「独裁制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独裁制とは

2024-06-07

少子化解決したいなら独裁制にするか55年体制に戻せ

古今東西子どもが増えて人口が増えていった時期は、皇帝や王などの独裁者安定的政権運営が出来た時期だ。それらの国は皇帝が1年で次々と亡くなるなど不安定な時期は例外なく人口増加が止まっている。

その歴史に倣おう。不安定社会を招くだけの民主主義なんかやめて、1人の独裁者が何十年と君臨する独裁制に戻そう。

もしくは、55年体制の復活だ。為政者が何十年も変わらないという社会を作る必要がある。

2024-06-06

現代イデオロギーおかしいと思うところ

リベラルナショナリズム危険視して、それは保守的な考えからまれるんだと批判するけど、そもそもナショナリズムが生まれたのは何故かっていう歴史的背景を見るとおかしな事になる


個人自由権利を求めて、封建制絶対君主制に対する反発から国民国家という概念が生まれて、それによって個人アイデンティティの行き場がなくなったから、国民という共通仲間意識をし始めて、それが行き着いた先がナショナリズムなわけ


まりさ、ナショナリズムというのはリベラルからまれたわけで、封建制絶対君主制のような保守的な考えからまれたわけではないんだよな


そして、常日頃言われるのが、そもそも現代保守を名乗ってる人たちの多くは昔の保守とは違い、古い価値観伝統を守ることには全く無関心で(口では言うけど、実際に田舎に住んで伝統を守ってる人なんているのかね?)日本スゲーというナショナリズムしかないわけ


となると、現代リベラルリベラルが争ってるだけというのが正しい見方だと思うんだよな


他にもおかしいのが、封建制絶対君主制独裁制と同一視されてるようにも見える

封建制絶対君主制って、歴史的にみても、調整的なトップであって、絶対的権力ではないんだよな

責任取らされるというか


まだまだ歴史に疎いんだけど、ルネサンス産業革命国民国家植民地化、この辺の流れがめっちゃ怪しく感じる


人間が神とか宗教に対する認識を改めだして、人間中心主義みたいなのとか、科学を信奉し出して、傲慢になったというか


Chat gptにその辺、尋ねると

総じて言えば、ルネサンスは神の否定というよりも、既存宗教的・文化的な枠組みを再評価し、人間の理性や個人価値を強調する動きでした。神や宗教が完全に否定されたわけではなく、新しい視点解釈が生まれた時期と言えます


なんて言ってるけど、再評価ってのはなんか違うくないか?明らか、別物になってる気がするんだよな


まあ、こうなる前に十字軍の敗北による宗教的な権威の失墜とか、聖書には出てこない南北アメリカ大陸発見とか、そういうのがあって、既存価値観との整合性が取れない疑問が出てきたんだろうけどさ、インディアンに対して人を人と思わない行いをしたのは聖書に書かれてないから、だから古い価値観ダメなんだみたいな事なんだろうけど、それ、責任転嫁だよな

それで結局、近代化できない国を近代化してやるんだみたいな傲慢な考えから植民地化していくわけだが、何を反省したんだ?これってなるわけで


資本主義リベラル的なものの表面の綺麗事と、奥底にある人間のドス黒い何かの乖離が凄すぎるんだよなあ

個人的には人権とか平等とか国際協調とか、全然賛成なんだよ

でも、過去責任を全く取らない、反省しない、敵を外に作る、これらの当事者意識ができてないというか何というか

歪だよね

2024-05-29

anond:20240529101706

ナチス・ドイツはチョビ髭のゴリ押しマジノ線迂回を決行させられ成功

チョビ髭のゴリ押しで死守させられ戦略的撤退ができず疲弊してボロボロになった

独裁制欠点

2024-04-23

anond:20240423090011

共産主義独裁制資本主義だと思えるのアホすぎん?

資本主義定義をまず考えたらわかると思うんだが、知らんのか?

2024-03-12

anond:20240312122549

似たようなことを考えていた人がいましたね

哲人政治

民主政治がその自浄力を失ったとき衆愚政治と化す。そのため、独裁制により強大な権力為政者付与し、意志決定を速やかに行うことで、強力な改革を行うことが民衆から待望されるようになる。だが、強力な指導力を持った為政者善政を敷くとは限らず、僭主が自らの欲望を満たすために統治者地位を利用することも考えられる。それ故、哲学を学んだもの権力を与えることによって、私心無き統治を行わせようとプラトンは考えた。

(wikipedia)

まあ失敗しましたけど

2024-02-10

ひとつの朝鮮、ひとつ中国

国家というのは馬鹿もので周りが国家だと思えばそれは国家なのだ。なので台湾国家としてはとても弱い。台湾国家と認める国家はとても少なく日本も認めていない。これは中国台湾中国であると思い込んでいることにある。台湾はもともと中華民国台湾島に逃げてできたものである第2次世界大戦時の中国といえば中華民国であった。その後、革命があり中華人民共和国ができ中華民国台湾に逃げた。中華民国からすれば中国本土は未だに自分のものである。よって台湾中国本土台湾であると思っている。同じ領土を2つの政府自国であると主張する。馬鹿なこと極まりない。

朝鮮も同じである。もともと朝鮮日本のものであったが戦争で破れた際に取り上げられた。その後、冷戦に巻き込まれ北側ソ連に、南側米国に良いように利用され戦争が続いた。北がかなり南下したが南が追い返し今の休戦ゾーンまで押し返した。北は今も南が朝鮮民主主義人民共和国であると思っているし南も北が大韓民国であると思っている。南は今でこそ現代的な政府構造であったが長らく独裁制のもとにあった。似たもの同士が他国に利用され喧嘩する。馬鹿なこと極まりない。

2023-04-30

ブクマカ批判

こういう話題があった。

ロシア “人々がパニックに” 招集令状のオンライン通知可能に | NHK | ロシア

ロシアプーチン大統領は、今月14日、兵役義務招集令状について、書面による手渡しから、オンラインによる通知も可能とする改正法案署名し成立させました。

というもの

このブコメにこんなものがあって

徴兵忌避の逃げ道を塞ごうとする政権法律に従うものだというのだけを"正義"扱いする自称リアリストはこういう抑圧の被害想定を拒絶してんだよな。政治姿勢酷似した本邦与党マイナン押し付けが更に不安になる。

そのブコメに、こんな風に噛み付いている人物がいる。

いやいや……。ロシア侵略している側で、日本安全保障政策専守防衛だ。全然 違う国と事情を同列に評価すんなよ……。日本には徴兵だって無いし……。

今見たらこコメに79も☆をつけている人達がいる。

同種のブコメを続けて挙げておこう

ロシア日本政治姿勢酷似と言ってる人は独裁を軽く見てるとしか思えない…

ここにも現れる「日本もー」な方々は、基本的独裁国家体制を舐めてるので中国ロシアにとても甘い傾向。現実にその国々が虐殺しようが侵攻しようがその姿勢が変わらない。

しれっと日本批判する人達は「外国代理人」か何かなのか?日本オンライン通知あるとしたらNHK受信料支払いとかだろうね。 まあ、これを機にロシア国民はこの侵略戦争が自分事と認識して欲しい。

この人たちに共通しているのは、ロシア独裁国家であり日本は違うという認識だ。

それはある意味正しいけれど、ある意味では間違っている。

このブコメが参考になるだろう。

ロシア独裁日本とは違うっていう切断処理には賛成しない。ロシアだって形式的には選挙野党もある。日本政治体制とどれだけの距離があるか内省することは必要だろう。

とても知的で冷静な意見だと思う。

高市早苗が辞任するとかしないとかわんわん騒いでいた一件をまだ覚えているだろうか。

総務省文書「解釈補充」、停波にも言及 高市氏の答弁をおさらい | 毎日新聞

この件は、官邸放送法解釈変更を総務省に迫ったという一件が発端だ。公文書大臣否定するというのもかなりの大問題だが、高市の去就などというのは些末なことでしかない。首相もしくは、その周辺の権力者意向法律がどのようにでも解釈出来得るということが問題なのだ

こういうことが起こっているのは権力者の腐敗と法治主義劣化であり、それは民主主義危機である自分は思うのだが、そう思わない人もいるのだろう。もうすでに国会での強行採決というような光景は見慣れたものになってしまったが、あの場面を見て民主主義危機を感じるだろうか。俺は感じる。

これらのことは強権国家独裁制の道へ確実に一歩を踏み出している。歴史がそれを証明している。この日本という国では、もう二歩も三歩も踏み出しているといった方がいいだろう。安倍首相はその点で確実に歩みを進めていった。

はっきり言っておくが、日本ロシアは違うと主張するブクマカとそれに☆をつけた人々は危機感というものが低すぎる。「独裁を軽く見てるとしか思えない」とか「基本的独裁国家体制を舐めてる」などと言っていて、独裁制についてさも知っているようなことを言っているが、君たちこそ国家独裁体制というものを「軽く観ている」し「舐めてる」。独裁制が敷かれてから危機感を持っても遅いのだ。そのほころびが現れた時点で強烈に批判政治家たちに好きにさせないようにしなければ手遅れになる。これも歴史証明している。

冒頭の記事であれば、この収集令状の通知がオンラインで送られるという事態になるずっと前に

招集令状は、政府ポータルサイト登録した個人アカウントに通知される仕組みで、本人が通知を開いていなくても届いた時点で効力が発生するということです。

とあるように、既にシステムの準備がなされていたのだから

すでにその意識を持っているブクマカたちもいる。

個人番号(マイナンバー)の新しい使い道かな?/醤油一気飲みしなきゃ・・・

明日は我が身ですよ

憲法改正して緊急事態条項可決すれば日本でもマイナンバー制度使って簡単可能ですね。

マイナンバーがあるから技術的にはできるわな。

日本マイナンバーカード、ロシアオンライン召集令状

日本専守防衛だけど、戦える自衛隊にって言った某与党のお偉いさんがいるんですよね。

独裁を支持し続けるとどうなるかって意味では他人事じゃねえだろってことだろう。”全然違う”とか簡単に言い切りたくはない。

マイナポータルの新しい機能か。

現在徴兵日本にはないけど与党議員や近しいウヨウヨくんたちがやりたいって都度言ってるわけで(´・_・`)しか戦前中信奉されてた教育勅語もろもろを推進している訳じゃん

何で最近自民党ダメウヨっぷり見てて、この話題批判されるのが不当だと思える人がいるんだろう??(ナチスを参考にと言った通りに)非常事態宣言選挙停止させたいとか下劣な内容を改憲案に盛り込む政党なのに

ロシア日本は違う」論者の皆さんよ。リアリストを気取っているのかも知れないが、こういうブコメを読んで少しは先のことを考えるようにして下さい。かなり抑え気味に書いたけど、君等みたいな楽天的人達を見てると本当に情けなくなるんだよ。

2023-04-17

anond:20230417105646

その隣でプーチン独裁制のとてつもないクソさを存分にアピールしとるけどな

2022-11-13

anond:20221113161356

共産党派閥すら作れないガッチガチ独裁制なのになんでリベラルのはずのパヨさんは付いていくんだろう

バカからしょうがないのかな

2022-11-11

anond:20221111101834

わかってたらみんな民主主義にするだろ

からねえから独裁制とか寡頭制とか未だに残ってるんじゃねえか

anond:20221111100620

単に経済成長だとか技術発展だとかを求めるだけなら超頭がいい奴の独裁制いちばん効率がいいに決まってるだろ

民主主義はそういう分かりやすい成果を求めないことで逆に長期的な安定を取る政治体制なんだからそれでいいんだよ

2022-10-11

マスクの有無は主義なので答えはない

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC065260W2A001C2000000/

コロナ禍の2年半、コミュニケーションの機会も質も定量化できないくらいに落ちた。表情が分からない。何を言っているのか聞き取りにくい。笑いも消えた。このロスは計り知れないほど大きい」と熊谷氏は眉をひそめる。

経営判断から各社の自由だろうけど、社員に対する意識は各経営者個性があって面白いな。

もし表情ではなく会話の内容という「面白さ」にシフトすると、新しい世の中になるのではと思う。

顔を読む=空気を読む、なので、結局昭和からシフトできない。

ノンコンテクスチュアル面白さ、コミュニケーションが新しい就業環境を生むかなと。

「顔を読め」は究極独裁制につながるし、民主意識が高い人ほどマスク肯定的だと思う。

プレゼンテレワークでむしろ効率的ときもあるし。

2022-07-26

西側の人は民主主義を過信しすぎている

民主主義はrandom forestのbaggingみたいなもんだ。ランダムよりはマシな弱学習器を束ねたらあら不思議、良い方向に進んでいく、と、こういうことだな。ただ多くの人間は弱学習器ですら無いんだよな。バカが集まって変な方向に行くのが衆愚政治と言われる状況だ。民主主義ってのはあくまで安定を求めた妥協産物しかない。一番良いのは最高の独裁者による独裁制でしょう。これは当たり前だよね。ほとんどの会社はそうなっているわけだ。ほとんどの会社民主主義からはほど遠い。最強の独裁者が現れては消えていく。そしてまた現れる。これが一番良いんだな。でもなぜか欧米人は「民主主義」を過信している。民主主義が最高だと信じてやまない。なぜ民主主義が良いのかと聞くと民主主義からしか答えられない。頭を使ってないし使えないんだわ。民主主義に疑問を持とうものなら袋叩きよ。日本の比じゃない。

2022-07-11

anond:20220711115502

即断即決がええなら独裁制にすりゃええやん

そうやないか民主制を選んどるんやろ

2022-07-02

anond:20220701142307

マジレスすると、民主主義というのは歴史なんてきちんと学ばない国民主権者になるからむし歴史に学ばないで過去の愚行を繰り返す事例はむしろ独裁制よりも多くなるぞ

中国歴史から学ばないのではない。むしろ歴史から学べばアメリカに対して強烈な嫌悪感を抱くだろう

日本歴史に学んでなどいない。すべてアメリカ依存してるから何も学ばなくても今まではうまく言ってただけで、国民の愚かさという意味では日本以上の国もそうそうない。

そんな愚かな日本人には一つだけいいところがあって、特に根拠はなくても平和が何よりも大事だと思っていることだ。

実際はアメリカお金払って守ってもらってるだけだとしても、国防費あげようとすると文句言うくらい何もわかってないバカだとしても、それでも平和が何よりも大事だと思ってることだけは誇るべき性質だ。

バカであることは必ずしも悪いことじゃない。馬鹿からこそ善良であることもできる。愚鈍な善良さは我々の最大の弱点であると同時に最大の武器だ。

2022-06-14

anond:20220614132429

民主主義対義語って独裁制なんだけど、大学全入出来るかなんて独裁者の胸ざき三寸やぞ?

2022-06-01

anond:20220601000620

ロシアへの経済制裁によって一番損害を受けるのは、クレムリン首脳部ではなく末端のロシア国民である話と似ている。

でもロシア国民「選挙」プーチン大統領を選んでいるわけだから自分達の指導者を選んだ責任は100%あると思うよ。

日本人だって2009年の政権交代によって、日米安保の破棄寸前まで自分達を追い込んだことの責任がある。

問題北朝鮮のような完全独裁制の国の国民だよ。

2022-05-05

anond:20220505112206

博士になって学者になったら、日本学術会議民主独裁制支配されてモノが言えなくなるからやで

資本主義の敵にカネは出さん

2022-04-28

アメリカ主導による民主主義輸出はどこも失敗している

アメリカ戦争で倒したアフガニスタンイラクでは、どちらも民主化に失敗している。

アフガニスタンでは、アメリカ撤退した後に結局タリバン統治し、2001年以前の独裁制に戻ってしまった。

今までアメリカ外国押し付け民主主義成功したのは、日本ドイツの2カ国だけである、と言われている。

しかしこれはおかしい。

日本では、大正時代大正デモクラシーという民主化運動があり、実際に民主化帝国議会の設置が行われていた。

ドイツでもワイマール憲法が制定され、当時のヨーロッパでは最も民主化された国だった。

日本ドイツ、どちらも民主主義思想やそれを実行するための社会的な土台がある程度できていたので、戦後アメリカ主導の民主化スムーズに行ったに過ぎない。

その意味では、アメリカ主導でゼロ状態から民主化を進めて成功した国は皆無である

2022-03-05

ロシアウクライナをなめてたんじゃない

我々がロシアをなめてるんじゃね?

ロシアはどれだけ損害を受けようと、経済的にズタボロになろうと、プーチン脳内世界現実が追いつくまで駆け抜けるんじゃないかな。

核兵器独裁制がそれを許してしまっている。

2022-02-26

anond:20220226185223

そういうリーダーは取り替えねばならぬ。だからリーダー交代の方法制度化されて政治システム自体に組み込まれている必要があるのだが、今のロシアではそれが機能していないってことだな。(まあ、かの国では今に始まったことではないが....)  

これって本当にヤバいことだよな。日本にも独裁制共感を示すような事を言うやつがたまにいるけど、このへんのことわかってるのかな。プーチンの信奉者だったりするんだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん