「川岸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 川岸とは

2010-08-21

アホなことしてすごい恥かいた

その日、仕事が長引いて終電に間に合わなかった私は先輩に車で家の近所まで届けてもらった。

ここで大丈夫ですよ、と送ってもらったお礼も伝えて下りた場所は家までまだ少しある。

いつもの駅はちょうど反対側だったから最近あまり通っていない道だ。

川づたいに延びる土手をテクテク歩く、昔はよくこの土手で遊んだなあ。

坂の上から寝っ転がってクルクル回りながら「あ、あ!あ、あ!あ、あ!あ、あ!あ、あ!」とかしたっけ。

小さいの頃のことを色々思い出してノスタルジックな気分になる。

時刻は深夜、昔と何一つ変わらない場所に、夜ハイな私、水面は街頭を反射してキラキラきれいだ。

辺りをぐるりと見回してみたけど誰もいない、今がチャンスだとばかりにバックを置いて横になる私。

と、こんな風に書くとまるで生粋の頭の悪い子なのだけど、もちろんそこに至るまではためらいもあった。それもおおいに。

でも子供のころ楽しかったことが大人になるとできないのは何か嫌だというか、もう半ば意固地になってしまい暴挙に及んだ。

つまり「あ、あ!あ、あ!あ、あ!あ、あ!あ、あ!」である。

いざやってみると恥ずかしさもあったけれど、童心に帰れた気がして少しの満足感もあった。

河原の部分まで転げ落ちる。

そしてふと顔をあげ。

あ、人がいる。

寝転がる私とそれを見る男性というのは遠くからシルエットだけ見てみればさぞシュール光景だったろう。

私は光の速さで服を整えさっと起き上がったが何もかも手遅れだった。

どこかのスナイパーみたいに全身に草を散りばめた前衛的なファッションの私にその若い男性は明らかに笑いを堪えている。

もういっそ川に飛び込みたい、走って逃げたい。でもそうもいかず足の指先から頭の先まで真っ赤に染まった私はそこから動けずにいた。

いっそトコトコとすぐ側まで歩いて来たその人を川に突き落としてやろうかとも考えたけど、たぶんご近所さんだろう足が付く。

気まずい空気が流れる。

笑いながら通りすぎていってくれれば良かったものを変に律儀なのか

その男性は立ち止まって、さっきまでの吹き出しそうな顔はどこへやら今にもごきげんようなんて言いだしそうなポーカーフェイスを装っている。

髪に絡まった葉っぱをできる限りの上品な仕草で取り除きつつ私は「こんにちは、お散歩ですか、じゃあさようなら」なんて

適当に会話を済ませて一刻も早くこの状況から抜けだしたいと頭の中で会話をシュミレートしていた。

が、

「楽しそうですね」これが男性の第一声だった。

後から考えればこの人なりのフォローだったのだろう、でもこのときそれを言われた私は正直恥ずかしすぎて涙ぐんでいたと思う。

大の大人スカート履いてああああ言ってればそれは楽しそうに見えただろう、でもそこは武士の情けでしょう。

毛を逆立て顔を真っ赤にしながら押し黙ってしまった私に

少し挙動不審となった男性は、昨日引っ越してきたばかりで近所を歩いていた、そこの建物に住んでいる、近くにコンビニはないかみたいなことを身振り手振りで聞いてきた。

コンビニはあるけど駅の近くなので私の帰り道と同じ方向だ、ゆっくりと腕を上げ向こうの川岸を指して、私はあっちとまるっきりデタラメを言ってしまった。

そのままバックを拾って振り返らずに家まで帰ったけれど、あの人は橋の方までUターンして行ったのだろうか。

後日よくよく思い出してみると相手はいいお年頃の男性だ。恋愛上手なお嬢様ならこれも出会いのひとつにしてしまうのかもしれない。

でもやっぱりあんな出会いは嫌だなあ。

2009-01-21

毎朝読対訳:就任演説(10止)

http://anond.hatelabo.jp/20090121161944

 So let us mark this day with remembrance, of who we are and how far we have traveled.

(M)我々が誰なのか、我々がどれほど遠くまで旅してきたか。今日という日を、それを記憶に刻む日にしよう。

(A)さあ、この日を胸に刻もう。私たちが何者で、どれだけ遠く旅をしてきたかを。

(Y)だから、我々が誰なのか、どれほど長い旅をしてきたのか、その記憶とともにこの日を祝おう。

 In the year of America's birth, in the coldest of months, a small band of patriots huddled by dying campfires on the shores of an icy river.

(M)アメリカ建国の年、最も寒かった時、愛国者たちは氷で覆われた川岸で、たき火のそばに寄り添い合った。

(A)建国の年、最も寒い季節に、いてついた川の岸辺で消えそうなたき火をしながら、愛国者の小さな集団が身を寄せ合っていた。

(Y)米国誕生の年、酷寒の中で、愛国者の小さな一団は、氷が覆う川の岸辺で、消えそうなたき火の傍らに身を寄せ合った。

 The capital was abandoned. The enemy was advancing. The snow was stained with blood.

(M)首都は見捨てられ、敵は進軍し、雪は血で染まった。

(A)首都は放棄された。敵が進軍していた。雪は血で染まっていた。

(Y)首都は見捨てられた。敵は進軍してきた。雪は血で染まった。

 At a moment when the outcome of our revolution was most in doubt, the father of our nation ordered these words be read to the people:

(M)独立革命が本当に実現するか不確かな時、建国の父たちは、この言葉をきちんと読むよう求めたのだ。

(A)独立革命の行く末が最も疑問視されていたとき、建国の父は広く人々に次の言葉が読み聞かされるよう命じた。

(Y)我々の革命の結末が最も疑わしくなった時、我が国の祖は、この言葉を人々に読むよう命じた。

 "Let it be told to the future world...that in the depth of winter, when nothing but hope and virtue could survive...that the city and the country, alarmed at one common danger, came forth to meet [it]."

(M)「未来世界に語られるようにしよう。厳寒の中で希望と美徳だけが生き残った時、共通の脅威にさらされた国や地方が前に進み、それに立ち向かうと」。

(A)「将来の世界に語らせよう。厳寒のなか、希望と美徳だけしか生き残れないとき、共通の危機にさらされて米全土が立ち上がったと」

(Y)「酷寒の中、希望と美徳しか生き残ることができない時、共通の脅威に気づいた町も田舎もそれに立ち向かうために進み出た、と未来世界で語られるようにしよう」

 America.

(M)アメリカよ。

(A)アメリカよ。

(Y)アメリカよ。

 In the face of our common dangers, in this winter of our hardship, let us remember these timeless words.

(M)共通の脅威に直面した非常に困難なこの冬に、これら永遠言葉を忘れないでいよう。

(A)共通の危機に直面したこの苦難の冬の中で、時代を超えたこの言葉を思い出そう。

(Y)我々自身が共通の脅威に直面している時に、我々自身の苦難の冬に、時を超えたこれらの言葉を思い出そう。

 With hope and virtue, let us brave once more the icy currents, and endure what storms may come.

(M)希望と美徳をもって、この氷のような冷たい流れに勇敢に立ち向かおう。そしてどんな嵐が来ようとも耐えよう。

(A)希望と美徳をもって、いてついた流れに再び立ち向かい、どんな嵐が来ようと耐えよう。

(Y)希望と美徳を抱き、このいてつく流れに再び立ち向かい、どんな嵐が訪れようとも耐えよう。

 Let it be said by our children's children that when we were tested we refused to let this journey end, that we did not turn back nor did we falter;

(M)将来、我々の子孫に言われるようにしよう。試練にさらされた時に我々は旅を終わらせることを拒み、たじろぐことも後戻りすることもしなかったということを。

(A)私たちの子供たちのまた子供たちに、私たちは試練のときに、この旅が終わってしまうことを許さなかった、と語られるようにしよう。

(Y)そして、我々の子孫に言い伝えられるようにしようではないか。我々が試された時、旅を終わらせることを拒み、後戻りすることも、くじけることもなかった、と。

 ; and with eyes fixed on the horizon and God's grace upon us, we carried forth that great gift of freedom and delivered it safely to future generations.

(M)我々は地平線と注がれる神の愛を見つめ、自由という偉大な贈り物を前に送り出し、それを次世代に無事に届けたのだ、ということを。

(A)そして、地平線と神の恵みをしっかり見据えて、自由という偉大な贈り物を受け継ぎ、未来の世代にそれを確実に引き継いだ、と語られるようにしよう。

(Y)そして、地平線と神の慈しみをしっかりと見つめ、自由という偉大な贈り物を運び、未来の世代に無事に届けた、と。

Thank you. God bless you and God bless the United States of America.

(Yのみ)ありがとう。神の祝福が皆さんにあらんことを。そして、神の祝福がアメリカ合衆国にあらんことを。

2007-11-24

「心は健康、体は不健康」の逆を実践中

「よなよな友達と遊び回り不規則な睡眠時間。

栄養の偏った食事。暴飲暴食。一気のみ。

自炊なんてせず、カップ麺とかお総菜(油モノ・肉モノばっかりのやつ)。

大抵は外食。」

というステレオタイプな「心は健康、体は不健康」像を挙げておくが、

こういう大学生が多数派かどうかは知らない。

簡単な料理くらいならする!ってやつも一定数いるだろうし、

そのことを語るのはおいておいて、閑話休題

「心は健康、体は不健康

これはありがち。

今が楽しけりゃいいんだよぉ!

「酒が水だ!水分補給の手段は酒!」

料理パスタとかwww」

「あそこのドラッグストアでいっつも買いだめしてる」

「閉店間際のスーパーだね、やっぱり。」

「やべえ昨日も徹マン

「今週最高記録。週7飲みカラオケwww昼夜超逆転www」

「心は健康、体も健康

これ最強。リア充が規則正しく生きたらこうなる。

女の子なら実現してる人は多そうな気も・・・

なんとなく、大学生家族公認の彼氏がいて普通体系で特に悩みも抱えずそれなりに友達もいて、っていう。

「心は不健康、体も不健康

これもなんとなくありがち。

心が不健康だから食事をつくる気力がなかったり、

実家暮らしなら食って寝てのニート生活してたり。








・・・「心は不健康、体は健康

友人がいない俺は寂しい日々を送っていた。

どこへ行くにも一人。誕生日も一人。ク(ry バ(ry

そんな俺だが、26時に寝て8時に起きる。

ラジオ体操栄養のある食事。よく噛んで食べる。

昼もしっかり。夜は食い過ぎず。食ってすぐ寝ず。

決まった時間に。間食はせず。

自転車で毎日2時間。15から25km/hで。

65あった体重は57に。

寝覚めは最高。体の切れもいい。快便快調。

晴れた日なんか死んでもいい。

晴れた日に川岸をいく。海をいく。カモメを聞く。波を見つめる。

風を切って走る。適度な火照り。きれいな道を颯爽と走り抜ける一台のロードレーサー

でも彼女女友達はおろか友人すらいない。

仕事も事務的な会話のみ。

メールは11月に入って1件だ。

プライベートでの会話。店員のみ。「300円になります」。

体は元気はつらつ。

しかし精神はよどんでいる。

カップルを見ると死にたくなる。

日々カロリー表(エクセルだが)をつけている。

ニヤニヤする。

献立を考える。

スーパーに行って食材を選ぶ。

料理する。

楽しい





仲間が欲しい。

2007-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20071101172149

本当は島が良いんだけどな。ウォーターワールドかってぐらいの異世界が並存してる。

魚介類の豊かさはアムール川岸漁師が朝食に黒パンと山盛りのキャビアを食ってるんだけどそんな感じだわな。

スーパーに100円とかで鯛のお頭がアラとして山のように売られている。これで出汁をとって昼にそうめんを食う。残りはネギとか入れて適当に煮込んで放っておくと煮凝りになるので夕食に足す。ガキの頃は年寄り臭くてイヤだったが、今思えば贅沢なことであった。

仕事の絡みは退社しないといけないので無理だろう。所帯持ちは後戻りが難しい。

2007-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20070522091647

君には君の使命があるだろう?

来るべき日に向け、

熊のきぐるみを買って鮭を川岸に跳ね上げる訓練をするんだ。

くれぐれも皮を傷つけるんじゃないぞ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん