楽しめる相手なのでね。

オタク」なんてレッテル貼ってる馬鹿が数名いるけれど、実際「地域趣味」ってコミュニティは多い。

お酒」とか「スポーツ観戦」、「音楽」もそうだし、変わり種では「バー(特定の店舗)」なんかでもコミュニティはできる。

当然、本当に好きでそのコミュニティに参加したのなら、話も合うし趣味の事に気兼ねなく時間が使えるのだから楽しいだろう。

ダーツ」のコミュで知り合って結婚した人と、「日本酒」のコミュで知り合って結婚した人を知ってるよ。

二組とも、実に楽しそうで羨ましい。

記事への反応 -
  • 横だけど。 ここ10年(自分は30代前半)の体感での周り(友人や兄弟)の出会い状況は「ネットのオフ会で出会う→付き合う」って流れが多いというか、ほぼそのパターン。 そしてその...

    • 俺の周りではオフ会で出会ったなんて人は見たこと無いな…。 どういうコミュニティなんだろう。横だけど。

      • 普通に高校時代の友人だよ。 (ただしオタク仲間)

        • あーいや、SNSって言っても、俺の知るほとんどの人はmixiをリアル知り合いとの連絡に使ってるだけっぽいよ なので、オフ会に行く人も滅多にいない 二段落目は、地続き婚の人じゃなく...

          • じゃあ自分の周りが特殊なのかな? (反論のトラバが2つついただけでそう思うのは早計かもしれないが) 自分の周りしか見えていないと何が普通なのか分からないもんだね。

            • 横だけど、間違ってないと思うよ。 ネットで会うってのはさ、その母体が何であれ「共通の何か」があって出会うわけで、最初の敷居がかなり低い。 出会い目的の趣味設定でもなければ...

              • なんで「オタク」って言っただけで勝手に悪意に取るんだよ

                • あなたの信じる「オタク像」を開陳するんだ。 それが素晴らしいものであれば、元増田も平伏して謝罪するはず。

                  • 意味がわからん。 キモいオタクはキモいし、キモくないオタクはキモくないだろ。

                    • では、オタク的と言うとき、何を指すのかね? そういう部分が一般化された「オタク像」ではないか? 「オタク」にキモサのバロメータを付加したのが、「キモイオタク」でしょうに。

                      • 何かのマニアだったらオタクだろ

                        • 何かのマニアだったらオタクだろ なるほど、では「マニア」ではなく(この指摘もコミュニティに参加してオフ会に出る人を指すにはおかしいが) 「オタク」と呼称した「意図」はど...

                      • 「オタク」って言葉を使った増田だけどさー。 例えば趣味:映画観賞という人はそこそこいても、大半の人はTVCMで観た話題の映画を観に行くって程度で、特定の監督とかジャンルの作品...

                        • 「ちょっと他の人よりも熱心に特定のものを追っかける」人たちのことを「オタク」と表現しただけで その程度、一般的価値観からしても、普通に趣味の範疇じゃね? どっちかって言...

                          • 横だけど、同好の志が集うオフ会に出るというのは、ある程度オタク的な深度の入れ込み具合だと思うよ 映画で言えば「映画が好きでよく行く」程度が、趣味の深度としては一般的かと

                            • いまどき、オフ会に出る程度で「オタク」とか、ないない。 コミュニティで飲み会とか普通に企画されてるし、むしろ出るのはリアルでも活発な方だよ。 ツイッターや、Facebook、mixiで実...

                              • 横だけど、そもそも「オフ会」っていう言葉自体がすげーオッサン臭いと思うんだが、最近の子も普通に使ってるもんなのかなあ?

                                • 横だけど、20代なら普通に使ってると思う。 こないだmixiのオフ会に出たら、20代前半がほとんどだったので。 10代はわからない。

                              • 実名登録が当たり前のコミュニティだったら皆リアル知り合い経由の繋がりだし、 そういうのは単に連絡手段としてネットを使っているというだけで、普通の飲み会と変わらないでしょ...

                              • 別に「オタク」を「リアル」とか「活発」とかと対比させて語ってるわけじゃなくて、あくまで「趣味への入れ込み具合が深い状態」として語ってるんだよ その基準として「暇つぶし+...

                                • 横だけど、「オフ会」の定義に齟齬があるのでは。 あなたは「匿名で不特定多数の人間が集う趣味サイトを利用している人間が実際に会って趣味の話ばかりする会」の事と思ってそうだ...

                          • 横だけど、「趣味は映画です」と言っている人の大多数は「TVCMで観た話題の映画を観に行くって程度」であって ネットの映画ファンコミュニティやそこのオフ会で話に付いて行けるよう...

        • やっぱオタクかそうじゃないかでかなり違うのかも。 俺の周りオタクいないわ。アニメやゲーム多少やるくらいはいるけど、いわゆるオタクなライフスタイルの人はいない。 twitter上の...

        • 周囲のカップル及び自分はほとんどがネットで知り合って付き合ってるという文化圏の人間だけど、趣味があまり一般的じゃない、もしくは一般的であっても熱中度が高い者同士である...

          • てかそもそも趣味が無いので趣味に熱中するあるいは趣味の仲間を探すという感覚からしてよくわからないなあ。俺は。

            • 確かにある程度何かを突き詰めて楽しもうとするとそれなりの金がかかるものだしな。 別にスキーだゴルフだいわんでも、ある作家の作品を全部集めるとかしようとしたら、明確な意思...

              • 金というより時間が無い。それは周りも同じ。

              • 同じような趣味の持ち主は経済階層も似たような者になる確率が高いから、カップルが成立しやすいというのもあるんじゃないだろうかと思った。 横だが、それは無いわ。 他人のリソ...

    • 俺はやや下の年代だけど、色んな意味でびっくり まず「ネットのオフ会」経験者自体が俺の周りじゃ間違いなくマイノリティだよ(SNSとかはみんな使ってるけど) 二段落目に至っては、...

    • オタクだし周囲もオタクだらけな30代前半だけど、ネットで出会って結婚した人なんて皆無だよ。 ネットで出会った人と付き合った事がある人すら居ない。皆学校や職場やリアル(非オ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん