「財務官」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 財務官とは

2023-06-01

anond:20230601101406

財務官僚はやっぱり頭は良いよな

少子化対策の財源、防衛の財源と言っておけば増税議論スムーズに持ち出せる

消費税だろうが社会保険料だろうが金さえ取れれば名目はなんでも良い

国民はどこを増税するのが適切か、老人から取るべき、企業から取るべきとか色々言ってるが、

財務省的には右に転べば俺の勝ち、左に転べばお前の負けという話でしかない

ついでに少子化予算支出した分は、扶養控除を廃止することで回収して、

成立させた増税けが残って丸儲けというシナリオ

国民メディア代議士利権団体も全部手のひらの上

財務官僚は頭は良いよ

2023-03-28

anond:20230327134734

理論上は正しくても、社会雰囲気で実際にはできない政策なんて山ほどある。民主主義とはそう言うもの
現状でも、控除や社会保障還元率(払った税金のうち、どれぐらいが給付等で帰ってきているかの率)で見れば、実質独身税を取ってるような形になっているけど、これを独身税という形にした途端、選挙で負ける(と、政治家は考えている)ので、実現しない。



実現するには、社会の大きな考え方の変革が必要子育て支援などは、個人資産形成問題から財務官僚は反対したが、社会の大きなうねりで実現する流れになっているよな。
でも、独身税でそれができるかは……。

あり得るとしたら、独身からとった金で子育て支援すると言う事じゃなくて、独身から取った金で独身支援するような、受益者負担の仕組みならありかもしれない。独身向けの老人ホームを増やすとか、婚活支援するとか。

2023-01-19

[]インタビュー長期金利の変動許容幅、今夏にも「0.75―1%」=伊藤コロンビア教授

東京 19日 ロイター] - 伊藤隆敏コロンビア教授は19日、長短金利操作イールドカーブコントロール=YCC)を伴う日銀金融緩和政策について、今夏にも長期金利の変動許容幅を上下0.75%や1%に再拡大する可能性があるとの見方を示した。ロイターとのインタビューで語った。

日銀が昨年12月の金融政策決定会合で変動許容幅を上下0.5%としたことについては「出口への一歩ではないとする(日銀の)説明は苦しい」と指摘した。

そのうえで伊藤教授は「靴を履き、コートを着て(正常化に向けて)準備している段階」と日銀の状況を形容し、賃上げなどの条件が整えば許容幅の再拡大に向けて「夏までの間に一歩踏み出してもおかしくない」と述べた。

長期金利の変動許容幅は「上下0.75%や1%が選択肢になる」との認識を示した。マイナス金利撤回についても、物価次第で「年内くらいにはあり得る」とした。

大規模な金融緩和正当化してきた政府日銀政策協定を巡って「1%や3%にするとか、そういう話ではない」と言及し、物価安定2%目標理解を示した。

物価2%目標について、可能な限り早期の達成を期待する記述に関し「中期的、安定的に」と見直す余地があるとする一方、「それ以上、大きく変える必要はない」との考えを述べた。YCCを撤廃する場合には新たな執行部による「総合的な検証必要になる」との認識も示した。

近く提示される正副総裁人事については、有力視される日銀出身からの登用が適切かどうかも含め、コメントを控えた。

伊藤教授は2008年に日銀総裁候補に浮上したが、民主党(当時)の反対多数で同意を得られなかった。黒田東彦日銀総裁財務官時の副財務官を務め、経済財政諮問会議民間議員を担うなどした知見から、同氏を含めた日銀新体制を予想する声がある。

https://jp.reuters.com/article/takatoshi-ito-interview-idJPKBN2TY048

2023-01-10

anond:20230110184251

財務官僚と顔を合わせて緊縮の重要性を説明されたらまたコロっと「そやな」と思うんやろ?

2022-11-24

anond:20221124172203

悪いのは勝手安倍昭恵夫人名前にびびって書類に残した上に、勝手総理の答弁に忖度して書類改ざんをした財務官僚であって、安倍総理安倍夫人麻生大臣責任はありません、あと改ざん担当者自殺したのは追及した野党のせいです



って本気で思ってるんだよな与党支持者は

2022-11-08

anond:20221108083056

官僚はめちゃくちゃ優秀だよ

特に財務官

日本が目に見えて衰退してきているのに税収は過去最高なんだぜ

ありえないだろ、どんだけ税金絞り取る能力高いんだよって話

代議士なんてのも世間的には成功したそこそこ優秀な人材の集まりのはずだが

財務官僚には全く太刀打ちできない。付与されている権限的には財務官僚の方が不利にも関わらずだ

官僚はめちゃくちゃ優秀、ただし彼らが組織に忠実に動くことが広く国民利益にならないどころから損になるだけ

2022-10-27

政府税調委員の顔ぶれは偏ってないか財務官僚を輩出する東大一橋の連中とか新資本主義慶應とか外資コンサルとか。労働者意見連合だけ。働く女性の声も、年金が頼りの高齢者の声も、どこにも入る隙間がないじゃないか

2022-07-20

anond:20220720203639

なぜか財務官僚のだれかが自殺して、なぜか総理大臣財務大臣も不問になる

ネトウヨはなぜか野党のせいにする

2022-06-21

左翼だけど消費減税政策に賛成しません

自分左翼だけど、野党が掲げる消費減税や所得減税策は非常にナンセンスだと思っている。野党支持者はこうした馬鹿げた政策を支持するべきではない。その理由は、(1)貧困者に大した恩恵がない、(2)政治的実現性がない、(3)シナリオが楽観的すぎる、(4)選挙戦略としても最悪という4点である

(1)減税策は、再分配政策として効率が悪く、そもそも大した税金を払っていない貧困者には、さほどの恩恵はない。年間食費100万の世帯消費税ゼロになったら10万円給付されたのと同じだと言う人がいるけど、同じ理屈で食費30万の貧困層は3万円しか給付されないということになり、あまり不公平政策しか言いようがない。

(2)減税の主張には、見返りとして「代替財源」を必ず要求される。基本的には歳出の大幅カット以外にない。れ新のようにMMT理論で「国債」と即答してバカにされないのはネット経済論壇オタク世界だけで、それが現実政治の場面でも通用するかのような物言いは明らかに甘すぎるだろう。財務官僚の実務経験勉強量を前にして、論破できる能力のある政治家が野党にどれだけいるのか怪しい。そもそも「低負担・高福祉政策世界のどこも採用しておらず、これまで成功例のない政策採用される可能性は限りなく低い。

(3)将来的に再増税するとき経済的なショックについては、なぜ楽観的なのかわからない。減税しても期待したほど消費は伸びずに経済成長もせず、再増税したら消費が大打撃を受けるという、最悪のシナリオはどうして想定もしないのだろうか。少なくとも政策というのは、最悪のシナリオベース立案されるべきなのが鉄則だろう。

(4)選挙戦略としても減税を掲げることはきわめて悪手である。とくに野党が「減税」を掲げる場合民主党政権記憶もあり「また有権者バカにした現実性のない甘い政策を掲げている」「やっぱり政権を担う覚悟責任感がない」と見られるだけである。「減税」を全面に掲げた場合野党は無残なほど大敗するだろう。減税策は、政権運営能力があると認められた与党が徹底的な民営化や厳しい歳出削減とセットにした上ではじめて支持されるものであり、政権運営能力がないと思われている野党提案しても無党派層に響くことは絶対にない。

しかしなんで日本左翼って、「増税分を社会保障と再分配に回す、それと並行して景気対策も進める」という当たり前の主張が少なく、ネオリベが喜ぶ減税策が大好きなんだろうか。

2022-05-07

anond:20220507122743

実際のところは財務官僚に言われるまま政府支出を出し惜しみしまくるドケチ政権なのに

放漫財政財政規律が緩んでるからもっと引き締めろという世論だと財務省は笑いがとまらんだろうな

2022-05-01

財務官僚のKPI

ひょっしてどれだけコストカットできたかしかないのでは?

2022-02-24

anond:20220224221812

安倍にたてついた財務官僚はどうなった?

情報リークしようとした検察の人どうなった?

野党がどういう扱いを受けている?

少なくとも表立っては怖くて無理なんだろ

権力のある人だって冤罪逮捕されたり失職は怖い

2022-02-17

anond:20220217163844

悪いのは総理大臣でも財務大臣でもなく財務官僚だ、っていう理屈おかしさに気づかないフリするの辛くない?

高橋洋一先生についていけば安心なの?

2021-11-19

おしえて!

なんで財務省は緊縮から抜け出せないの?

財務官僚はほんとに「赤字破綻する」と思っているの?

それとも、思ってないけどそうするしかない何かがあるの?

そもそも赤字破綻するの?しないの?

2021-11-13

社会学者って中二病なんだな

社会学者ほど世間に嫌われる商売はない

https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2020/jinkou202010.pdf

アファーマティブ・アクションって本当に必要なのか

財務官僚は「自分国民の嫌われ訳をやってでも、お国を守るんだ!」という護国精神で働いているから(その割に給料は他より下げない)ウマが合うんだろうなぁ~

2021-11-03

anond:20211026010314

財務省必死不景気を維持しようとするのもバブルと共に開発が進み、バブル崩壊と共に波が引けて人間たちが都会に去っていくことを学習したたぬきたちが財務官僚に成りすましているからなんだよな。

2021-11-01

anond:20211031234523

財務省権力が弱まることについて、頭の弱い財務官僚がイヤイヤしてるだけだろ。その言いなりが麻生

2021-10-11

anond:20211011121712

サナエさんが、ナマイキにも政治に口を出してきた財務官僚に激怒した

って話なら、数日前にそのへんのニュースサイトとかで見たよw

2021-10-08

財務省事務次官官僚王様存在)の矢野康治さんがポリ袋ハンターになってるニュースワロタwww

矢野さんと言えばゴリゴリ緊縮財政

国民が飢えても、インフラボロボロでも、国内産業が壊滅しても、

何よりもまず財政健全化こそが最重要課題と考える財務官僚の鑑

持ち前の頭脳を活かした理論武装と、財務官僚の政治力をフル活用したパワープレイ

知力と武力の両方で緊縮政策推し進めてきた緊縮派のラスボスである

この度週刊誌によってプライベートスーパーポリ袋必要以上に巻き取って持ち去るポリ袋ハンティングに勤しむ様子をすっぱ抜かれた

いやはや、財務省事務次官ともなるとプライベートの買い物から既に節約志向が徹底されているんですね

矢野さんにとっては緊縮は職責を越えた思想一種生き方であり、財務省魂とでも言うべき思想内面化しているからこそ、

財務省事務次官争いという日本国内でも最も苛烈出世レース勝利することができたのでしょうね

2021-09-29

anond:20210929121856

> 麻生が緊縮派なのも日銀財務官僚のせいなん?w

そうだぞ。

日本の歴史ミイラ取りがミイラになることの繰り返し。

最初積極財政を志していてもいつの間にか皆日銀理論に取り込まれている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん