2011年01月08日の日記

2011-01-08

社長が泣いた日

先日の話だがうちの会社社長が辞任した

業績悪化に伴い会長から辞めさせられたと先輩には聞いた。

100人にも満たない中小企業の小さな会社社長は懸命に業績回復に努めてくれた。

僕にとっては初めて出会った「大人らしい大人」だった。

毎日送られてくるメールからは彼の考え方や思想が読み取られ、そのどれ一つとっても考えさせられるメールだった。

社長とは強面で上から押し付ける態度で威張ったりするものだと思っていた。

しかし彼は威張ったりえばったりすることなく物腰柔らかな調子で、しかし目は決して笑うことな淡々と物を諭すような、そんな人だった。

そして12月末の社長最後の出勤日に、

会社の役員の呼びかけで社員全員で社長を見送った。

花束を贈呈したときに、社長は人目をはばからず大泣きした

「もう言葉がない」

から私たちに送られた最後の言葉はそれだった。

彼のストーリーはその日に終わったのだ。

社長という肩書きを無くし、明日から普通の人になるのだ。

65歳という年齢だがまだ働きたいらしく、駐輪所のバイトで時給850円で働くと言っていた。

僕達のストーリーはまだ続いている。

いつか終わる日が来るんだろう、そう思った。

土日の昼間になると、例の基地外が消えるので、まったくトラバがつながらない状態になる。

例の基地外も土日は安心して出かけられるのはなぜなのだろうか。

というよりも、平日の均一した書き込みをみれば、基地外っぷりがわかるというものだ。

20代で年収2000万突破した俺が言うのもなんだけど

援助交際JCJK相手に中出しセックスしてるゲスやろうが一番勝ち組だと思うよ

息継ぎした

息継ぎのない文章を書く人が苦手。

音読して、つっかえずに読めるように書き直して欲しいと思う。

長けりゃいいってもんじゃないんだよ!

イライラする。

モテる

世の中には、確実に「モテる」人がいる。顔がよかったり、スタイルがよかったり、それらを均等に持ち備えていたりして、自分が「モテる」と自覚している人もいる。そういう人がモテるという自覚を持って行動すると、付き合いのある人間がほぼ異性に集中していたり、あちこちからアプローチをかけられるのを平然と弄んだりする。ところが、この「モテる力」は使ってはいけない。間違って使うと泥沼不倫になったり、異性からキレられて大変な目にあったりする。

最近話題になっている実名がバレちゃったAV女優を見ていてそう思う。見事に男しか映っていないプライベート写真があって、ちょっと覗いたAVを見ても、彼女は非常に男性モテていただろうし、それを楽しんでいた(悪い意味も含めて)雰囲気がある。たぶん、複数の異性と寝ていることもあるんではないかと推測する。ところが、これを使いすぎると、見事彼女のように立場がなくなってしまう。

からモテる力を持つ人は、極力その力を使わないようにするべき。実際に知っている人で、そういう「モテる女性を知っていたけど、その女性男性と話すときにどこか媚を売る感じが抜けなかった。その分、周りもそれを喜んでいたりもした。まあ、でも、性格はまじめなので、泥沼化することは無かったけど、彼女も一歩間違えば、人生を棒に振りかねかったかもしれない。

ちなみに、「モテる」と「愛される」は違う。前者は特に要求されることが少ないけど、それで遊びすぎると、捨てられたりひどい目にあったりする。後者は、要求されるものも多いけど、その分だけ応えると、特にひどい目にあったりはしない。「モテる」力を持っている人は、「愛される」瞬間までその力を使ってはいけない。

http://anond.hatelabo.jp/20110108065825

ニセ科学批判行為」そのものが理論的仮説の提唱とその実験的検証に耐え、かつその科学論文が権威ある論文誌に掲載され世界的に認められていれば科学といえるが、それはない。

よってニセ科学批判は科学はない。

証明終わり。

この世の厳しさは

若い時

美女>イケメン普通女>普通男>ブサ男>>ブサ女

大人

美女>イケメン普通男>普通女=ブサ男>>>ブサ女

位か?

中年以降は金が絡んでくるので省く)

すっごいねたましい

http://togetter.com/li/70040

すごく考えさせられるし、自分にも思い当たる節があったり興味深い話、なのだが

なのだが

さっきから嫉妬の感情が止まらない。

なんでかよく考えてみたら陽気婢の嫁さんのキャラクター陽気婢マンガヒロインたいなので。

芯が強くて思慮深くて常々色々考えていて人生経験豊富でそれでいてすれていなくて明るく振る舞うことも知っていてたまにぶわーと吐きだしてはいやあ私ってめんどくさいでしょとか笑いかけてきそうでその微笑みで色々許されちゃうことも知っていながらごめんねずるくてとか言いそうなそういう。

自分の書いたマンガヒロインたいな相手と出会ったのか書いたマンガヒロインが元々実生活のヒロインから派生したものなのかわからんけどどちらにしても羨ましすぎる。いい女過ぎる。

ちくしょー!なんだかとてもちくしょー!うわああああ!

http://anond.hatelabo.jp/20110108143236

専門ってのは、その道に通ずるってことだと思うんだよね。

つまり、研究だとか業界だとかで食ってくのとは別でしょ。

一番てっぺんに登れていないかそいつ専門性はないに等しいと取るのか、学際的に二つの専門性を持ち合わせていて両者の橋渡しになっているから稀有な存在なのかってのはもはや評価のベクトルが違うわけで。

ゲームが上手いってのも一種の専門性だし、将棋がうまくてチェスも上手いってのも誰とは言わないけどふたつの専門性が極地に至ってるよね。

「それってボードゲームが上手いんだから結局ひとつ専門性だよね」って言われたら返す言葉ないけど。

今が旬、読んでおきたいはてなダイアリー10つあげるとした

なんだろう?「ダイアリー」なので比較更新頻度が高く、注目されているものを知りたい

結局、盗聴や盗撮はどうなったのだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20110108142319

僕は日本やばいと思うけど、ドルユーロ買って運用するだけの資産もないから、一緒に没落しようと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110108130314

読み違えてるんでないかな。

アクセシビリティが向上しているのだから、これまでより二物を与えられる可能性が高くなった、という程度でいいと思うが。

からできる人はできるし、できない人はそのまんまってことで。

なんというか、こう一本槍な発想はいいんだけども、それを絶対視するのはどうかと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110108123327

メール返信できない事が多い非コミュです

周りも、仲のいい友達はメールの返信が遅いタイプなんでまあ気楽。

非コミュの視点から言いわけさせてもらいます。

まず飲み会のお誘いメールに返信できない理由。

①行きたいけど体調に不安がある。

 今は元気だけど最近体調崩しやすいし、行くと言っておいてドタキャンも失礼だし・・・。

②面子によっては行きたいけど・・・。

 苦手な人が来るかもしれないし、あまり大人数だと疲れてしまう。

 だからといって誰が来るのかを聞いて「なら行かない」というのも失礼だし、うーん。

次にご機嫌伺いのメールに返信できない理由。

①「元気!」と応えたいけどぶっちゃけ元気じゃない。でも嘘をつくのも・・・。

②何か気の利いた事を書かなきゃ何か気の利いた事を書かなきゃ何か気の利いた事を書かな(以下略

対処法としては、飲み会幹事をやる際は、「何日までに返信がない場合は欠席扱いになります」的な一文を添える。

ご機嫌伺いのメールは初めから返信をあまり期待しない。または、返信しやすい内容を心がける。

なんてどうでしょう

苦労して付き合うのが面倒ならあまり付き合わなくてもいいけれど、ばっさり切るのも角が立つと思うので。

http://anond.hatelabo.jp/20110108130314

なんで「大成する」がgiven goalになってるんだろ。

親友はいくら頑張っても子供ができず悩んでました

奥さんもそんな姿に心を痛めていました

数年後奥さんが妊娠

友人は泣きながら報告してくれました

子が産まれ溺愛しまくりでした


友人は精巣ガンになり検査しました

検査生来精子病だとわかりました

奥さんに問いただすと泣きながら悩むあなたが見てられなかったか

自白しました

今友人は刑務所いま


野田大臣、御出産おめでとうごいま

http://anond.hatelabo.jp/20110108123327

たぶんね、あんたに悪意や迷惑と言った印象は一切無いと思うよ。(よほど嫌われていない限り)

それよりも「めんどくさい」のひと言だと思う。メール返さない人の9割は。

過去の失敗やそれへの分析を見たときに、「なぜ昔の人間は誤認に基づいて動いたんだろう」なんて考えるけど、恐らくその時々の人は、比較の対象が極端に少ないんだろうなと思う。

僕や多くの人が知ったぶった口調で社会とやらを分析してみせるのは、それに足るだけの調べ上げた内容に当たることができたからであって、情報化だったり学問そのものの進展だったりの恩恵をちょびっと受けているからに過ぎない。

から多分、今老害と呼ばれる過去若者と、今の若者人間の程度は変わっていない。(何を以って人間の程度とするかはさておき)

その前提を無視して勝ち誇り、批難するのは、強者が弱者を虐げるのに似てる。

明日老害はきっと僕なんだなという自戒した話。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん