「関内」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 関内とは

2008-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20080924134829

いや、普段から映画を見に行っている人には常識なことだろうけど、“何年かぶり”に行く者にとっては

何年か前の方法を引きずっているから、ネットで確認もなにもしないってこってす

よくテレビなんかで「映画人口が激減している!良い作品をもっと作らないと!」って危機感を言ってるけど、

(あなたの言うような)情報検索の仕方を知ってる人しか想定していないところに問題があるんじゃないか!と当時は怒ったのでした。

知らねー奴のことなんて知ったこっちゃねーよという姿勢が、映画人口の増加に繋がるとは思えないんですよね。

ちなみに私は神奈川県横浜市の住人で、映画を見に行くと言えば関内東宝会館、伊勢佐木町東映劇場松竹ピカデリー関内アカデミーというところで、どこも半券もぎりは一列並びでした。全部潰れたけど、そういう映画館界隈で映画館の入り方を学んだんですよ。もう通用しないんですよねー。

2008-02-23

果て無き蝗の群れ

harumi「先生。」

itoshiki「どうしたんですか?藤吉さん。」

harumi「先生ってブログ始められてたんですね?」

itoshiki「ど、どうしてそのことを!?」

harumi「ネットの知人に『はてな』というサイトの中に面白いブログがあると教えてもらったんです。そのブログプロフィールを見たら、id:itoshikiと書いてあったんで。これ先生ですよね?」

itoshiki「そ、そうですか…バレてしまいましたか。」

harumi「やはり先生だったんですね。」

matoi「先生、どうしてですか!?」

itoshiki「いたんですか、常月さん!?」

matoi「ええ、ずっと。それにしても先生、私いつも先生のお傍にいるのに全く知りませんでした!」

itoshiki「いつも傍にいないで下さい!ともかく実はですね…」

kiri「私が教えた。」

nami「小森ちゃんが?」

kiri「うん。先生、私が偶々ネットサーフィンしてたら、面白そうって言ったから。」

matoi「(ちっ、あの女…)」

kiri「だからブログってのがあるよって教えてあげたの。」

nami「そうだったんだ…」

itoshiki「ま、まあそんな訳で私もブログを始めてみた訳です。これで私も文化人気取りですよ。」

nami「へぇー」

abiru「それにしても結構先生ブログの内容攻撃的ですね。」

nami「どれどれ?あ、ほんとだ。よく書けますねこんなこと。」

itoshiki「その辺はともかく。」

abiru「あ、逃げた。」

itoshiki「私もブログを少々書いてみたんですが、『はてな』という村は変な村ですね。」

nami「『村』ですか!?」

itoshiki「『はてな』を使っている人達は自分達のことを『はてな村』に住む『はてな村民』だと言うらしいのです。」

nami「そうなんですか…それで?」

itoshiki「その『はてな』が京都本社移転するらしいので、私もそのことについて少しブログ意見を書いてみたんです。すると、御覧なさい!この有様です!(http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/itoshiki/20080220/p2)」

nami「え?うわ、何ですか!?この書き込みの量は?」

itoshiki「『はてなブックマーク』というものらしいです。そこでコメントも書けるんですが、この通り、私に対する罵倒コメントの数!数!数!」

kiri「『ネットイナゴ』とか言うやつだね」

itoshiki「絶望した!自分の意見を少しブログに書いたただけなのに群がって罵倒する『ネットイナゴ』に絶望した!

harumi「(今更って感じもあるけど…)」

nami「そ、そうなんだ…ところで、先生の書いたブログですけど、ここに『kafuka』って人からコメントが付いてますよ?」

itoshiki「え?」

abiru「こっちには『イイ クニ ジャ ナイカ コノクニ ハ』ってある。」

itoshiki「え?」

kafuka「あ、それ書いたの私。」

itoshiki「風浦さん!」

kafuka「私の密使の報告で先生が『はてな』で大人気だってことを知ったので、コメントしてみました。」

itoshiki「しないで下さい!」

kafuka「あとあびるちゃんが言ったのは、マ太郎が書いたブログだよ。」

itoshiki「え?」

maria「ソウダヨ マリアガ書イタヨ。」

itoshiki「関内くん!どうしてあなたもブログを?」

kiri「それも私が教えた。マリア前からやってみたいって言ってたから。」

maria「ウン、小森チャン二教エテモラッタ。」

itoshiki「そうだったんですか…それにしても。」

nami「どうしたんですか?」

itoshiki「先生、最初の頃はブックマークコメント書いてきた人達に一つずつ回答していたんです。でも、先生心が弱い人なので、段々と面倒になってきて…。」

nami「はぁ。」

itoshiki「回答にもブックマークコメントが付くんですよ?これじゃあ堂々巡りじゃないですか。だから、もういっそのこと放置しちゃおうかなーと。」

chiri「それはいけない!」

nami「千里ちゃん?」

itoshiki「木津さん…どうしたんですか?」

chiri「先生はきっちりしていません!ブックマークコメント書いてきた人達全員に対して、きっちりと回答すべきです!」

itoshiki「え?いや…だからその回答にもブックマークコメントが付くんですよ?」

chiri「それにも、きっちり回答すべきです!さあ、早く!さあ!

itoshiki「え……うわー嫌だぁー!!堂々巡りクネクネし続けるのは嫌だぁーー!!」

kafuka「みんなもブログに何か書くときは注意してね。」

maria「今更ダケドナ。」

参考文献

http://d.hatena.ne.jp/itoshiki/20080220/p2

http://d.hatena.ne.jp/itoshiki/20080223/p5

http://anond.hatelabo.jp/20080222124710

2007-04-27

絶望先生キャラmixiコミュ人数比較

作風的に、キャラクターよりも主義主張のほうに共感して加入する人も多いでしょうから

単純に人気の目安にしていいのかはわかりませんけど

名前人数備考
糸色望802主人公+絶望した!効果女性人気も高い
小森 霧279女性キャラでは圧倒的(事実上2位の倫と百人以上の差)漫画の内容が内容でもわかり易い萌えキャラは受けるということか。以外と男女問わず人気があるのも特徴。系統としてはネギまのどかあたりに分類されるんでしょうね
糸色 命275出番の割にものすごい人気。
藤吉晴美258意外な高位置。レギュラー女性キャラではトップ(千里の役4倍)ですが、キャラクターが好きというよりも、シンボルとしてコミュに入ってる人が多いような気がしました…。ネタ扱いなんですかね
久藤 准213もしかして女性人気が高いんでしょうか。そういえば最近出番が多いですね
糸色倫154クラスメイトになったのでこれからさらに人気出るでしょうね。着物強気お嬢様ということで女性人気も高い印象
皇帝ペンギン146これも数字=人気度とは素直に受け取りがたいかな。可愛いのですが
常月 まとい91つくづく人気と登場、発言数が比例しない漫画女性人気やや高かな。創のインタビューでは人気があるキャラとして小森霧と一緒に挙げられていました
木津 千里84現在事実上メインヒロイン改蔵での羽美ちゃんの位置に収まっています。出番と壊れのバランスでこんなもんでしょうか
風浦 可符香73連載開始当時のメインヒロインですが、現在空気一直線なので微妙な位置…。ポジティブですらありませんし。レギュラーキャラの中では何とか上位で、面目は保てた…のでしょうか
糸色交66以外と高位置。メイン女性キャラより上とは
音無芽留64無難な位置だなあ。もっと上かと思ってました
加賀60最近登場したキャラですが人気。男性人気高い気がします。Mっぽいから?
小節あびる55以下出演数が多い女性キャラが続きます。出演数と人気の関係って…
日塔奈美55もっと人気あるんだと思ってました。普通
関内・マリア・太郎50ロリだけど萌えキャラじゃないから?
木村 カエレ (楓)41ファッションモデルみたいだから女性人気高いかと思ったんですが、そうでもないようで
時田31糸色家の執事ですね
新井 智恵30初期ほどの出番が無いからでしょうか
関内太郎21マリアに籍を売った旧関内くんです
三珠真夜19良いキャラなのに。猟奇キャラは人気が出ないんでしょうか?
臼井影郎19たかし(まといの元彼)との共同コミュでした
木野国也14若くて見た目の良い男性キャラみんな人気があるわけではないようです
一旧さん13好きな人は好きって感じなんでしょうか
大草麻菜実6八巻で名前判明。人気はこれから?かなこちゃんと混同してる人も多かった模様
甚六先生5まあ出番の少ないおじいさんキャラですので

登場数が少ないキャラほど加入人数が多いのは、登場すればするほどキャラクター猟奇に走ったり壊れていったりするからなのかもしれないですね。

2007-02-25

日本シリコンバレーができるとしたらどこか?

http://i.hatena.ne.jp/idealist?did=22

これをみてて思った。

シリコンバレーになるのはどこじゃらほい?

やはりつくばかな?

つくばエクスプレスができたときにいってみたが、都市として田舎だよね。学の力はすごそうだけど。

そういえば天才プログラマーが在学中に会社つくったなんてニュースがあったな。ポテンシャルは高そう。

渋谷商業地区+立地に比べ安い物件もあるのでソフトというかウエブ屋があつまっているだけの話しだと思う。

ビットバレーは無理があるだろ。

六本木ソフト屋のふりした金融街。

京都は学の力も自治体の力も備わっていていいと思う。土壌もかなりありそうだよね。

京都リサーチパークは(はてなもそうだけど)新興の企業をチェックしてたりするとお目にかかったりする。

自治コンサルがいると新興企業は育つし、jkondoの言うように京都は可能性があるかもしれん。

自治体で思い出したが2005年のIT先進都市世界一東京三鷹市だったのだけど…。

スタジオジブリ以外ないな。あれこれアニメスタジオはあるけど…アニメソフトか?

自治体保護は手厚いしICTSOHOなど横の連携もあって面白けどね、ベースになる学がない。

大学は、キリ大か。いい学校だけどイノベーションとは無縁だね。東大の寮もあるが寮じゃw

NTT研究所やらはあるが三鷹では二度おりたくないという人が続出する魔境らしい。

横浜方面。

横浜の方だったら関内とかの方がでかい会社あつまってるよね。ゲーム系も関内とかになかったっけ?

もちょっと北にいくと川崎も可能性あるよね。思いつく大きな会社がいくつかある。

このクラス会社になると、品川とか大井とかの方がでかい会社は集まってるな。

そこらにある会社で思い出したが、工場系が集まってる府中とか。

府中競馬競艇財政豊富だから自治サービス充実してるから可能性あるな。

でもスジとかががががが。

あと、岡山だっけ?四国の方にも面白い会社多いよね。

なんでだろう。一太郎関係かな?

余談だが、2006年インテリジェントコミュニティ台湾なのね。

http://www.intelligentcommunity.org/displaycommon.cfm?an=1&subarticlenbr=135

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん