「イノセンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イノセンスとは

2008-07-24

絶望したと叫ぶ前に勧めたい非オタ女子の琴線に触れそうな作品たち

http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

基本的にこういうのは趣味押し付けなんだけど、押し付けざるをえないのがオタの性。

非オタのかわいい女子に、さりげなく洗練されたトークでお勧めアニメを教えて

それをきっかけに彼女にオタへの手ほどきをしつつ恋愛関係に・・・

なんて実現不可能な即死コンボ妄想するのもよくある話だ。

だが現実は違う。

かつてバイト先の非オタモテカワ系女子と話をしてた時、

「○○さん昨日何してたんですか???」と聞かれ、

恐る恐る「千年女優ってアニメDVD見てました??」なんて答えたら

「え、アニメってあのエヴァみたいなキモい奴ですか!?」と言われ

非オタ女子との間にそびえる厳然とした高い壁を感じた。

エヴァでもダメなのか・・・、と衝撃を受けたあげく

「あー、でもああいうのはちょっと。」などと保身に走ると、

「あ、ダメなんですね、あー良かった」などというモテカワ子さんの反応に

ありもしない脈を感じ取ったが、言うまでもなくその後見事に撃沈。

傷心を抱えつつ見に行ったイノセンスで、男やもめのバトーの姿にさらに切なくなったのを覚えている。

だが、個人的な経験則として非オタの女子といっても、潜在的なオタ要素を抱える女子というのは相当数いる。

たとえば、ちょっとお嬢風の大学生が、今のアニメに興味はないけど昔レイアースは見てたとか、

最終兵器彼女にはまってるんですー、なんて子もいたりした。

ちなみにサイカノ子さんは元彼に藤崎詩織コスプレを仄めかされて別れたそうだ。

エヴァ世代あたりならばエヴァにはまらずとも男女問わず、

アニメ漫画付近で何かしらオタク的洗礼を受けているはずで

女子ならば少女漫画の系譜に属するアニメならばわりと抵抗を感じないのではないかと夢想する。

自分が高校時代にクラスの女子の間で「少女革命ウテナ」が大人気になった事があり、

ポケベルミニスカートな女子達がビデオテープを持ち寄り、

休みに教室のテレビを食い入るように見ていたという現象を目の当たりにしている。

暁男とウテナがやっちゃった回の翌日などは喧々諤々の大騒ぎになっていた。

また、当時クラスの不良とサクラ大戦の話題で盛り上がっていたが、

彼らとつるむ女子グループの間でもサクラ流行っていたらしく、

同窓会で、あの時に○○君とサクラ大戦の話したかった、などと言われてしまった。

あと、BANANAFISHあたりを話題に出すと結構喰いつきがあったり、

ハチクロ読んで胸がギュンギュンしちゃいましたなんていうと、

笑われながらも新刊が出た時に話題に加われたりして、

男オタが思うよりも、オタ系な話大丈夫非オタ女子もいるんだな、と実感する事が多い。

また、最近の話で同僚のゆるふわOLコードギアスの公式HPを見ていて、

思わず「これ最終回なのに全然話終わってないですよね。」などと話しかけたら

「これから第二期があるんです!」などと反応されビビった事があった。

それをきっかけに、ゆるふわ子さんとギアス友達になったのだが

彼女ストーリー展開に一喜一憂する様を見ると、

まるで自分が高校時代エヴァにはまった時のそれを見るようでむずかゆい

シャーリーの死に「ショックで思い出すだけで泣きそうです。」などとメールが来たり

シュナイゼルをシュナ様とよんだり、ルルとロロの絡みに興奮したり

ギアスの何が彼女の琴線に触れたかはわからないが、彼女も順調にオタへの道を進んでいるようだ。

また、声優ネタツンデレ等基礎知識も把握したようで

先日の放送終了後メールで「ツンデレの次は記憶喪失デレかもしれないですね。」

と送ったらややウケだった。

そんな彼女に勧めてみたのが「時をかける少女」とBSでやっていた「カウボーイビバップ」。

時かけは予想通り「こんなに感動するとは思わなかった!」と評判は上々だったが

ビバップはあまりピンとこなかったらしい。まあ基本的に男が好きなガジェットが多いアニメだが。

あと「精霊の守り人」も気に入ったらしく、やっぱりしっかり自立した強い女主人公みたいな話は受けがいいのかもしれない。

その他シャナ二期や狼と香辛料も面白かったそうだが、シャナが良かったというのは意外な感じがした。

余談だが、先行放送版だけ見てゆるふわ子さんに某SF三角関係ロボットアニメを勧めたが、

銀河系アイドルが戦地に単騎乗り込み全員アイドルソングで洗脳したり、

宇宙規模人気歌姫と超銀河系アイドルが一人の男を巡ってタイマンソングバトルを始めたのを見て

今の彼女がこれを視聴して理解するのはちと荷が重いかもしれん、と後悔している。

以上、個人的な非オタ女子との交流をあげてみたが、

もちろん最初に挙げたモテカワ子さんのような女子もいるが

潜在的オタ要素を持つ、あるいはきっかけしだいで爆発的にオタ化するゆるふわ子さんのような女子もいる。

だから、オタが非オタに手ほどきなんて、あながち夢物語でもない気がする。

まあ俺には依然彼女がいないわけだが、三次元絶望するほど悪くもないのが今の時代ということだ。

2007-12-31

VOCALOID  初音ミク 〜 いまそこにあるSF

195 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] Date:2007/12/21(金) 11:34:47 ID: Be:

どっちかというと信者たちの過剰な反応が一番の要因の気がする

初音ミク自体は、事実上、生後数ヶ月のイノセンスな状態なわけで、それを巫女(ダジャレじゃないよ)

みたいな位置に祭り上げている。

しかも、その祝詞は自分たち(自分じゃないけど、自分たちというネット上の集団)が作ったもの。

ところが、他から弄られたり気に食わない対応があると、キレたみたいに過剰反応を起こす。

新興宗教信者と同じ行動パターン。霊感のある子供巫女祭り上げているような奴。

そのうち、ミクミク教団とか名乗る連中が出てきてアキバパフォーマンスするんじゃね?

リン&レン信者が出てくるのは想像に難くないので、それらとセクト抗争。初代のミク原理主義者は

出てくるだろうし、さらにはリン信者VSレン信者の内部抗争とか。

218 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] Date:2007/12/23(日) 18:11:55 ID: Be:

聞き専の立場から一見解。

上手い曲より、むしろ下手なのを聞いた時、

例えばハードロック曲を、ミクが空耳歌詞の棒読み

きつい無理矢理な高音シャウトなんかでテンションだけは高く歌っているとか。

そういうのを聞いていると、うまく歌えないロボ娘が、

それでも人間に近づこうと一生懸命に必死な姿が、自然に浮かんできたりするわけだ。

で、この姿っていうのは、架空キャラアニメゲームみたいに「設定」されて「演じられてる」ものじゃない。

当然、曲の作り手が設定を作ったわけでもない。誰が作ったり演じてるものでもない。

てことは、独立して存在してる、としか言いようがない。

もちろん、一切誰の手も入らずに出来てるわけじゃないけど、

アニメゲームの「作られた」ものでしかない架空キャラより、遥かに独立した存在感を感じたりするわけだ。

219 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] Date:2007/12/23(日) 19:08:53 ID: Be:

誰の心の中にもあるけど、誰にも手の届かない存在か。

まさしく、アイドルだな。

228 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] Date:2007/12/23(日) 22:06:37 ID: Be:

しかしなんか、TBS騒動のときも思ったけど、明らかに

偶像が皆を駆り立ててる」のが凄いし、恐ろしくもあるよな。

CGMの危機」なんて言ったって、きっと誰も怒りはしても昂ぶりはしないだろうけど、

あの娘の存在があると、現実の事象をちゃんと理解してなお「ぼくらのミクを返せ!!」って

心情になれる部分がある。

思えばのまねこ騒動のときのギコもある程度そういう機能を果たしていたし、

逆に不祥事のとき不二家はどれだけペコちゃんに助けられたか。

なんか不二家を叩いてるとペコちゃんリンチしてるような気分になるんだよな。

229 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] Date:2007/12/23(日) 22:33:57 ID: Be:

>>228

たしかに不二家事件の頃、あのアカンタレの言い訳を聞いてたら

暑い日も寒い日も店頭で頑張ってるペコちゃんが不憫で不憫で

マジで涙が出たよ。

230 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] Date:2007/12/23(日) 22:47:25 ID: Be:

>>228

つーかそれ(理屈をこえて宗徒を動かす道具)が「偶像」の元々の機能なんだぜ?

平和なときは無害なハァハァ癒しだけが本来の機能みたいに錯覚しがちだけどさ。

252 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] Date:2007/12/25(火) 00:10:20 ID: Be:

>>195

初音ミクが「巫女」だってのはうまい例えだと思う

TBS騒動は、以前はどうしてそこまで騒ぐのかと思ったけど

祝詞ハジメテノオト巫女の舞melody... PVヘビーローテーションしてると

今頃になって、許せなくなってきた

これってある意味洗脳だよね

253 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] Date:2007/12/25(火) 00:38:49 ID: Be:

洗脳は極端だが、わりとシャロンアップル的な部分は本当に備えているといえるので

受け手に望ましい姿として受け取られるインタラクティブシステム=>>218あたりの話の近さ)

人を動かす偶像としては、従来の架空キャラはもちろん、下手な人間偶像も上回ってるかもしれん所はあるわな

232 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] Date:2007/12/23(日) 23:05:59 ID: Be:

>>230

7月革命の「民衆を導く自由の女神

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a7/Eug%C3%A8ne_Delacroix_-_La_libert%C3%A9_guidant_le_peuple.jpg/728px-Eug%C3%A8ne_Delacroix_-_La_libert%C3%A9_guidant_le_peuple.jpg

2007-11-09

あのさー。ツリー元増田の事例の話なのか「非モテオタ=モテ処女」一般の話なのかはっきりしよーぜ

http://anond.hatelabo.jp/20071109172624

だから何でスラムにたとえなきゃなんねーのw

わかった。じゃあもしスラムだったとして。殺人が起きればそりゃ罪よ。

でもさ、あなたの言ってるのは「スラム人間は全員殺人鬼だ」に等しいわけ。

スラム=「非モテオタ」、殺人コミュ二ヶーション経験の不足ゆえに起こる恋愛トラブル、ね。

まあ「殺人鬼殺人鬼だ」ではトートロジーで話がおもしろくないのは分かるけど、

話をおもしろくするためだけにスラム全体を貶すのは間違ってるよね。

そもそもスラムを作り出した経済政策の不備とか。ケースワーカとコーディネータを置くべきとか。

あーもう「君が喩える喩えばなしをまた喩えてみる」な感じじゃん!

http://anond.hatelabo.jp/20071109172837

そうだね。あーイノセンス、って言葉が悪かったかも。

どちらかというと「残酷子ども」という感じ。双方とも。

求めた、という点では恋愛を求めた方と、恋愛にならないのを求めた方の不一致。

http://anond.hatelabo.jp/20071109173254

だからレイプ犯はレイプ犯だって。

聖女。ハ。聖女ねぇ。なら施してみろよ。

スラムで毎日鉄くず集めしてる人もいるっつーの。

http://anond.hatelabo.jp/20071109173557

ごめん。読んだけどリアルにわからんかった。

どこ?

http://anond.hatelabo.jp/20071109172337

それってさ。無知ゆえの悲劇だよな。

それならさ、批判されてる「非モテオタ」の方もイノセンス具合は同じだよな。なんでそんな評価が偏るの?

さっき書いた例がそのまんま出てきたので笑った。

なんでこの状況で男女を同列に扱えるんだ。

増田トラックバックから元増田の発言追ってすべて読んでみたほうがいいよ。

明らかに君に適用される批判が書いてあって顔真っ赤にして恥ずかしくなると思うから。

http://anond.hatelabo.jp/20071109172337

イノセンスイノセンスだと思うけどね。

イノセンスのままに何も求めてないうちならいいんだけど。

一度欲を知ると欲望の塊だからなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20071109172337

スラム街と一般市民におきかえて考えれば分かるだろ

うっかりスラムに入りこむ一般市民無知ではあり防御策が必要ではあるが別に罪ではない

無知な一般市民を殺したりするのは罪。

非モテオタはイノセンス(笑)なのではなくキ○ガイじみたコミュニケーション不全が原因だっつうの。

モテる処女はそれだけで罪ですよ! モテヴァージン罪で執行猶予3年ですよ!

非モテオタ集団であるだけで「スラム」呼ばわりされるならね。

これとか

男慣れしてない優しい子に限って「オタってだけで差別しちゃいけないと思う!」みたいな

http://anond.hatelabo.jp/20071109170031

これとか

優しい子ほどそうなっちゃう。だから余計心苦しいんだな。

http://anond.hatelabo.jp/20071109170636

これとか

優しい子なんかは「根本的に近寄ってはいけない」ほどヤバイことを知らない

http://anond.hatelabo.jp/20071109171607

なぁ。

それってさ。無知ゆえの悲劇だよな。

それならさ、批判されてる「非モテオタ」の方もイノセンス具合は同じだよな。なんでそんな評価が偏るの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん