2020-08-16

note問題ビジネス側起因の可能

note執筆者IPアドレス漏洩した件で、エンジニア能力問題視する声があがってるが、エンジニア問題とは言い切れないと思う。

自分経験したある現場では、マーケターと呼ばれる思いつきだけで仕様を決める立場の人がいて、エンジニア反論はすべて言い訳として扱っていた。

セキュリティ問題を指摘しても、言い訳ばかりで言うことを聞かないと経営陣に訴えていたし、納期が厳しすぎると言っても、お前らはスピード感がないなどと根拠なく嘯いていた。

その結果、十分なテストコードレビューもできないまま、セキュリティ問題ソフトウェアを作らされるていたという状態だ。

エンジニア抵抗勢力と考え、うまく言いくるめる方法を考えたり人事権給与決定権をちらつかせて奴隷のように働かせようとするビジネス側がはびこると、こんなふうに低品質ソフトウェアができあがる。

そしてマーケターと呼ばれる立場の人たちはリリース時に高評価待遇を勝ち取り、その後セキュリティ問題が発生した場合エンジニア徹夜対応しつつ低評価余儀なくされるのだ。

今回のnoteがこのケースに当てはまるかどうか知らないが、エンジニアが無理な仕様無理なスケジュールで働かされる現場があるということはもっと知られてよい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん