2020-10-09

街のでかさ

巨大蟻塚みて感動するとき視線をもって夜景とか見るとあまりデカさに気が狂いそうになる

このビルひとつひとつ人間が建ててきたのか、全部の光がなんらかの照明器具で、生産者がいて、部品があって、部品生産者がいるのか、誰かがそこに照明を設置すると決めたのか、そのあと電球が切れたら交換してきたのか…

とんでもない量のもの全部にストーリーというか関係者がいるってのはすごいことだ

キトーに車走らせたりして、まったく意識せずに通ってるどうでもいい道路、あれも誰かが作ったんだよな、そして保守作業とかもしてるんだろう その人が同じところを通ったら思い出の一つや二つくらい語れるのかもしれない

とにかく、世界の物量がやばすぎる

やばすぎるんですよね

  • 俺たち、MEGA、MEGA、MEGAぁ~ああ、 電磁戦隊ぃいいい、メ・ガ・レンジャーっ♪

  • わかる。 学生のとき電車に乗っててふと「この人たちみんな家に帰ると家庭があって仕事に行ってスーパー寄ったりして…みんなそれぞれの人生があるんだ」と思った。 それまでそんな...

  • anond:20201009213934 太平洋のかなたのブラジルの養鶏場で生まれ落ちたタマゴが,ブラジル人従業員の手で育てられて, また違うブラジル人の手でシメられて,毛をむしられて,精肉に加工...

    • でもいまFGOで邪馬台国してるからモロッコのタコもブラジルの鶏肉もない世界にわいは居るけどな

    • ほんとだ。きょえええええええ

    • 引っ越したらブラジル産の鶏肉が売ってないンゴ

  • 蟻塚と違って細かいビルが数が増えているだけで一つの建物で巨大なものがあるわけではない ヨルダンの遺跡の映像をYoutubeで見ていると現代日本の技術って大したことないなあと思う

  • 構造物のでかさを考えるよりも世界を構成する粒子の小ささを考えたほうがやばみがやばいぞ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん