2013-02-07

慣れた

生活どころか、インターネットでも自分が発達障碍であるとは滅多に言わない。

言うメリットが現状全くないどころかマイナスであるから

例えば2chスレッドなんかで、煽り文の最後に「アスペか?」「アスペ乙ww」と書いてあると最初イラっとした。

特に議論の中で、どちらかというと自分と近い立場の人が、意見の違う人相手に「アスペ」など煽り言葉として使ってると、複雑な気分になる。


そのうち、この人達は何も知らない、考えてないのだ、と思うようになった。

姉歯、麻原、オウムビンラディン、など、ネタにされた時事ワードと同列に扱われてるんだなと。


別の疾患であるが、統合失調症ほど偏見のすさまじいものもそうそうない。

文章中に罵倒意味で「きちがい」と連呼しているエントリが数百ブクマされて称賛されるのも慣れた。

著者相手に「統合失調症とは云々」と話しても、最初から聞く耳持たぬか「人権意識の高い障碍者うぜぇ」位の反応しか返らないだろうなと。


百回説明しても興味のない人には理解して貰えない。

ならせめて、次の想定を可能にして欲しい。

あなた罵倒しているのは、あなたを応援したり、あなたと談笑したり、あなたの隣でニコニコしている人かもしれない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん