2010年01月29日の日記

2010-01-29

http://anond.hatelabo.jp/20100129171523

在日朝鮮在日韓国

どちらにしろ徴用徴兵で強制力をもって連れてこられた人は、帰還のための船も出たし支援もした。

北朝鮮にしろ帰還事業という名で北朝鮮に大々的に帰還させていた。まあ現在恨み辛みをもって語られるあれだが。

旦那の尻が好きすぎてしょうがない。

誰にも言えないし、どこにも書けないけど。

旦那の尻が好きすぎて酷い。

朝、洗面所にいる旦那の後ろ姿を見ては尻をなで

着替えたりでパンツ一枚の旦那を見ては尻をなで

帰ってきたらば旦那の隙を付いてかるく尻をなで

風呂に入る前の旦那のちょっと疲れた尻をなで

風呂から上がった旦那のしっとりした尻をなで

マッサージと称してベッドに横になった旦那の尻を揉みしだく。

たまに嫌がられますが、やめられん。

べつにつやっつやのぷりっぷりとかではない。

おんなのこのような豊満さも、もちろんない。

だが最近の若い男の子のような小尻でもない。

きゅっとあがった、柔らかい、素敵な尻です。

これからも毎日撫でたい。

他人の尻にはまったく興味ない。

これは誰にも言えない

外国人参政権違憲だとかになったので、じゃあどうするのよ?

在日の人たちに対して、帰らなかった返す援助をしなかった等と言われてるけどさ、戦後って朝鮮の取り合いで混乱状態になり続いて5年後には戦争になったことを考えれば、帰れなかった返すことが出来なかったが正解だよね。

GHQが彼らをどう扱ったか諸説言われるけど戦争に入った後に日本人として扱うようになったことを考えれば、GHQも返すことをあきらめたと考えて良いと思う。

朝鮮戦争後は冷戦に入って彼らはますます帰り難くなった。

そうして日本に住むしか選択肢が無くなった。

私は彼らを日本人として扱うべきだと思う。

参政権でいろいろ騒いでいるけど、彼らに対しては日本国籍とりませんかって公の立場から聞くべきなんだ。

彼らが面子を重んずるなら韓国政府を経由して呼びかけてもいいじゃないか。

(連れてきた来なかったは自分には判断できないので、ずるいかも知れないが触れずに置く)

勃たなかった・・・。

もう数年ぶりにそういう雰囲気になる娘とそういう雰囲気になったのだが

勃たなかった。しかも日を改めて2回目も駄目だった・・・。

俺、EDなのか・・・?

どうすればいいんだろう・・・。病院か?医者か?

大学特許

大学研究なんて,ほとんどが基礎なんだし,実用化するまでに20年以上係ることもざらにある。

ならば,大学特許なんて取ったって,別に直接的な収入に繋がるわけではないと思うんだよね。

基本的には,研究の自由を保護するための防衛的な意味合いが強い気がする。

来年度から学校先生になることになっている。

それで、免許状3月末までに発行しなくてはならないのだが、複数大学に渡って単位を取得している為、申請は個人で行わなくてはならない。そして必要な単位の認定がでるのが3月末で、通常のプロセスじゃどうやっても間に合わない。

と、こんな話はよくあることというか、システム上絶対生じ得る流れなので、教育委員会に問い合わせればどうにかしてくれる。事前に、「問い合わせれば対応します」って合格通知時に言われてたし。

そんな話を父親に話した。父親も教員。同じ職場というか教育委員会に所属するのは嫌なので、違う地域教員なのだが、話したら「電話で確かめなさい」というわけ。分かってるし、既に一度問い合わせてるよ。大丈夫だって。と答えてそれでその日の話は終わったのだけど・・・

次の日、俺が仕事から帰ってくると、机の上に、父親が俺の行く地域教育委員会電話問い合わせした内容を文書にして印刷した紙が置いてあるわけ。

いやさ、心配して問い合わせてくれたとかそういうので多分向こうは良かれと思ってるんだろうね。でもそれ見た瞬間に俺は血圧急上昇だよ。もう20代後半にもなるのに(大卒、一般企業4月から教員)、なんで自分職場になるところに親に電話かけられなきゃならんのさ。一般企業でいえば、勝手に人事部に電話して「うちの子大丈夫ですか?」って聞いているようなもの。赤っ恥もいいところ。

それでもあっちは良かれと思ってるんだろうから、怒らない。怒らないで、ありがたいけど自分でやるって言ったでしょ。変に子供扱いしないでくれるかな。とだけ言う。それ聞いてもへらへら笑ってたけど、何で嫌がられるかとか全然想像もついてないんだろうな。教師としても、生徒達に同じようなおせっかいをかけていたんだろうか。いつだってそれが悪いとは思わないが、悪く働くことはいっぱいあったんだろうな。

だからもう仕事の話題は父親にはしない。折角職業としては同じものになったのだし実のある討論ができればいいものと思うが、もうそれは望まないことにする。母親が、父には迂闊に相談とかすると余計なことばかりするからもう何も話さないといって家庭内別居状態がそれは長いこと続いてるのはこういう背景からなのかと少しだけ理解した。そこはちゃんと和解してもらいたいけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100129164312

マジコン派と正規購入派の子供が一緒に遊ぶってことはあるのかな?

子供が集団で遊んでるの見かけた時はみんな正規購入してた。

マジコンで遊んでる子はひとりで遊んでるのを見たことしかないんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100129161635

やっぱし、問題がとっちらかるよな。

ゲームに限定して言えば。

家庭的に違法行為はしないと決めていたとして、周りがみんなマジコンドラクエやってて、持ってないと一緒に遊べないとすれば入手するしかない。

違法行為をしないなら、購入するだろうな。

ファーストフード子供を観察してると(危ない人のようだw)、マジコンと正規版がそれなりの割合で居る。

これは日本特有の同調圧力とかも関わってくる話だけどね。

他人の家にまで干渉して、波風立てる家庭は少ないだろうな。


音楽的な話をするなら、カラオケなんかはわかりやすいか

皆と一緒に騒げる歌とかそういう奴ね。

その歌を他のみんなが正規に入手している必要はないが、正規に買うのが信条の人はコピーの実態を知っていても、正規に買うだろう。


そのどちらも、普及していないなら別段買う必要のない状況だ。

他人に合わせる必要がないから。

[]

第10回 乗数効果なんて、幻なんだってば | WIRED VISION

http://wiredvision.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html

乗数効果を知らない財務相 - 池田信夫 blog

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51353169.html

子ども手当、閣僚答弁が混乱 経済効果めぐり - 47NEWS(よんななニュース

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012601000614.html

http://anond.hatelabo.jp/20100129152611

周りの人がみんなマジコンでそのゲームやってるからそのゲームのことを知ったという人であれば、そのゲームを遊ぶためにわざわざ正規版を買う可能性はどっちみち低いんじゃ(やるならマジコンだろうから売り上げには関係ないのでは)?て話でしょ。

この書き込みした奴苦しんで死ね

>25 :名無しさん必死だな:2010/01/29(金) 15:16:56 ID:x2oCwvn50

>>・戦闘中のオーディーンの召喚のシーンのコンテは故・金田伊功が切ってる

>誰だこれ?亡くなった人をどうこう言うのはあれだが、

E3世界中で笑われた無能な奴がこいつか。

え、なにこれ

お疲れ様でしたとか

オフ会のあとに送り合わなきゃいけないの

タルイんだけど

しかも全員に?

 

そんならチャットしろよお前ら

http://anond.hatelabo.jp/20100129150834

「たくさんの人による正規購入」が減って、違法コピーが問題になっているのに、

関係ないと言われても、あんまりピンと来ないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20100129145137

日本の永住者資格はそれほど厳しくないので、米兵なら一定期間在邦するだけで楽勝でとれますよ

http://anond.hatelabo.jp/20100129150310

一般に「メジャータイトルだからやる」という人がいうメジャータイトルって、たくさんの人に正規購入されてるタイトルのことじゃないのかな。

たくさんの人に不正コピーされて使われているタイトルのことを「メジャータイトル」と認識する人は、入手手段も不正コピーなんじゃないだろうか。そういう人の分はどっちみち売り上げには関係ないように思う。

http://anond.hatelabo.jp/20100129144452

ゲーム音楽に関して言えば、メジャータイトルだから、やる・聴くという層が居る。

これらの人にとって、違法コピーが禁止され普及率が落ちたタイトルは、存在しないに等しい。

コピーの禁止は「話題になってるから(皆が持ってるから)買う」という層の購買を減少させる効果もある。

(念のため)だからコピーがOKと言う話ではない。

職場の事務スタッフは殆ど派遣なんだけど職場の方針で来年度から派遣会社競争入札にするそうで

今の派遣会社落札できなかったら職場を辞めるという同い年の女性スタッフが居るんですが

時給が下がったら家賃も払えなくなるので、正社員で雇って貰える会社を探して就職活動します。

とか言うんだけど、同い年ってことはもう今年39になるので、アラフォーで一般事務の女性正社員の職なんて

このご時世ないんじゃないのかな-?とか

何故今まで派遣で行った会社のどこかに直接雇用してもらわないでだらだらと派遣に浸ってるのかな?とか

言いたいんだけど、逆ギレされそうでなかなかいえない。。。

その彼女とは別の元派遣スタッフ女性で昨年から直接雇用に切り替えた人もいるのでやり方と自分の考え方次第だと思うんだよね。

切り替えて貰った女性は入社後もTOEICテスト受けたりとか(入社時に既に900点近いスコアでしたが)自己研鑽に余念がないのに

先のだらだら派遣女性はその辺危機感が全くないのが他人事ながら心配通り越して少しイライラする。

まぁ実家が裕福らしいので正社員になるなんて言わないで結婚しちゃえば良いと思うんだけどね。

(これも彼女に言ってしまうと逆ギレされると思うのでいえない)

http://anond.hatelabo.jp/20100129144033

米兵って永住権もらっているんだ。どこの情報?教えて欲しいな

違法コピーを禁止にしても元々買わない層だから意味がないという意見

〜についての仮説。

違法コピーといっても、正確には判決が確定するまで違法ではないのだが、

いい用語が思いつかないのでここでは便宜上そう呼ぶことにする。

ユーザ層が例えば次の5種類に分類できるとする。

違法コピーについて

a:絶対やらない!という強い意志の人

b:なんとなくいけないんじゃないかと思ってやらない人

c:よく知らない

d:人がやってるからいいやという人

e:いわゆる「情を知って」やってる人

このうち、eの層は確かに元々買わない層だと思う。

問題はcとdの層で、違法コピー{音楽, ソフトウェア, etc.}の流通というのには

e→d、e→c、e→d→c、d→cの4つの流れが存在すると考えられ、

このうち前の3つは、eからの供給ストップすれば新規に{音楽, ソフトウェア, etc.}

無料で手に入れることができなくなる。

そこからの選択肢

1:今あるものを使い続ける。新しいものは無視

2:今あるものを使い続ける。新しく出たものは買う

(心から悔い改めて今までのも全部買う、というのはレアケースに過ぎないだろうから無視。

あとパソコンソフトなどではOSハードの関係で今あるものが使えなくなることもあるが

短期の話としてこれも無視)

2だけのためでも違法コピー禁止の意味はあるんじゃないかという話。

違法コピー問題の是非についてとか宣伝になるならないとかそういう話の広げ方をしたいわけじゃなく、

単にタイトルのような文章のコピペがあまりに多く見られるので書いてみた。長文御免。

いいんだよー

ぐりーんだよー

合わないなーって思ったら避けたっていいんだよーん

外国人参政権が認められたら

キャンプシュワブの演習場に3000人近くいる米兵が選挙投票して、

たとえば今回の名護市選挙1600票差なんかはひっくり返っちゃうんだけど、米軍でていけ派の人たちはそれでもいいの?

新宿駅て不便じゃね

駅の中に飯食う所なくね?

品川東京駅だとカレーうどん屋があるのに

http://anond.hatelabo.jp/20100129132737

結局「はい」か「いいえ」の繰り返し

人がする会話も、突き詰めれば同じだけれど?

エピグラフが大量にある本

章のはじめに引用エピグラフが大量にある本を読んでるんだけど

思わせぶり、意味不明で腹が立つ。

お前がいっぱい本を読んでるのはわかったわ

だいたいこういう本って、本文もとっちらかってて

独りよがりなことが多い。

しかも聖書くらいならありがたみがあって我慢するけど、

漫画アニメセリフを持ってくるのはやめてくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん