2022-08-17

anond:20220816071734

そもそも日本って下手に使命感を煽ったりやりがいを感じさせるやつには何をしても構わんと思ってるところがあるし。

からやりがいがある産業「こそ」が待遇がどんどん悪くなっていく。海外特に中国なんかアカデミックが作る科学なんかは次の産業を作るみなもとだからかねをかける。

だけど、日本バブル崩壊後野蛮な新自由主義に落ちてしまって儲けに近いものは生き、儲けから遠いやつは死ぬ弱肉強食社会から

そこでたしかアカデミックは「すぐには」儲からんよなぁという野蛮な弱肉強食社会があからさまに出ているのが日本

記事への反応 -
  • Twitterでは大学の研究者による色々な批判というか愚痴がある。曰く、校務が多すぎて研究時間が少ないとか、「集中と選択」にために研究費を得るための書類作りが大変とか。 いや...

    • これは一般人からすると分かりづらいかも知れないね。研究者の人達が見てる世界を考えてみたまえ。彼らは基本的には一流大学を出て博士号を取って研究成果が認められてアカデミア...

      • そもそも日本って下手に使命感を煽ったりやりがいを感じさせるやつには何をしても構わんと思ってるところがあるし。 だからやりがいがある産業「こそ」が待遇がどんどん悪くなって...

      • だったらストレートにコンサルムカつくとか言ってりゃいいだけで いちいち弱者ダシにして社会運動ごっこすることねえじゃん

    • 研究者の金は基本的に政府が出ているから。だけども、すぐ確実に儲かる物以外はとにかく塩対応だから、アカデミックこそどんどん難癖つけて金を減らすわ、あるいは書類いっぱいで...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん