2018-11-18

足し算にまで順序とか

https://togetter.com/li/1289061

わざわざ順序をつけるとか、全く理解できない。

文章題トレーニング抽象化するためのものではないのか。

「買ってきたリンゴと元からあるリンゴは違うよね」とか「リンゴの大きさが違ったらどうなの」とか

引っかかる子供はいるし、それはとても健全なことだと思うのだけど

そこであえて、リンゴであるということと、1個1個数えられる個数を持つという

そのことだけを抜き出すことで足し算が成立する、というのを教えるのが算数なのではないかと。

属性がそろってないと3+2という式はそもそも成立しないというのに

そこにわざわざ時間情報やら順序やらを組み込んでいくのは

無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ!!

であって、そんな嘘式を足し算として習うから次元が異なるものは掛け算割り算ができても

足すことは絶対にできない、というのを理解せず初等力学で躓く学生が出るのではないかと。

  • バカを量産した結果、日本は競争力を失い、優秀な外国人に負けて、国が没落。 政治家も官僚もバカばかりだから仕方ないねw

  • そこから数学になった途端に、現実の何を取り扱ってるのか分からない因数分解やら微分積分やらに突入していくのが不誠実だなと思っている。 もっとそれらが現実の何に使われている...

    • 実は先生も知らないのだ。何に使うのかと問われれば、強いて言うなら受験に使うのだ。先生は少なくとも受験にしか使ったことがないのだ。でもほら、そのおかげでこうして君たちに...

    • 横だけどそこらへんはVR系の開発やるとむちゃくちゃ出てくるよ 工学系進んでもめちゃめちゃ使う 学生のうちにやっておかないと死ぬ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん