2020-04-06

anond:20200406155119

そうでもねーぞ。

東京都のアレに関しては音頭を取る人(責任者)が基本プルリク歓迎(もちろんチェックもする)スタンスからある程度成り立っているところはある。

これが、ショットで開発するだけで後の更新計画だったりプルリク承認フローとかが出鱈目だとサイトのものに偽ファクトが紛れ込むどころか「何故かサイトアクセスするとexeファイルダウンロードを促される」とかになることだってあるわけでな。

正直「学生が作った」はいいとしても「大人が公開した」にしないとあんま良い結果にはならんぞ。

記事への反応 -
  • そうは言いつつGPL汚染された製品に「ソース公開しろやあ(ゲス顔)」とか言ってるからお前ら嫌われるんだよな。

    • ファクトチェックおじさんって馬鹿を演じてるんじゃなくて本当に馬鹿なんだな

      • どっちかってーと「オープンソースなりをforkしたプロジェクトならそのこと明示すりゃいいだろ」でFA案件だけどな。 それとは別個に「創意なくね…?」って言われたらまあそうだね、...

        • 情報を早く出す ということにはかなり貢献している おっさんが足を引っ張るな

          • そうでもねーぞ。 東京都のアレに関しては音頭を取る人(責任者)が基本プルリク歓迎(もちろんチェックもする)スタンスだからある程度成り立っているところはある。 これが、ショ...

            • 東京都が公開したexeファイルなら安全でしょ?何が悪いの?

    • パクリよばわりされたオープンソースの製品を擁護する態度と、GPLを盗用してるものに対してライセンス違反だって糾弾する態度は矛盾してないのでは?

      • オープンソースだからってそのオープンソースをパクらなくてもいいんだぞ。 オープンソース製品を使っていたって別に要求が無ければ公開しなくていいんだぞ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん