「独裁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独裁とは

2024-06-06

陸上自衛官だけど、沖縄戦善戦だというのは妥当

陸自沖縄戦善戦した」 幹部候補教育方針に 住民被害に触れず識者が批判 市民団体の開示請求で判明

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1373064

この記事について。アホみたいなブコメが並んでるので、元陸上自衛官増田が、沖縄戦善戦と考える陸上自衛隊の考え方を説明するね。

なお、増田は元陸上自衛官だけど、政治的にはリベラル寄りで歴史修正主義戦前の美化には反対の立場だよ。

軍隊は一つ前の戦争に備える

軍隊というのは、一つ前の戦争に備えるという習性があるって言われているし、まあ、どんな仕事でも普通にやってるとそうなる。

陸上自衛隊で言えば、太平洋戦争島嶼戦)と日中戦争。で、日中戦争ゲリラ狩りの治安戦と、弱い中国軍相手無双みたいな感じで、(侵略戦争しない限りは)あんまり参考にならない。

太平洋戦争島嶼戦はというと、陸軍は敵上陸直後の脆弱状態を狙っての水際撃破を狙ってたんだけど、これは艦砲射撃戦車揚陸艦艇などの存在でさっぱり上手くいかなかったもんですな。あと、(クソ役立たずの海軍のせいで)海上交通路が絶たれて餓死というのが多かったけど、まあ論外。

で、逆に、うまくいったパティーンが、ペリリュー、硫黄島沖縄で、これは堅固な築城による陣地を構築し、艦砲射撃や爆撃を無効化、寄せてくる敵は緊密に連携した陣地で削り倒して遅退するってやつなんですが、めちゃくちゃ上手くいった。例えば、圧倒的に優勢な敵に対して、嘉数高地とかで善戦しまくったわけです。あ、湾岸戦争の73イースティングの戦いでイラク軍が似たような反斜面陣地やろうとしたけど、うまくいかなかったみたいです。まあ、準備不足だったし砂漠からムズいよね。

ただまあ、これは、戦略的に見れば防衛時間稼ぎにしかならんかったわけですが。

専守防衛本土決戦

で、戦後

わーくには、専守防衛という政策を取るようにしました。その結果、軍事的には本土決戦しかないということになりました。

海上自衛隊航空自衛隊がいるじゃないかという向きもあろうかと思いますが、空自さんは開戦初期に無力化されますだって空港レーダーサイトバレバレなんだもん。ミサイルなどのスタンドオフ攻撃やゲリコマで臨終です。で、海自航空優勢が無い場所で動けないので役に立ちません。だから陸上自衛隊は、空自さんが空港を復旧させて、移動警戒隊を展開して、敵の航空戦力が疲弊するまでの間、あるいは米軍が助けに来てくれるまでの間、航空優勢が無く、兵力に劣る中で、本土決戦地の利を生かして、なんとか粘れってことになります

陸上自衛隊のやりたかった戦争

そんなわけで、陸上自衛隊冷戦期において、沖縄戦を範にとるドクトリンを考え、そのための準備を営々と積み上げてきたわけでありんす。音威子府で2師団は壊滅する予定でしたが、師団自決予定地が決まってるという冗談があったぐらいです。

そんで、国民の皆々様におかれては、専守防衛という政策を取り、かつノーガード戦法ではなく自衛隊を設置している以上、当然に本土決戦覚悟しているはずで、屍山血河でキルレシオ100対1でも徹底抗戦してくれるはずなんですよね。

それは嫌だっていうなら、ノーガード戦法でどっかの国の庇護下(なお、侵略者平和主義byクラウゼヴィッツなのでなんでも言うことを聞く必要があり)に入るしかないっすね。ワシはリベラルから独裁中共はいやだけどね。

下級のアホ元陸の追記

だーかーらー、国民にはノーガード戦法でも対外侵略でも「専守防衛本土決戦」以外のオプション自由にあるの。主権者サマなんだからさぁ。

のしもべは、プロフェッショナルとして与えられた条件で最適解を求めるだけなの。というか、それ以外を考えてはいけないの。ましてや、政治的決断について実力組織が考えるなんてもっての外なの。だから、大モルトケの言う「いいえ、ただ私は軍事上の問題のみ気にかけているのです」って回答しかできないよーん。嫌なら防衛省設置法を廃止すりゃいいんですよ。

2024-06-04

anond:20240604224835

なんの権限があってそんな事言ってんの?

独裁

2024-05-30

北米EV充電ネットワーク壊滅するかもな

anond:20240529101706

Teslaが自滅してくれるだけならまだ他社に乗り換えるだけで良いんだけど、

既存自動車メーカ各社が横並びで、EVに搭載する充電規格をCCS1からTeslaのスーパーチャージャーに切り替える宣言したばっかなだけに、

Teslaが自滅するとスーパーチャージャーの充電規格NACSロストテクノロジーなって、

USB4みたいに同じ規格と言い張るけど実態互換問題だらけということ起こりそうなんだよな。

そうなったら、Tesla乗り以外のBEVユーザ自動車メーカ巻き込んで、北米EV充電ネットワーク壊滅だよ。

というか、Teslaが壊滅しなくてもTeslaは情報をキチンと開示しないから、

現状でさえTeslaのスーパーチャージャー互換を言い張るEV用急速充電器も互換問題だらけでTesla車故障とか発生してるし、

北米EV用急速充電器も車も故障だらけなりそうなんだけどな。

Tesla信者スーパーチャージャー日本統一すれば良いとかTesla史観物事判断するけど、

今回のこと含めてTeslaに地域ごと依存するのは危険すぎるし、

結局CHAdeMO日本)、CCS1(北米)、CCS2(欧州)、NACS北米)、GB/T (中国)、ChaoJi(CHAdeMOGB/T の後継、アジア)と地域ごとに分かれてること考えれば、

充電するために引っ張ってくる高圧・低圧電源自体世界各国でバラバラな中、

EV充電規格だけ全世界統一しかもTeslaみたいなヤバい奴が独裁してる企業の規格で)とか無理なんだよな。

2024-05-27

インターネットって2000年くらいの想定とまるで違って、中央集権的で独裁的だよな

自治体ITシステム共通化ってニュース見て思ったけど、結局のところインターネットって中央集権的で独裁的で寡占的な仕組みだよな。

2000年代インターネットによる民主化幻想なんかはもう何回も言われてて、なんとなく表面的にはわかってはいたんだけど。

まぁ元々が軍事ネットワークの発想から来てるわけで、そうなるのも仕方ないのか。


ITシステムを最大限効率化するのって分散統治ではなく中央集権化して一か所ですべてのシステム共通化した方がはるか効率的で優秀なんだよな。

SNSとかもそうだけど、大きな一つの媒体がすべてのユーザーを一か所に集めるのが一番発展してる。

Youtubeとかtiktokとか分化してるように見えるけどあれは結局機能が違うから別々なだけなんだよな。

YoutubeのようなサイトYoutube以外には基本ないし(ある場合国が違うとかで強引に分化されてる)

一時的に同一の存在があったとして集約化した方が効率がいいのでユーザー自然に移動して淘汰されるようになってる。


今回の自治体システム改修も結局そういうことよな。

日本公的機関がいつまでたってもITシステムをうまく利用できなかったのって自治体ごとにバラバラだったからで。

ようするに地方分権ITシステムはとことん食い合わせが悪い。

まぁ人口が減ってるのも併せて"地方分権"は有名無実化してくのかねぇ。

2024-05-22

ゼレンスキー選挙延期して大統領を続けることについて

独裁国家プーチン戦争中に大統領選を行い、民主主義国家ウクライナ越境攻撃してまで選挙妨害してたのは面白い構図ではあるが

ではゼレンスキー独裁者かといえばそうではなく、むしろ国民の顔色を伺って、不人気な追加動員には及び腰だ。それが結果として現在兵士不足に繋がり、ウクライナ軍の苦境を招いている。

選挙がないからといって強権的に振る舞えばクーデター権力を追われる危険が高い。ウクライナでは民衆政権崩壊させたマイダ革命成功体験もある。ゼレンスキー自身も、ロシアがマイダンを計画していると公言し、警戒している。

大統領選での高支持率根拠に大規模動員に踏み切ったプーチンが、選挙によって戦争責任を民意転嫁しているのとは対照的だ。

今のゼレンスキー独裁民主主義の悪いところ取りになっているように思う。

2024-05-20

anond:20240520171203

世襲が上手く機能する場合もあるけど独裁体制みたいになる場合もあるんで結局ケースバイケースの結果論しかないのでは。

光る君へってさ

道長パパの実権掌握に向けた争い

道長パパ死後の道長兄 の独裁

道長兄死後の道長の子供と道長権力争い

道長娘と道長甥の娘とのファーストレディ争い←ここでようやく紫式部の出番

源氏物語書く

道長道長息子の権力を確保し孫を天皇にする

結局紫式部じゃなくて道長大河だよね

光る君へじゃなくて光る俺ってタイトルのほうがいいんじゃね

2024-05-19

anond:20240519161923

やがて独裁化が進むとともに約10万[5]から50万人[6]と推計される国民大量虐殺したとして「黒いヒトラー」、「アフリカで最も血にまみれた独裁者」と称され、

少数民族宗教指導者ジャーナリスト芸術家官僚裁判官弁護士学生知識人外国人などアミン政策に異議を唱えた様々な人物が次々に粛清された[7]。

ほぼ同時期に大量虐殺を起こして同様に隣国に打倒されたカンボジア独裁ポル・ポトとも比較された[8]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/イディ・アミン

怖くて泣いちゃった。

2024-05-15

和歌山市役所の件、闇ふけぇなあ

まず被害者には合掌。

その上で、コメントの通りだと思う。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/wakayamajisatu.jimdofree.com/

童話の闇とひとくくりにするというよりは、公僕として不正アカンという話やね。

その基準の上で構造的に同和が不正の前提としてある、っていうのであればまあどこかで是正しなければならんのやろな政府が。

ただ戦前朝鮮人差別とかもあるからスピリチュアル的な理由でもなんともしがたい部分もあるのだろうな。

ひとついえるのは利権で腐るのはスピでも童話でも関係なくて、シンプルに一人の人間の話だと思う。

まり利権で腐るのも腐らないのも、選択をするのはすべてそいつ個人の話。

まあそれが民主主義ってやつなんだけどね。

その概念がないか中国のような共産国はとびぬけた悪ができてしまう。

その意味では共産主義利権主義独裁主義て同じなんだよな根が。https://anond.hatelabo.jp/20240515111322

2024-05-11

クウェートの新首長ってヤバイほうじゃないのなあ

警察官僚で、なんだかんだ議会解散してしまっただとか独裁じゃん

イスラエルをあおらんやろね

2024-05-09

anond:20240509112551

イデオロギー是々非々より尊いと思ってるから民主集中制という名の独裁も支持するし

幹部メチャクチャなこと言っても黙ってついていくんやねぇ

さすが肉屋を支持する豚我慢強いw

anond:20240509102227

流石に共産党安倍自民どころじゃない独裁体制なのが露見したり

石原都政もびっくりの表現規制論ぶち上げてきたりしてるからね…

心理的安全性で見るアップル炎上

iPadプロモーション映像炎上した。

日本人特有の反応だという声も見られるが、youtubeコメントを見る限りそうでもないらしい。

増田自身特にどうとも思わなかったが、アップルに対するアンチの多さを考えると燃えるだろうなぁということは容易に想像できた。

この出来事心理的安全性観点で考えてみる。

あの映像は、CGであれリアルであれ、制作にはかなりの人数が関わっていることは間違いないだろう。

そうなれば、その関わったうちの誰一人としてあの映像問題点を指摘できない空気であったとするならば、今のアップル心理的安全性がとても低いであろう状況が予想される。

携わった映像クリエイターのうち一人として、楽器カメラデジタルガジェット精通する人間がいないだなんてことは考え難い。

それなのに、誰一人として、自分が大切にしているかもしれない道具が(きれいな壊れ方ながら)ボロボロにされる姿を見て不快に感じないわけがないのだから

そうなれば答えは一つ。

誰一人として、あのプロモーション映像ディレクションに対して文句を言うことができない状況だったというだけのことだ。

もはや独裁に近い状態かも知れない。

権威あるディレクターがこれを作れと言えば中の人間は従わざるを得ず、炎上するかも知れない結果が目に見えていたとしても、ディレクターの前では口に出せないまま、むしろディレクターの才能を称賛しながら自分地位を守る。

すでにアップルにはそういったYESマンしか残っていないのではないかとすら感じられるような、ひどいプロモーションだった。

クリエイターや道具の作り手のことをバカにしているとまでは思わなくても、「今のアップルの状況はひどい」ことをアピールするためのプロモーション映像だったと言ってよいだろう。

その視点から発表されたiPadを見てみると、円安という状況ももちろんありながらも、あまりにも市場価格から乖離した強気価格帯でアップルオリジナルのMのつくCPUシリーズ強気に押し出す姿勢にも、それを誰も止めることができないような状況を垣間見ることができる。

nintendo switchとPS5を比べるべきではないのと同じように、iPadとゲーミングPCを比べるべきではないことはわかっているが、仮に今のnintendo switchの定価が6万円だとしたら、誰もがその強気価格に驚くことだろう。

ipadにはipadしかできないことや楽しみ方があることは十分に理解しているつもりであるが、それにしたって汎用性の少ない独自アーキテクチャで動く端末に、そこまでの投資をできるのはもはや信者しか残されていない。

特に今回は、proと廉価版(と言っても無印よりは高性能ラインアップではあるが)であるairの同時発表だったにも関わらず、どちらも庶民には手に届かないような価格設定だったことに、多くのユーザーは落胆したに違いない。

これがproと無印13インチの同時発表で、半年~1年後にair13インチの発表だったらまだ違ったのではないだろうか。

こうした事態さえも、アップル社内において声が上がらなかったとは到底考えられない。

しかしその声が届かなかったことを考えれば、そこに心理的安全性は皆無であり、独善的経営判断が隠しきれていないと言えるだろう。


こうした強気経営姿勢と相まって、既存価値観をぶち壊すようなあの映像は世の中の反感を買って当然の結果だったと言える。

しかし、これから更にストア・ロイヤルティを強めようと一致団結するアップルの内側から視点では、そうした世の中の冷めた視線は予想できなかったかも知れない。

それ自体は悪いことではないのだが、もしそこに心理的安全性が働いておらずそうした危機感を誰一人口にすることができない状況にあったのだとしたら、やはりこれは企業危機管理意識の欠如によって引き起こされた当然の炎上であったと言えるのだろう。

アップルほどの大企業であっても、容易に心理的安全性が脅かされる状況に陥るという現状は、心理的安全性研究学習)している増田にしてみるとリアルタイムで参考にできる稀有な教材であり、これからアップルが立ち直るのかこのまま崩壊していくのか、どちらにしても興味深い教材といえる。

皆さんも心理的安全性観点からアップルの行く末を楽しんでみてはいかがでしょうか。

増田本人は今回のことでアップル製品に対する夢が冷めたので、同じ予算で14インチのゲーミングノートを買うことに決めました。

あれ?こっちのほうが死ぬほどコスパ高くない?iPadが高いのは円安のせい?嘘でしょ?

2024-05-06

独裁はクソ!民主主義最高!←わかる

野党はクソ!一党独裁最高←民主主義否定じゃん

2024-05-05

結局、貧困を解消しないことには

貧困治安悪化→強権的な政治治安改善独裁政治腐敗→貧困

2024-05-03

anond:20240503215028

日本リベラルな党の独裁戦後ほぼずっと続いてるヤバい国だからな(実際海外から日本は左寄りと思われてるらしいが)

2024-05-02

欲しいのはデスノート独裁スイッチだよ

みんなそう

気に食わないやつをボタン一つ、サイン一つで抹殺できる物が欲しい

みんなそう思ってる

俺はそう思ってる

俺がそう思うから他のやつもそう思ってる

2024-04-29

anond:20240428233133

9月の総裁選100%引きずりおろされるから独裁でもなんでもないで

2024-04-28

岸田総理派閥政治をほんとに終わらせたっぽくてすごいなぁ

派閥が瓦解したから誰も岸田下ろしに動けない

これだけ支持率が低くて選挙でも負けてたらすぐに下ろされてた

派閥がなくなったからどんだけ支持率が低くてもびくともしない独裁体制なっちゃった

すべての権力が岸田に集中している状態になってる

安倍晋三時代よりもやばくね?

2024-04-25

anond:20240425152531

ロシアの強さは国土の広さと独裁体制からくる無限の体力だよ。

基本的無能なんだけど、体力が無限にあるから絶対に倒せないし、

長期戦をやっている間に、徐々に最適解に近づいていって最後に勝つ。

プーチン暗殺されて、体制崩壊でもしない限りウクライナに勝ちはない。

anond:20240424201155

いや独裁からw

戒厳令でゼレンスキー選挙停止してんの知らんのかこのガイ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん