「マネタリーベース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マネタリーベースとは

2009-11-09

池田信夫デフレFAQ疑問点

物価グローバルな要因でも決まるので、中央銀行が 100%コントロールすることはできない。ここ1年でFRBバランスシートは3倍以上になったが、インフレは起こらなかった。

と書いておきながら

そういう「非伝統金融政策」は日銀も試みたが、効果は限定的だった。長短すべての金利ゼロになるまで日銀債券を買いまくることは論理的には可能だが、日銀の信認が失われ、金融調節が不能になるリスクが大きい。

と書くのがちょっと説得力ない。

日本の民間金融機関が持ってる国債の量は日銀の今の資産の数倍程度なのでアメリカ並みにマネタリーベースを増やすだけで市場にある国債を全部買っちゃうことになる。日本のほうがずっとデフレ続けてるし下落率も大きいのに、なぜアメリカで効果が出なかった程度のしょぼい金融緩和でハイパーインフレになるのやら。

歴史的な経験では、ハイパーインフレが起こったときは中央銀行が信用されていないので、通貨の発行を止めても資産逃避が続いてインフレは収束せず、新しい通貨を発行して収拾した例が多い。現代の日本では金融市場が発達しているので、ジンバブエよりはるかに急速に国債暴落して買い手がなくなり、財政破綻するだろう。

ここで歴史的な経験を持ち出すとリフレ派の思う壺。歴史的に見るとデフレ時に貨幣量拡大してハイパーインフレにならなかった例はいくらでもある。リフレ批判するなら歴史的な経験スルーしたほうがよい。

それにアメリカ金融緩和の効果がなかったといいつつ、日本金融市場が発達してるから財政破綻ハイパーインフレがおきやすいというのもさらに説得力をなくしてしまっている。まさかアメリカ金融市場日本より発達してないとか思ってるわけでもあるまい。金融市場の発達度も触れないほうがよい。歴史的な経験では金融市場の発達した現代の先進国ではマイルドインフレばかりなので。

前述のようにゼロ金利状況では日銀インフレにする手段をもっていないので、インフレを宣言しても信じる人はいない。

ハイパーインフレインフレじゃない」なんて事はないんだから、日銀の政策によってハイパーインフレがおきうるといいつつ、インフレにする手段がないというのは矛盾してる。ハイパーインフレ懸念を強調したいなら金融政策無効論はいわないほうがよいし、無効論を強調したいならハイパーインフレは言わないほうがよい。

Q9. 政府紙幣を発行すれば、財政赤字を増やさないでインフレが起こせるのでは?

A9. それは国債日銀引き受けと同じく無意味財政にもフリーランチはない。

自分で質問作っておきながらかみ合わない答えしちゃ駄目。財政赤字が増えない事やフリーランチがない事とインフレが起こせるかどうかは別。こういう答えを書きたいなら「政府紙幣フリーランチになるのでは?」という質問にしないと。質問は同じままがいいなら、「それは日銀国債引き受けと同様に(ハイパー)インフレを起こす」もしくは「デフレ下の財政金融政策は無効なので政府紙幣日銀引き受けをしてもインフレは起きない」と答えるべき。

デフレFAQリフレ派版)

* Q1. デフレインフレもどちらもよくないのではないか?

* A1. インフレ率は2%くらいがちょうどいいというのが世界常識です。

   あまり低すぎるとすぐにデフレにはまってしまう危険性があり、一度はまってしまうと

   デフレから脱却するのは難しいからです。ちなみに統計的にインフレ率が低くなると

   失業率が高くなるというのが経験的にわかっています(フィリップスカーブ)。

   日本には失業者がたくさんいるので、インフレ率をもっと上げたいところです。

* Q2. 日銀はいくらでも紙幣印刷できるのだから、インフレにできるのでは?

* A2. 中央銀行マネタリーベースを増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えません。

     安心してお金を市中の流通量を増やすためには、最適なインフレを必ず実現すると宣言して、目標に達するまで

     緩和政策を続け、市場に絶えずメッセージを発信する必要があります。総裁の発言をたどればわかるように、

     日銀デフレ脱却にあまり熱心ではないとみられているので、いつまでたってもデフレにはまったままなのです。

     でも簡単な話、いくらおカネを発行してもインフレにならないなら、政府予算無限大に使えることになってしまう。

     実際にはそんなはずはないので、いつかは必ずインフレになります(バーナンキ背理法)。

* Q3. 日銀はすでに0-2%インフレ目標を設定しているのにインフレになってない、インフレにするのは無理なのでは?

* A3. 目標にすることと実現できることは別。日銀無責任にうだうだやっているだけなので、

     本当にインフレにする気があると思われていません。東大に入ると宣言しても一生懸命勉強しなけりゃ

     実現できないのと同じです。政府日銀をきちんと監視して、目標を達成を約束をとりつける必要があります。

     つーかバーナンキ背理法参照。

* Q3. 日銀が「4%のインフレを15年間続ける」と宣言すればインフレが起こるのでは?

* A4. クルーグマンも今年に入ってからのインタビューで、日本に4%インフレを薦めています。

     撤回したというのは英語の読めない池田妄想です。もちろん宣言しただけではダメで、

     それを裏付けるような積極的な手段をとらないとダメです。

* Q5. あらゆる資産日銀無限に買えば、インフレが起こるのでは?

* A5. 確実にインフレが起こります。日銀も非伝統的な政策に踏み込んで株を買ったりといろいろ試してはいるようですが、

     言い訳程度にやっているだけなので結局デフレ脱却は果たされていません。「2-4%のインフレを達成するまであらゆる

     手段を尽くす」と明確に宣言させる必要があります。ちなみにトヨタ自動車に300万台以上の余剰生産力があります。

     日本供給力がありあまっているので、ジンバブエのようなハイパーインフレは起こり得ません。

* Q6. インフレが起こっても、中央銀行コントロールできないのでは?

* A6. 総裁や政策委員が無能でなければコントロールできます。インフレターゲットを設定している諸国では、

     長期に渡って目標値を逸脱することは許されず、おおむね達成できています。ハイパーインフレなどと

     極端なことを言いだす人ような人に政策を任せなければ大丈夫です。

* Q7. 欧米中央銀行通貨供給を大幅に増やしたのはプルーデンス政策日銀欧米並みに供給を増やす必要ないのでは

* A7. 欧米通貨供給が増えたのに日本通貨供給を増やさないと、需給関係で円高が進みます。

     円高のせいで日本輸出産業は壊滅状態です。ますますデフレの進む要因になってしまっているので、

     日本欧米並みに通貨供給を増やすのが当然です

* Q8. かつて量的緩和ドル買い介入によって日本経済不況を脱出したのでは?

* A8. 日銀も一時、「時間軸政策」などによってリフレ的な政策をとり、ある程度効果がありました。

     が、デフレ脱却を実現する前にやめてしまいました。ほんとやる気がないんですね日銀は。

* Q9. 政府紙幣を発行すれば、財政赤字を増やさないでインフレが起こせるのでは?

* A9. それは国債日銀引き受けで確実に効果があります。インフレターゲットと連動させて行うのが肝要です。

* Q10. なんらかの方法で「マイナス金利」を実現することはできないか?

* A10. 深尾光洋氏のいうように、現金に課税するなどの方法をとれば不可能ではありませんが、

     わざわざそこまでしなくても、市中の国債をすべて買い切ることからはじめればOKです。

* Q11. 今の日本需要不足だから、供給を増やす構造改革よりGDPギャップを埋めるリフレのほうが重要では?

* Q11.その通りです。構造改革リフレ政策は矛盾しません。いくらトヨタ自動車世界最高品質自動車

     作っても(供給の強化)、買ってくれる人がいなければ意味がありません。デフレが進むだけです。

     構造改革をすすめるためにもリフレ政策(需要の回復)は重要です。

     今の日本ブラック企業でバカみたいに働かされている人が多い半面、働きたいのに

     職がない奴がたくさんいる状態です。労働市場がまともに機能していません。

     自然産出量水準=完全雇用産出量水準のはずがありません。

あと適当ブラッシュアップしてください。>誰か

デフレFAQ

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308946.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308946.html

どうにかしてよ

 池田信夫

 マクロ経済学専門家ではないと自ら述べている点を指摘して、「門外漢が口を出すな」とは言わない。

 ただ、(経済)学部生が習うような単純なことの認識が間違っている。

 これ。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308946.html

>Q1. デフレはよくないのではないか?

A1. デフレインフレもよくない。

 まず最初からおかしい。マイルドインフレが一番望ましいというのは世界経済学者のほとんどが賛成する。たしか、そういう統計がどこかにあった。

>Q2. 日銀はいくらでも紙幣印刷できるのだから、インフレにできるのでは?

>A2. ゼロ金利状態では貨幣需要が飽和しているので、中央銀行マネタリーベースを増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えない。

 はい。これもおかしい。いわゆるバーナンキ背理法を理解していない。

 この方は経済学を学んだことがあるのだろうか? と疑う。

2009-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20090714232548

金融緩和で何とかなると思ってるリフレ派と、やらないよりましだけどと思ってる日銀とは、ずいぶん違うよ。

そもそも日銀はやってすらいないでしょ。マネタリーベースの伸び率が諸外国とは段違いに低いわけで。やらないよりましと思ってるならせめて他の国並にはするはずだろう。去年も日本以外の先進国が同時利下げしてるのに日銀は何もしなかったということもあった。

まして日銀の人がわからないはずがないんだから、2パーセント程度のインフレを目指せという主張そのものはリフレ派が議論するほどの大問題なのかという疑問。逆に言えば、日銀だって何とか努力はしてるんじゃないか。

してないって。目標として2%を明示する事すら嫌がるんだから。せいぜい0~2%が参照値ですというくらい。他の国は目標を明示してるところ多いのに。

リフレ派って、実は国民新党支持だったりしてと思ったら、笑っちゃったけどね。

実際そういう人はいるはず。

2009-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20090320161232

管理通貨制では中央銀行資産は自国の国債だから無借金財政は無理でしょ。ドルペッグにしてドルの外貨準備日銀資産にしちゃえばできなくはないが。マネタリーベースとほぼ同規模だし。でも民間銀行資産国債が多くなってるし、金融危機で民間は借りないから、当分は無理そう。

2009-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20090304215146

にゃぅーーー!

リスク資産に基づく損失額は欧州金融機関だけで16.3兆ポンド、すなわち邦貨換算すると2120兆円ほどにまで及んでいる」

増田だけど、さすがにこれはおかしいと思うんだがよぅ。

今回の金融危機で実質の損害推測では欧米がほぼ同じぐらいの額で合わせても300兆円程度。

アメリカはこれを200兆円の国債を発行することで乗り切ろうとしている。

引受は恐らく日本。おまけで中国

日本は30兆程度のダメージしかなかったが実質的には数百兆のダメージを負うことになる。

暗い話しだけどー。

で、ここまでは規定路線だとして、もし、もしも今回棄損した金額が2120兆だとするとだよ。

FRBマネタリーベースっていくらよ?

ちょっと数字だれかが調べてくれないとわからないけど、2000兆円ってのは、アメリカがごっそりデフォルトすることになる。

それどころか日銀の1400兆円のマネタリーベースFRBの合計の管理紙幣ぶっとばすようなものでしょ。

単純に考えて損害額が2120兆円というのは日本アメリカ2国のデフォルトが必要になる額なわけですよ。

デフォルトしないまでも、既存通貨流通額をふっとばすぐらいインフレしないと帳消しできない。

損害額がそれくらいに膨らんでいるのが真実だとしたら、負債の処理をするのをやめたほうがいいボーダーラインだよ。

これまで貯めこんだ富-損害額 < これから生産できる富

もっとも・・・底がみえないので、ありえなくもないところがこわいところだけど。

2007-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20070708231315

経済は閉じた系じゃないから永久には続かないよってことを言いたいだけだよ。

永久に続かないことと国債残高を増やしてはいけないことの関係がよくわからんのよ。

このまま増えつづけて毎年の発行額がいくらまでなら国内の金融機関、個人は買い受けることが可能?

原理的にはいくらでも可能だよ。国債発行すると預金は増える。あまり高いインフレにならん程度にとどめておけばよし。

実は250兆あたりは日本マネタリーベース限界値でしょ。

マネタリーベース限界なんかないって。普通の国はちょっとずつ増やし続けてる。札刷るだけで増やせるんだから限界値はない。

金利返済が10兆を超えるなか、どうやって予算たてて稼動させるのよ。

発行債権200兆オーバーって、税収54兆の国がとっていいリスクじゃないよね。

ゆるいインフレ続ければ利払いだけじゃなく税収も増え続けるから大丈夫。

実際デフレになるまでは国債残高も利払いも税収も予算もGDPも同じくらいのペースで増えてたわけで。

利払いは?生活費でもお金つかうんじゃないの?新しく借りられなかったら?

使ったお金はまた誰かの口座に行くだけ。その口座が銀行経由で国に貸す。利払いは預金者や銀行の懐に行く。その利息も口座にいってまた国債にいく。

http://anond.hatelabo.jp/20070708204547

経済は閉じた系じゃないから永久には続かないよってことを言いたいだけだよ。

君の財布は底なしだね ><

今年の国債の利払い費が95,143億円。

http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm

この利子を払うために毎年債権の発行額が増えつづけている。

現在債権による歳入はその額250兆円。

毎年この額を誰かが買っている。

このまま増えつづけて毎年の発行額がいくらまでなら国内の金融機関、個人は買い受けることが可能?

300兆円?

500兆円?

1000兆円?

それを超えたその先は?

実は250兆あたりは日本マネタリーベース限界値でしょ。

金利返済が10兆を超えるなか、どうやって予算たてて稼動させるのよ。

発行債権200兆オーバーって、税収54兆の国がとっていいリスクじゃないよね。

こっちの消費者金融から借りたお金は別のところから借りて払えば延々に借りつづけられるんじゃないか!!

利払いは?生活費でもお金つかうんじゃないの?新しく借りられなかったら?

さすがに、どんだけバカなんだよとしかつっこめないよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん